2021年4月。
ホヤを買ったら、おまけにとミニカトレア ルビーラブをいただきました。
洋ラン、触ったこともない初心者です。
乱暴ですが、ホヤのおまけなのでほぼホヤと同じ管理で育てていきます。
枯らすことなくいつか花を咲かせることができるのか
記録していきます。
もし間違ってたことしてたら
アドバイスいただけると嬉しいです。
2021年秋。
無事に開花してくれました。
せっかくなので、引き続きこの株の観察をしていきたいと思います。
・南東向きブラインド越しの窓辺で管理。日当たりは良好。
・水やりはホヤと同じ周期、その間に水苔がすごいカラカラになってたら都度水やり
・月に3〜4回、殺虫剤入りの液肥
・葉水は気が向いたら、できれば日に2回したい
小さな芽が出てきました。
2021年8月5日
我が家に来てから4ヶ月ほど。
ずっと根が少し伸びてる?よね?くらいの変化しかなかったのです。
それはそれは不安でしたが
水やりのとき、不意に根元に小さな新芽を発見。
これは…育て方そんなに間違ってなかった?
すごく嬉しい!
育て方色々調べてますが、洋ラン用語覚えられません。
未踏の分野すぎて頭に入ってこなくて困ってます。
鉢底から根っこ出てきてて植え替えた方がいい気もしますが。
怖いのでこのままいきます。
小さな芽、伸びる。ふたつ目の芽発見。
2021年8月31日
新芽にょきにょき伸びてきました。
隣にはふたつ目の新芽も発見。
日当たりとメリハリ水やりが大切と教えていただいたので、気をつけて。
とりあえず成長してるので、基本の管理は大きく変えずに様子を見ます。
新芽からなんか出てきた。
2021年10月6日
伸びてきた新芽から何か出てきました。
気づいたのは1週間くらい前。
それまでほとんど動きがなかったのですが
何か出てきてからは、動きが早くて。
これからどうなるのか。
お花咲く兆候だといいけど。
お花だったらすごい嬉しい!
もしお花ならどんな風に開花するのか。
たのしみです。
出てきた何か。
ほんのりピンク色。
質感はしっとりしてて、触るとぎっちり詰まった感じです。
これからどうなるのか…こまめに観察します。
出てきた何かは、蕾でした。
2021年10月8日
出てきた何か。
なんと…蕾だと教えていただきました。
これは、かなり嬉しいです!
前のpicから2日後。
新芽の中から少し出てきました。
心なしか少し膨らんで色も濃くなったような。
よく見ると出てきた蕾の奥にも、もうひとつ蕾が隠れてるっぽいです。
お水はあげすぎても根腐れするし、
控えすぎても干からびると教えていただきました。
引き続きメリハリ水やりを続けていきたいと思います。
開きはじめました。
2021年10月11日
蕾、少しずつ膨らんでるなとは思っていたけど
慌ただしくてじっくり観察できなかった週末。
月曜日の朝、ふと見ると開きかけていました。
これは、午前8時頃。
午後になって、また少し変化が。
この日は夜までこの状態のまま変化なしでした。
これは、午後3時頃。
開ききりました。
2021年10月13日
本日、お花開ききりました。
昨日はなぜかお花の下の部分が閉じてしまい。
(某💉後で写真撮れませんでした。)
今朝になって再び開いて、上の花弁もしっかり開きました。
鮮やかな色のお花です。
枯らさないようにとお水あげてきましたが、こんなに早くお花を見せてくれるなんて。
すごくうれしい!
無知なわたしにアドバイスくださった方々に心から感謝です。
実はこのカトレア、蕾付きの状態でいただいて。
4月に我が家で開花してくれたのですが
…その時に見たお花となんか違う。どことなく、違和感。
写真見比べてみたら、お花の上下が逆でした。
何でこうなったのかはわからないけど
まあ、咲いてくれたからよし。
後々調べてみましょう。
花の後ろにもうひとつ蕾が。
2021年10月13日
開花した花の後ろに蕾。
横から見るとかなり膨らんできています。
こちらの蕾の様子もゆるりと記録していきます。
大した変化はないですが。
2021年10月14日
前の写真から1日後
蕾、少し上がってきました。
ふたつめの花、開花しました。
2021年10月17日
ふたつめの花、きれいに開きました。
ひとつめの花とは違って上下正しく咲いてくれました。
花の位置が近くてぎゅうぎゅうだけど
2輪あると華やかです。
1輪めの上下逆と、香りの話。
2021年11月4日
2輪咲き揃って約2週間経ちました。
上の方に咲いてるのが1輪目。
茎がぐにゃりと曲がっています。
逆さまに咲いたのは、茎が中で曲がっていたのが原因でした。
さて、このルビーラブの香りですが
柑橘系のレモンのようなさわやかな香りがしています。
一日中香るわけではなくて、
午前中から夕方くらいまで香りがして
夜には無臭になります。
実は、開花してすぐの頃香りはありませんでした。
時間の経過で香り出したのかもしれませんが
水を控えたり、日当たりのいい場所に置いてみたりもしてました。
ひとまず、一区切り。
2021年11月7日
これが、今回の開花最後の写真です。
この1週間後くらいに花が萎れ始めたので、カットしたような記憶が。
(ずいぶん後にまとめ書いてるので定かではないですが。)
最初の開花から、約1ヶ月。
楽しませてくれました。
この度、管理方法調べるのに洋ランについて調べたら
草姿も色々で、なんともかわいいお花がたくさんで。
もう少し勉強して…洋ラン、育ててみようかななんて少し思い始めてます。
こちらのとは別にもうひとつ新芽が生えて成長してきています。
無事に花を咲かせることはできましたが、
こちらの新芽も引き続きゆるりと観察していこうかなと思ってます。