2月中旬、初めて薄紫色の絨毯をみつける。
ナズナ、オオイヌノフグリとの、競演。
目が喜ぶ、花散歩。5カ所の花の絨毯を紹介します。
薄紫の絨毯。ホトケノザの群生。①
2021/02/15
小雨の1日。歩きでお出かけ。薄紫の光景に遭遇。
2821/02/15
薄紫の主。ホトケノザ。
ナズナも混じる。
2021/02/22
晴れ。暖かし。
ナズナが成長。
2021/02/22
0221/02/25
晴れ。寒い1日。
2021/02/25
晴れ。寒い1日。
残念!
03/01耕運機で、掘り返されてた。
薄紫のホトケノザの絨毯。②
2021/02/23
フェンスで囲われた広場。
この場所も、薄紫の絨毯に。
ホトケノザの群生。
2021/02/23
この場所は、陶芸家が野焼きをやってた、場所らしい。
広々とした場所。
2021/02/26
ホトケノザのアップ
可愛いね。
2021/03/26
綺麗に咲いた。
遠くに見えるのはら、老人福祉施設らしい。
2021/02/26
ホトケノザとオオイヌノフグリの群生梅園③
2021/03/06
梅園でオオイヌノフグリとホトケノザの競演。
2021/03/06
暖かな陽射し。
2021/03/06
住宅街。オオイヌノフグリとホトケノザ④
2021/03/06
住宅街の空き地。見渡すかぎりの青と紫の花。
2021/03/06
2021/03/06
住宅地。家庭菜園利用の空き地。(5)
2021/03/06
ホトケノザが生い茂る。
家庭菜園。肥料が残ってるかな。
2021/03/06
2821/03/06
一面の紫。
この場所は、造成地で嵩増ししてる。
1メーター以上。
広さ、300㎡はあるかな。
見上げる感じだね。
例年、こんな群生あったのかな?初めて見たよ。
群生の美しさ、素晴らしい生命力。春の謳歌!
追記
2021/03/10
定期的に通院している、病院の裏庭。ナズナの先に広がるホトケノザ。
姫オドリコソウの群生に遭遇!
2021/03/18
林の脇、道路沿いで見つけたよ。姫オドリコソウの群生は始めだよ。
2021/03/18
2021/03/18
遠くに、白く見えるのは、ハナニラ。
2021/03/18
オオイヌノフグリもいっしょだね。
2021/03/18
大きな辛夷の咲く林だよ。
ムラサキケマンの群生
2821/04/11
ひかげのかずらせいか、花数は少ない。ムラサキケマンかな。
2021/04/11
2021/04/11
サルビア・ベルベナカ
ヒメオドリコソウの群生地で、見つけたよ。
和名 ミナトタムラソウ
2021/04/16
一面に広がってるよ。
満開になったら、目立つかな。花の色が暗いから、同化するかな?
また、来て見よう。
クリーピングタイムの群生
2021/04/22
這いながら、伸びていくタイプだね。
2021/04/22
駐車場・・・・可愛すぎて、止められないね。
お互いがお互いを引き立ててるね。