警告

warning

注意

error

成功

success

information

菜園日記・野沢菜編vol.1

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
2021年夏から翌春の薹立ち菜収穫を目標に野沢菜を栽培。2022年春の結果。
11月末 野沢菜を収穫
ひどい有り様😨
最近の度重なる暴風でなぎ倒され、霰や雹で葉っぱはズタボロ💦
途中までは順調だったけど orz…
本場信州ではこんなことにはなりませんが、こちらの気候下ではやはり無理があった。
野沢菜study📖
もともとはカブ。学名でもブラッシカ・ラパ(アブラナ科植物)の変種、hakabura(葉蕪)と分類される。

昔々、信州のとあるお坊様が、京都に参られた際にとても美味しい蕪を食べた。ぜひ信州でも作りたいと、種を求めて持ち帰った。ところが、いざ信州の地で蕪を育てようとすると、なぜか蕪は育たず、葉っぱばかりがぐんぐん大きくなってしまった。がっかりしつつ、勿体ないので泣く泣くその葉っぱを食べたら、思いの外とても美味で…

という伝説があるけど、植物って適材適所(という言葉の使い方は変?)があるので、この伝説はリアルな話だと思う。

ほら!
皮が赤い蕪…70~80cmにもなる葉っぱにしてはちょっと貧弱ながら、ちゃんと蕪ができてる。
新潟の気候と闘いながら育った野沢菜、勿体ないのでもちろん食べてみようと思います!蕪の上のところで切り取って🔪収穫。
ダメになったところを取り除いて…そっちの方が多かった…ざっと二抱えくらい💦少な💦
ミニ畑でド素人が育てたもの、どうぞ笑って見てください。

漬け物については野沢菜編vol.2にまとめています。
収穫後の畑はこんな感じ。
このまま追肥も施さず雪の下で眠ってもらう。すると、長期間の寒さと肥切れのストレスで、この蕪は危機感を感じ、葉を大きくしてきた“栄養成長”から子孫を残すための“生殖成長”へとスイッチを切り替えるらしい。
春が来ればニョキニョキと花芽(薹)を押し上げてきてくれるハズ♪…なんだけどな。
そして、春が来た
畑の雪が完全になくなって半月経った3月末。蕪から芽が!
家の西側という悪環境。
ちゃんと育つだろうか。
やはり光量不足という問題は深刻。夏場はわりと早い時間から陽がさすこの裏庭も、この時期は昼過ぎにようやく光が入るので生育スピードがかなり遅い。
4月中旬。日中の気温が20℃を軽く越えた数日間、成長スピードが上がる。
でも貧弱だなぁ…
収穫\(^-^)/🎵
陽当たりが悪くて生育旺盛とまではいきませんでしたが、何とか収穫にこぎつけました。
まだ芽がたくさんあるので、何回かに分けて収穫できそうです♪
(ライトの加減で妙に青いですが、普通の菜の花の色です)

早速ベーコンと一緒にオリーブオイルでソテーしました。柔らかくて甘くて、ほろ苦さもあってとても美味しかったです😋🍻✨
2021/12/01
おはようごさいます☀️
日本三大菜漬の野沢菜ですね! 弟が長野県にいた頃 よく買って帰ってました🥰 美味しいですよね🤤❗広島菜も美味しいですけどね🤗❗
@ユキ さん、おはようございます。
コメントありがとうございます🥰
広島菜ですか?初めて聞きました✨
どんな味だろう??
色々なご当地菜っ葉があるんですね。
新潟にもご当地菜っ葉がありますが、自分が長野県人なので、野沢菜がソウル菜っ葉です。
2021/12/01
@みどりのみどり さん今晩は🙋初めまして

野沢菜の野菜の由来みたいなこと初めて知りました

ワンちゃんにも逢いたくて微力ながらフォローさせてください。
@YUUKO☆ さん、はじめまして!
来てくださり、↑こんなダラダラ書いたの読んでくださり、いいね👍️もフォローもありがとうございます🥰
投稿スタイルも決めずに、その時その時心が動くものをUPしているだけですが💦よかったらまた遊びに来てください😉
2021/12/05
実家が長野県で興味深く楽しく可愛く見ました^ ^
以前実家でも大樽に漬けてましたっけ、柔らかくなるよう霜に当てて寒くなっての仕事でした、、
何十年も経て
私も何を思ったか、野沢菜を今年育てました🌱簡単な醤油漬けにしようと思ったのですが、漬ける用菜を買ってしまいました。
畑のカブの部分も立派に大きくなりました
久しぶりの野沢菜の姿です😳
野沢菜の由来、勉強になりましたー❗️
🌱株を残して、春の花芽を頂くって、考えもしませんでした。
良い事を教えて頂き、ありがとうございます😊❤️
@さくらプラス さん
植物好きというだけでない、思わぬ共通項が見つかるところもgsの楽しいところですね。同郷の方でしたか、しかも野沢菜を!来春は薹菜収穫を楽しみましょう~🎶
2021/12/06
@みどりのみどり さん
今年は菜の花も撒かなかったので、貴重な情報でしたー🌼
野沢菜の菜、子供の頃は好きじゃなかったけど、あの菜の香りが嬉しいです^ ^
漬物は大好き❤

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

無農薬野菜に関連するカテゴリ

無農薬野菜のみどりのまとめ

いいね済み
64
2023/09/01

西瓜栽培迷走作戦実験ファクトリー🍉

24年今年も畑で西瓜を栽培
いいね済み
68
2023/08/27

今年もころたん 空中栽培します

ネットメロンを自宅の庭に畝たてして育てます 初心者の時から育ててます 今
いいね済み
17
2023/07/24

緑のテント計画2023

緑のテント初めてから今年で4年目になります! 今年はトマキュウ+インゲン

無農薬野菜の関連コラム

アイスプラントの栽培・育て方|種まきの方法や苗の植え方は?収穫時期はいつ?の画像
2022.08.03

アイスプラントの栽培・育て方|種まきの方法や苗の植え方は…

葉の表面が氷のようにキラキラと輝くアイスプラントは、見た目にも美しい植物ですね。一見食用には思えませんが、食べられるユニークな多肉植物です。 今回は、そんなアイスプラントの育て方に…

無農薬野菜の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
417
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
284
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト