「雨のたび池のようになる一角、つ〜らい〜」(NHK Eテレ、びじゅチューン!「再配達には金印を」のメロディで歌って下さい🎤)
そうだ!ここにはシダやコケを育てよう。石を積んで隙間に突っ込んでおけば、ジメジメ大好きな彼らのこと、すぐにワサワサになるに違いない( థ౪థ)シメシメ
さあ、どうなることでしょう?
庭の一角、一番ジメジメしていて、雨のたびに水溜りができるこの場所が候補地です。ストレリチアはカラッとした玄関先に移動させましょう。
石を調達するのは、いつもの西山海岸です🌊
走る男💨
採る男。◯十肩後遺症の細腕には「つ〜らい〜」。ここも「再配達には金印を」のメロディですよ〜😁
積みます。
さらに積んで、彦島ではそこらへんに幾らでも生えているオニヤブソテツを突っ込みます。
これくらいにしておきましょう(*´Д`)ゼイゼイ
こんな感じ。すぐにもワサワサになるだろうと思っていたのですが‥
ちなみに左手の竹筒の束は「蜂宿」です。ハキリバチやドロバチの仲間がここに巣を作ります。裏の薮にワンサと生えているダンチクを切って作っています。
ジメジメしてるからと水やりを殆どしなかったら、オニヤブソテツ、ドンドン葉っぱを落としましてね、殆ど裸になっちゃったんですよ💦石を積んだだけですから思いのほか乾燥するんですね。
それに気づいてからというもの、ええ、水を毎日やりましたよ。この状態に復活するまで長かったですよ。ほったらかしで素敵なシダコーナーが出来ると思っていたのですが、甘かったですね。そもそもシダって環境をシビアに選びますよね。もしここが好適な環境なら自然に生えていた筈なんです。それに思い至れただけでも苦労した甲斐はありました。鬼薮蘇鉄先生、ありがとうございますo(_ _)oハハー
にしても水やりの手間がかかり過ぎることに業を煮やした男は「赤玉土投入大作戦」を敢行しました🚜石の隙間に赤玉を流し込む。以上!お、コリャ良いぞ、何か植えたくなるね。ということで、道端で拾ったシノブ姉御と、我が家の庭で大繁殖のユキノシタ嬢も仲間入り。下からは勝手に生えてきたカニクサ君。いいねいいね、楽しくなってきたぞ🌿🌿🌿
真上からパチリ📸隣には蓮鉢。涼しげなコーナーが出来ました🎐
土台部分にもユキノシタが増えてきて、周囲と馴染んできたかな☺️
あとはカラカラにならないよう見守るだけ。夏に涼やか、お手軽シダロックガーデン、あなたも如何ですか?
それを実行される勇気と行動力⤴️⤴️
何より材料現地調達🎵
これがなかなか出来ません😱
石何回運ばれたのですか⁉️
ご苦労様でした👊😆🎵
❔十肩後遺症有りませんでしたか?
経過見守りながら、赤玉土投入など、いろいろ園芸のノウハウをご存じだから、思い付く事素晴らしい‼️
素敵なロックガーデン出来ましたね\(^_^)/
いろんなシダ類ワサワサに成ること祈ってます🍀