ここは約4,000年前に火山の噴火で流れ出した溶岩が、海を埋め立てて冷え固まった溶岩台地
現在では草も木も生えて散策路が整備されていますが、どこを見ても大自然と海と空、地球のエネルギーに圧倒される景色が広がっている場所なのです
スリル満点の吊り橋と火サスごっこ出来そうな断崖絶壁も楽しめますよ
#東伊豆
#城ヶ崎ピクにカルコース
駐車場に車を停めてメインストリートを歩いて行くとまずは灯台と吊り橋の案内が
見晴らしが良い、のピクトグラム
突き当たりにどーんとそびえる門脇埼灯台
展望台へ昇ると正面には伊豆大島、横は海岸線の岩礁ライン、後ろにはこの海岸線を造った火山、大室山の頂上も見えます
とても気持ちのよいパノラマビューなのですが現在は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため閉鎖中でした
灯台の向こう側から道なりに、ぐるりと周って歩いて行くと
おおっ!いきなりの吊り橋です
長さ43m、高さ23m
最初からすごいの来ました
でもここを渡らないと絶景の溶岩大地も火サスごっこも臨めません
結構な長さですね
でも頑丈そうな、
からの海っ!
橋の下は海です
高さ23mってこのことね💦
行かねばならぬ
慎重にそうっと一歩でて、下を見ると
荒れた海!波しぶき!怖っ
ダッパーン!
波が断崖に打ち付けて砕け散る音と振動がー
足すくむ
そうだ、視線を遠くに移そう
景色を楽しむのよ
あの切り立った崖は柱状節理です
それって何だっけ、、←地理苦手
いやいや、ここ相当荒れてますから
iPhone落とさぬようしっかり保持して撮ってます
風がつよいー!あおられるぅ
ちょっとーなんか揺らしてる人いませんかっ!
前進あるのみ そろりそろり〜
もうすぐゴール、もうすぐ
んん、ちょっと慣れてきたかも
反対側はどうだ
おおっ、これが伝説の半四郎落とし
その昔、海藻取りの旦那 半四郎がこの崖の上から落ちて海の藻屑に、、
それを聞いた妻およしはたいそう悲しみ、毎日ここに来ては涙を流しその涙が一帯に咲くイソギクとなりましたとさ
これだもの
落ちたら藻屑よ
はあーっ、渡りきりました
よくぞご無事で
そういえば、ここはトイレが美しく名所でもあります
日本トイレ協会に日本一と認定されました
上 半四郎の落し処
下 磯ぎ久の詩野箱
という名称付き
吊り橋を渡る手前と渡った側にあります
そしてここから、海側に溶岩が流れ出て固まった地形となります
国立公園 城ヶ崎
足元に気を付けながら降りて行きましょうか
この辺で火サスごっこがいいですね
ジャ、ジャ、ジャーーン🎶
もしくは 聖母たちのララバイで
柵などはありません
そのままの地形
この先にあるのは崖、そして海だけです
これ落ちたらおしまいよ
風が強くてよろけると危険
どこまで行っても良いけど自己責任で
先に進みます
こんな溶岩地形だけでなく
断崖の上の方へと道はまわり込み
林の中を抜け
海岸線は小さな入江と岬の繰り返しなのでクネクネと
ここらは東伊豆でも人気の釣りスポットのようです
釣り場の岬ごとに名前が付いていて
こずり、ふたまた、もずが根、かどかけ、つばくろ島、、
右は崖、下まで落ちてます
常に海風が吹き付けるので、木々は陸地側になびいて生える
黒船防備砲台(レプリカ)
江戸時代後期、黒船の来襲に備えて据えられた物のひとつ
その後この先の下田港に黒船ペリーはやって来ましたね
当時、伊豆国のお代官サマだった江川太郎左衛門氏が、この大砲を造るためにと韮山反射炉を建てたそう
世界遺産、そちらもいつか行ってみたいな
結構、歩いて来ました
この先がぼら納屋という食事処、このピクニカルコースの終点です
約1.5kmの道のりなのですが、寄り道したり景色に見とれて小一時間経ってしまった。戻らねば
道はアップダウン激しく、自然な感じに整備されてますが足元には要注意!ゴロ石や木の根ででこぼこだらけです
この海岸線で見られる植物のお話し
林の中のあちこちにはこのツルソバが
藪や低木に絡まったり地面を絨毯のように広がったり
そして艶々の大きなシダ、オニヤブソテツ
海風にも負けないイソギクとアゼトウナ
水も土もなくても平気
岩場に生えるボタンボウフウ、ハマボッス、イワタイゲキ
潮風に晒されてゴツく渋くカッコよく歳を重ねた樹木たち
ビャクシン、クロマツ、あとなんだろう
実モノもあります
トベラ、シャリンバイ
これら皆、海浜植物なんですね
ふー、やっと戻って来ました
見えるは吊り橋、もう一度渡って帰りましょう
吊り橋のたもとには、城ヶ崎ブルースの歌碑が鎮座しています
昭和に大ヒットしたムード歌謡らしい
YouTubeで聞いてみたけど全く知らない曲でした
黒沢明とロス・プリモス、映画監督ではない方
1968年発売、、、あら同い年
以上、城ヶ崎海岸 ピクニカルコースのご紹介でした
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます
春夏秋冬、それぞれに楽しめるスポットだと思います
入場料はありません、無料
駐車場代、500円
東伊豆にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね
おまけ
この近くにある時々立ち寄るお蕎麦屋さん
いつも頼むのが小海老天おろしそば
真ん中にちょこんと乗ってるのはプチトマト🍅
おろし生姜の座を奪っててなんか可愛い