9回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
2021年2月19日に輸入されたパキプスの発根管理🌱
今回は土耕と腰水水耕の2種類の管理方法で分けて行ってみようと思います🙄
※あくまでも個人の経験での管理方法です。
共通処理
根元を新鮮な形成層が出てくるまでカット✂️
根の部分で新鮮な形成層が出て来なければ本体までカット必要🗜本体のカットは鋸必要です🪚
この時点で可能性のある形成層が出てこなければOUT🙅♂️
カット後はすぐにオキシベロン水溶液に12時間程度つける💊
【腰水管理】
共通処理の後、ルートン塗って、薬剤乾燥安定後に植え付け🪴
ルートン塗って断面を乾燥させますが、過度の乾燥は厳禁です🙅♂️
〜用土〜
赤玉焼成小粒、鹿沼小粒、軽石小粒、ゼオライト。
赤玉はふるいにかけて微塵を取り除きつつ、更に小粒の物を使用🤲
割合は混ぜながら排水良さそうな感じの雰囲気で😶
鉢底は軽石、その上にふるいにかけて残った大きめの粒を1cmくらい敷き詰める。パキプスをその上に2cmくらい浮かせた状態で持ちながら周りから用土を敷き詰めていく。
〜水遣り〜
検証中の発根促進水溶液にて腰水管理。
プラ容器の底にゼオライト敷き詰め。
小型水槽用の濾過装置にて酸素供給。
毎日朝晩の霧吹き(薄めのHB101水溶液)
〜温湿度〜
温度:昼間37℃、夜間30℃くらい
湿度:65〜85%
〜光〜
太陽光のみ
〜その他〜
ビニール温室、パネルヒーター×2台、底面ヒーター、サーキュレーター
2021.03.07
9回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
14
自ら、短い支え棒👀✨ ツルは、このおかげでどこかにもたれかかることもなく30㌢くらい伸びてます。 どこかにからめられたら、この支え棒はお役目を果たし枯れます。かしこい🤣! ※緑のまとめに成長記録...
週はじめからお腹の張りと腹痛。 受診したら、少し腹水が溜まっていると言われました。 病的な量では無いので大丈夫とのことでしたが、今も腹痛は継続。 しゃがんだり屈んだりすると特に。 なのにうちの旦...