種が売ってる‼️ポチッてしまった😱
とにかくlet's try
11月13日PM10:00
種袋開封
メネデール100倍希釈の溶液に種を漬ける。約12時間くらいかな…
11月14日AM9:20
用土の熱湯消毒を3回行った。
用土:軽石2:鹿沼1:赤玉1 全て小粒
くん炭少々
赤玉細粒 覆土用
用土の温度が20℃位まで下がったので実生開始❗️
種をピンセットで取り、プレステラ90型の鉢に置いていく。
上2つを覆土、下2つは置いたままにした。
ちなみに、5️⃣6️⃣粒
5️⃣5️⃣
AM11:00
腰水を約20㎜に設定した。
蓋をして日陰で管理する。
腰水用容器は台所洗剤で洗った。
発芽してください🙏
11/16、18、20、22、24
水交換 腰水20㎜
覆土している方は変化なし
覆土していない方は発根してきた❓
温度16℃
11月26日、28日、12月1日
水交換 腰水20㎜
覆土、覆土してない方両方とも芽が出てきた😍
12月3日、12月5日
水交換 腰水20㎜
覆土、覆土してない方、芽が伸びて蓋に当たっている。
蓋を外して日陰から明るい所に移動した。
ひょろっとしててどうなんって感じ😅
12月7日、9日、11日、14日
水交換 腰水20㎜
かなり伸びてきて、葉っぱがちょっとずつ大きくなってきている。
平均16℃
発芽率95%
1つだけ芽が出てきていない。
12月17日、19日、21日、24日
水交換 腰水20㎜
葉は少しずつ大きくなってきている。
19日に覆土していない方の種が浮いて葉が倒れていたので、種の部分に覆土して矯正した。
3つ茎が折れてしまったのですが、葉は大きくなっていってるような…要観察です。
1月15日
前回同様2〜3日おきに腰水交換、約20㎜を維持。
どうも徒長している見たいで、棒で茎を立てるようにし、LED電球を当てる。
新芽が出てると思ったら、折れた茎のところの種から出ていることにびっくり‼️
自然の生命力の凄さに感服😂
葉は全体的に大きくなっている(^^)
3月20日
腰水交換を1週間単位で行った。
芋部分少しずつ大きくなっていってるのがわかるようになってきたかな😊
7月3日
枯れてきてると思ってたら、また新しい葉が出てきている😆
腰水管理まだまだ継続中
私もポチポチッとしてしまいます😰
ここからの変化楽しみにしています☆