パリ近郊 Val d’Oise ヴァル・ドワーズ県にようこそ!
森までの散歩道 (9月3日投稿)
この遊歩道には『Promenade des impressionnistes』プロムナード デ ザンプレッスィオニスト (印象派の散歩道) と言う名前が付いています。全長約1,5km。
さぁ、行きましょうか!
散歩道の名前に因んで、所々にこんな人型パネルが立っています。
これは「印象派の巨匠」クロード ・モネさん😊
18h、まだまだ(とても)明るいですね😊
遊歩道は1,5kmですが、森も少し歩いて往復5kmぐらい歩いてみましょうか💚
遊歩道の両側には家が立ち並んでいます。
いつ行ってもそんなに人がいません😊
(こんなに綺麗な所なのに…) でもそれがまたいいんです💚
ニョロニョロが松(?)の木の上に一杯‼︎
葉も松ぼっくりも綺麗な色ですよねぇ✨
(かわいいし💚)
Q1 : これ何の木でしょうか?
(分かる方いらしたら是非教えて下さい!)
パリの街路樹によく使われるマロニエ、もあります💚
赤い実...もあります❤️
Q2 : 何の実でしょうか?
(分かる方是非教えて下さい!)
ハハ、名札がありました😅
仏名 : Aubépine Épineuse
和名 : セイヨウサンザシ(だと思うんですが)
メイフラワーとも言うようです。
まさに5月に花の写真を撮り、今頃更新します💦
これが赤い実の正体でした❤️
セイヨウサンザシ💕
メイフラワー💗
こんなお花もあります💜
地面に張り付いたように咲いています。
Q3 : 何の花?
(分かる方是非教えて下さい!)
「マロウ」のようです。
でもこれ、背が高くなりません☹️
陽が少し傾きましたね。
もうすぐバラ園がありますよ🌹
バラ園で
バラ園でーす🌹🌹🌹
最盛期はとっくに過ぎていますが、まだまだ咲いています💖
(因みに、です)
最盛期の6月😍 満開時の写真ですが、こんな風に200本くらいのバラがぎっしりと咲いています❤💗️🤍💛🧡💜💚✨
でもバラの名前は全然分かりません😓 名札も無いですし、私も詳しく無いので...
※この写真以外は現在咲いているバラです🌹
控え目なピンクが綺麗💗
白にピンクが滲んで綺麗🤍💗
もちろん真っ白も綺麗🤍🤍🤍
ちょっと苦手な赤いバラ🌹
でも一重は好き❤️
去年の春、ここへ来るまでこんな模様(斑入り?) のバラがある事知りませんでした🥰
絞りのような模様が入ると一気に和風に感じてしまうのは、やはり日本人だから👘?
濃い色の絞りも素敵✨
しっとりと深みのある色、花びらの形も素敵💘
森の中では
バラ達を堪能したら、林を抜けて森の中も少し歩きましょうか?
緑の中を歩くのは気持ちがいいですネ💚
そうそう、ここで狐を見た事もあるんですよ🦊‼︎ 「もう暗くなる」という夜のとばりが降りる頃...
(でも、夜の森 結構怖かったです😣 もうそんな遅い時間には行きません‼︎ ダンナがいても怖かったです😅)
森に入ると、出来立てのキレイな酸素を呼吸しているような気がます😌
すごい木肌、苔むしてもいて...
(よく見えるように写真を少し明るくしています)
こんな事をしたのは誰?
(でも面白い😊)
帰り道
19h30...
大分 陽が落ちてきました。
そろそろ帰りましょうか🙂
🍃🦔🦔🦔
森を抜け、バラ園を通り、元来た道を辿ります。
「セイヨウスモモ」と紹介しましたが、仏語では「Prunier de Pissard」で、これにはそういう名札が付いていますが私には何の事なのか良く分かりません😢
「Prunier」だけだとセイヨウスモモなのですが...葉っぱが1年中濃い赤紫で秋には茶色みを帯ます。「ベニバスモモ」なのかもしれません。
でも開花時期がこちらは2〜3月 実がなっているのは見た事がなく、ベニバは4〜5月の開花で食べられる実がなるそうです。
仏ではよく見かける木です。
Q4 : 詳しい方 教えて下さい🙏🏼
実がなっているのを見つけました❣️
実がならないと思ってましたが、よく見ると❣️
実は真っ赤な実が葉っぱの陰でなっていました😅
これで、ベニバスモモに決定です✨
4月下旬に撮ったpicです。
さぁさぁ、もう真っ直ぐ帰りましょう。
何度も立ち止まったりして、大分ゆっくり散歩しました🙂
草花や木々の話をしながら...楽しかったです(喜)。また一緒に行って下さいね💚
最後までお付き合い頂いて、ありがとうございました😊
ではまた、次の機会に🌿
楽しまさせていただきました〜😊
ありがとうございます
芸術の国だけあって、木の飾りも
素敵ですね、空き缶とかだとガッカリですが、自然の中に溶け込んでいいですね
こちらとは、違った雰囲気が
印象的ですね☺️🌿