100円で購入のアガベ🌵購入時は小さな2枚の葉っぱのみでした🌱種類は分かりません。チタノタが近いかなーと思ってます。
撮影月と2枚の葉から撮影時が何枚の葉になったかを記入します。大きさの変化や葉の色の変化が楽しめると思います😊
置き場所
南向きの庭の軒下。日当たりと風通し抜群。
水やり
他の多肉達と同じ、春と秋は7〜10日に一回。夏と冬は2週間に一回。梅雨は様子みてサラッと一度あげる程度。
2018/12
3枚葉
ダイソー店内からのいきなり外管理。
水はけ抜群のサボテンの土オンリーで3号鉢(コンクリ?)に植え替え。
早速、葉が一枚増えましたが、赤茶色に焼けてしまいました☹️あまり日の当たらない場所に移動したりしながら様子を見ます😊
2019/04
4枚葉
葉のギザギザがハッキリしてきて少しずつアガベらしさが増してきました😊
2019/06
5枚葉
すっかり緑になりました。葉に厚みが出てきて元気そうです😊
2019/10
6枚葉
初めての夏は遮光45%で外管理。
葉が長く伸び、全体的大きくなってきました😊
2019/11
7枚葉
秋から遮光を外し少し葉焼けしたのか、本来のアガベ色になってきたのか、カッコよくなってきました😊
2020/02
8枚葉
初めての冬越しを外で…と思ったのが間違いでした😭葉先がブニョブニョになり慌てて部屋に入れました。分かりにくいですが葉先が枯れました💦日差しが足りないので少し徒長し始めました☹️
2020/04
8枚葉
春になり外管理に戻しました。鉢も少し大きくしましたが…早くも鉢増しが必要な様です。冬に痛めた葉先が可哀想☹️
2020/06
9枚葉
夏の顔になってきました。緑が綺麗です。葉が増える速度が遅くなってきました。きっと鉢のサイズと葉の数は比例して上がっていくのではないでしょうか。
2020/08
9枚葉
2年目の夏越しも遮光45%で優しい日差しを長く当てました。新たな葉が出てきそうです😊
2020/10
9枚葉
鉢を大きくしました‼️
葉が増えそうになってから成長が緩やかになってきましたが、一枚一枚が少しずつ大きくなってきています😊
2020/11
10枚葉
10枚目の葉がようやく顔を出しました😊
葉先や葉の淵のギザギザが以前より鋭くなり、アガベらしさがアップした様に感じます。
2020/12
10枚葉
2年目の冬越しも外管理にします。昨年は刃先がブヨブヨになり慌てて室内に移動しましたが、昨年より大きくなったので、逞しく育てたい😆
対策としては、プチプチビニールで棚ごと夜は覆い、日中は全面だけ開けます。夜風に当たらず霜除け程度。棚の下は隙間があるので隙間風は入ります…。
2021/02
10枚葉
南向きの庭は軒下でも日中は沢山日が当たります。天気の良い日はビニールを外し沢山日を当てました😊
2021/03
10枚葉
無事に完全外管理で冬越しできました‼️
昨年の失敗による刃先の痛みは徐々にいい味に変わってきた様に感じます😊
2021/04
10枚葉
軒下の前面の良く日が当たるが雨には当たらない場所を定位置としました😊水やりは他の多肉達と同じで春は1週間〜10日に一回。春なので液体肥料を一度だけ薄めてあげました。
2021/05
10枚葉
半年振りに葉が増えます‼️
日が強い日は早くも遮光45%を貼りますが、所々茶色に焼けててしまいます。
チタノタの様に見えてきたのですが、良く言い過ぎでしょうか😊
2021/06
10枚葉
11枚目の葉が生まれそうです‼️
2021/07
11枚葉
次の葉がチラリと覗いてます🌱
梅雨の合間の晴れ間に遮光45%のシートの下。軒下前面に置いてるので雨が降りかかり、絶えず湿っている様な状態☹️刃先が黒いのは水が足りて無いのかな?焼けてるというより枯れてる感じもする…。梅雨が明けたら一度たっぷり水をやろうと思います😊
