見よう見まねでエケベリアの実生をやってみました。
成功するまでの記録です。
2022.06.04
初めての実生なので色々記録画像が足りなくてすみません。
いきなりタネからの記録になります。
2022.05に交配をして6月に収穫したタネです。
そもそもこれがタネなのかわからない状態ですがとりあえず撒いてみることに。
土の上に撒いたタネが見えるでしょうか。
色が少し違うものです。
土は種まき用の土に上部は赤玉細粒を準備しました。
底面給水でたっぷり水を吸わせてあります。
今回交配ができたのはこの4種類。
どれも同じような色の同じようなタネでした。
撒いた後はラップを掛けるといいみたいですが札が邪魔してできないので
空き容器の中に入れフタをしてあります。
これで発芽を待ちます。
2022.11.04
あれから5ヶ月
なんの変化もございません。
気温の影響かと思い5ヶ月ただジーッと
見守ってきましたが
今回は失敗ですね¯\( ˘–˘ )/¯
多分、タネがダメなものだったのでは
ないかと思われます。
実生のタイミングが難しいなと思いました。
また次回、挑戦しようと思います。
2023.05.26 今年もチャレンジ
今年も実生チャレンジです。
4月中旬から5月にかけて交配しました。
大事に大事にしてきたのに
毎日、毎日観察していたのに
途中、強風で屋根が飛び、次の日大雨で
全てビチャビチャに・・・
あ〜今年もタネ出来ないかもと思いながら
一応タネの画像
だいたいこんな感じのタネでした。
中には白いまだタネになっていないものもあり採取が早かったのか?と思いながら
ひとりでブツブツ言いながら種蒔き
とりあえずタネをまく。
まず第一段このくらい。
第二段このくらい。
そして
そして今日、初めての発芽!
凄く嬉しい♪
これは4/20交配の
5/20種まき
6日くらいで発芽しました。
まさか発芽するとは思っていなかったので
とてもとても嬉しいです♪
この先どうなっていくか楽しみです。
2023.05.29 嬉しい発芽たち♪
4ポットに発芽の確認が出来ました。
芽の数は少ないけど発芽に感激です。
2023.05.31
また新たに発芽♪
しかも2ポット。
でも、どれも発芽の数が少なくない?
2023.06.01
やはり発芽する時は1週間くらいで
発芽するみたいですね。
と、いう事は、発芽の数もこれ以上
増えないのかな?
2023.07.13 なにっ!
発芽した芽が無くなってる・・・
しかも2ポットも・・・
更にこれも危うい?感じ
ひと芽はもうダメですね。
なんとかもうひと芽🌱がんばれ
そして残ってる発芽鉢は5鉢。
発芽したものは8鉢ありました。
危うい鉢も合わせて6鉢になります。
連日の暑さ、蒸れ、部屋を留守にする時は
無風になるし
それが原因かと思われます。
もっと気をつけて管理していきます。
2023.09.07 ん〜?
これはどうなんでしょう?
全然成長していませんね。
発芽した時の状態と変わりません。
他の発芽したものもご覧いただきますが
閲覧注意です。
閲覧注意
こんな状態でやはり成長していません。
どうやら今年も失敗のようです。
タネが未熟だったと思われます。
秋まではこのまま様子を見てみます。