2021/08
12枚葉
成長期なので水やり頻度を増やしました。また新たな葉が🌱
2021/09
13枚葉
今年の夏は猛暑からの大雨があり、9月に入ってからは一気に涼しくなったりと、微妙な夏でした。トータルして日差しが少なかったかもしれない。
黒くなってしまった葉はこのままでいいのか悩むところですが、ジュレているわけではなく、カリカリなので、このままにしておき様子を見ます。
2021/10
14枚葉(多分)
9月の残暑で更に成長が進んだ(^^)ここ何枚かの葉は以前と比べて幅が広くなり、かっこ良くアガベらしさが増してきました。
2021/11
15枚葉(+2枚)
今更ですが、同じ角度で撮影してみました🌱先月からの変化がよく分かります。11月に入ってから夜は10℃を切るくらい冷える日が増えましたが、秋晴れが続き日中は20℃超え💦まだ緩やかに成長しを続けています😊
そして!何と‼︎子株発見❣️よって(+2枚)です😍
2021/11
子株発見❣️
よく見たら、こんなところに‼️
ダイソー産アガベから二代目が誕生しました😊こちらも大きく育つ姿を記録していきたいと思います。
2022/1
子株の成長
今年も軒下で冬を越します❄️
ビニールで覆った夏型多肉用の棚の最前列、良く日の当たる場所が定位置。2週間前の水やりから水切り中。アガベにとって水切りがいいのか分かりませんが、暖房も無いビニール棚での冬越しなので。いつの間にか根付いたセダムが水やりの目安になりそうです。
子株もじわじわ成長続けてる❣️親株も調子良さそうです😊
2022/4
枯れた下葉を取ってあげた方がいいのでしょうが、この状態では簡単には取れそうにないので次の植え替え時になりそうです😅刃先がカリカリになってしまうのは水が足りないのか?春らしく暖かくなってきたので週2程度の水やりをやってみよう🌱
2022/4
子株3枚葉
子株の周りにいたセダムを別の鉢へ移動させたところ、子株の葉が3枚になっているのを発見。親株の下の方の黒く枯れた刃先を一部カットし、子株によく日が当たる様にしました😊
2022/4
とうとう植替え
2代目ダイソー産アガベ🌱
今後はこの子株の成長を記録していきます。
親株は根を全てバッサリやりました…。今は土の上で再発根を待っています。無事に根が出れば救えるのですが💦別のみどりのまとめで植替え記録を載せてます。
2022/5
3枚葉
植替え一週間後から少し日の当る場所で水やりもスタート。一ヵ月たった今は4.5時間日の当る場所へ。親株に着いていた時はガンガン日に当てていたから、葉焼けは心配無いのか?様子を見ながら場所を移動。少し大きくなったか?新しい根が着いていたので水は吸えてるはず。親株での反省点を子株でいかす!
2022/06
4枚葉
葉の色も良く、しっかり成長してる様なのでひとまず安心。明るい軒下で2時間くらいは直射日光が当たる場所に置いてますが、梅雨の天候で丁度良く日光浴出来ている様子。関東地方は今日から晴れ間が続き、気温も30度超えなので💦アガベも含めた多肉達を軒下ギリギリ前まで移動し全体に遮光シートを貼る。これで優しい日差しを長く当てる事が出来る。
水やりは3日〜一週間おきにチョロチョロと。土が乾いた状態が長く続かない様に。
親株の3年前の写真にそっくり😊これからが楽しみ。
オマケ
親株を抜いて子株を外した時に土に埋まっていた真っ白な小さな子株2号を発見。ダメ元で植え付け、日陰で様子を見てきたコ。
なんだかイイ感じになってきました❣️
2022/08
5枚葉
遮光した良く日の当たる場所で、水やりはこまめにチョロチョロと週に2回程度。いい感じに育ってます😊親株の同じ頃とそっくりです。
そうそう、枯れかけた親株は全て根をカットしてから4か月。すぐに発根してジワジワと成長しています。同じようにチョロチョロ水やりも続けてます🌱