雑草シーズンに種まきするとどれを抜いて、どれを育てるのかよく悩みます。自分の覚えの為に発芽した苗の写真をあれこれ載せていきたいと思います。
ジキタリスの苗
秋まき後12月末頃の様子です。
秋まき9〜10月
春まき5〜6月
発芽に光を必要とする種類の為、土の上にパラパラとまいてください。
かなり発芽率が良いです。
秋まきして生育が早い苗は翌年に咲きますが、それ以外は翌々年に開花しますので夏越しが必要です。
暑くなりすぎないような場所、そして半分はダメになるつもりで温暖地域では育てる必要があります。
3〜4月頃定植してあげるつもりで、広いところで種まきしてあげてもいいと思います。
ギリア レプタンサの苗
ブルーのお花が可愛いギリア レプタンサ
秋まきの種です。
9〜10月が種まきシーズン
ほとんどのお花は春まきできるけど、ギリアは検索しても秋まきとしか出てきません。
試しに愛知県で11月に種まきしたところ、9月に蒔いたものよりずいぶんと小さいですがしっかり芽が出ました。
写真の芽は12月に入ってから挑戦した苗の1月初旬現在の様子。
こちらも自家採取の種ですが、かなりの発芽率でした。
ネメシア の苗
ネメシア
種まきは9月中旬〜10月
零れ種より種を採取して蒔いた方が断然発芽率が良いです。
こちらは10月初めに種まきして1月初旬の苗の様子です。
生育が早いものは花が咲き出しています。
ラグラスの苗
ふわふわ可愛いラグラス バニーテール
我が家は背が低いタイプを育てています。
種まき
9月下旬〜11月
春は3〜4月なら同じ年に穂が出ます。
5〜6月ですと翌年になるそうですので秋まで待った方がいいかもしれません。
我が家だけかもしれませんが、ラグラスは芽が出るまで時間がかかります。
あれ?これ失敗?って位時間がかかりますが、芽が出れば順調です。
芽もふわふわ柔らかくて可愛いです💕
私も花粉症ですが、こちらはイネ花粉が苦手な方には辛いかも。
こちらは11月に蒔いて、1月初旬やっとここまで成長したところです。
モモイロたんぽぽの苗
大好きなお花 モモイロたんぽぽ
種まき
9〜10月
3〜4月
秋、春どちらでもいけます。
こちらは9月に蒔いた種の1月初旬の苗の様子です。
自家採取でも発芽率は高かったです。
ポピーの苗
ポピーの種としていただいたので種類は分かりませんが、アイスランドポピーっぽいかな?
種まき
ヒナゲシ、アイスランドポピー
9月上旬〜10月中旬
オニゲシ
3〜4月、10〜11月
ポピーも光が当たらないと発芽しないので、土をかぶせません。
9月下旬頃種まきした1月初旬の苗です。
アスペルラの苗
とても儚げで可愛いアスペルラ
種まき
9月下旬〜10月上旬
3月下旬〜4月上旬
9月下旬に種まきした苗の1月初旬の様子です。
前回は春まきしましたが、風が強くて大変そうだったので、秋まきにしてみましたが、北海道でも育つようなので元気いっぱいです。
忘れな草の苗
忘れな草
我が家はピンクからブルーに色変わりする種類を育てています。
種まき
9月下旬〜10月
半日水につけると発芽しやすくなるそうですが、我が家はそのまま種まきしています。
10月上旬に種まきした苗の1月初旬の様子です。
シロノグロッサムの苗
忘れな草を大きくしたような可愛いお花が咲くシロノグロッサム
ブルー、ピンクを育てています。
種まき
9月〜10月
9月中旬に蒔いた苗の1月初旬の様子です。
エキウム ブルガレの苗
ブルーがとても素敵なエキウム ブルガレ(ブルーベッター)
ミステリーピンクも育てています。
種まきの情報が非常に少なかったので、種まきしている方たちの日にちを参考に9月中旬に蒔きました。
1月初旬現在、ワサワサと元気です。
コリンシアの苗
すごく可愛いコリンシア
園芸店ではなかなか見かけないけどとても可愛いお花です。
種まき
9月中旬〜10月上旬
9月下旬に種まきした苗の1月初旬の様子です。
キンセンカの苗
キンセンカ(カレンデュラ)
ちょっと変わった花色のものを育てています。
種まき 9〜10月
9月中旬に蒔いた苗の1月初旬の様子です。
トリフォリウムバニーズの苗
シロツメクサの仲間のトリフォリウムバニーズ
可愛い三つ葉の葉っぱとふわふわの穂がとっても可愛いです。
種まき 10〜11月
10月中旬に蒔いた苗の1月初旬の様子です。
シレネガリカの苗
零れ種でも育ちやすいシレネガリカ
愛らしい花色がとても可愛いお花です。
あまりたくさん増えても困るので、必要な分だけ種を採取して育てています。
種まき 9月中旬〜10月
9月下旬頃種まきした苗の1月初旬の様子です。
千鳥草の苗
バラの根元に蒔いた千鳥草(ラークスパー)。11月中旬に蒔いて、1月中旬の苗の様子です。
いただきものの種なので何色が咲くのかわかりませんが、白とブルーだといいなぁ。
種まき 10〜11月上旬
2〜3月
宿根アマの苗
宿根アマの苗です。
10月末頃に種まきして、はじめはかなりヒョロヒョロの芽が出てきます。
そのままにしないで、ある程度の長さになったら半分くらいに摘芯します。
実はこれがすごく大事。
摘芯すると写真のようなしっかりとした脇芽が育ってきます(2月初旬の様子)。
種まき 9〜10月
3月下旬〜4月
移植を嫌うため直播き
テウクリウム ヒルカニカムの苗
テウクリウム ヒルカニカム
あまりに可愛い花姿に惚れて種から育てることにしましたが、種まきの情報が少なく10月に種まきしました。
シソ科の宿根草ですが零れ種でも育つようなのでドキドキして種まきしましたが意外と発芽率がよかったです。
ただ、他の零れ種の苗が真ん中に大きく成長していたので、この子たちの存在をすっかり忘れておりました😅 思い出してよかった😊
10月に種まきして2月中旬の苗の様子です。寒さで色が悪いですが全体的に元気です。
ジニア(百日草)の苗
ジニア(百日草)
4〜6月が種まきシーズンです。
零れ種でもたくさん育つので種まきは簡単です。
苗で気に入った色を購入して、種を採取しておくのもいいと思います。
ポットで育てると好きな所に植え付けできるのでオススメです。
ライムグリーンをまきましたが、どんな花が咲くか楽しみです💕
マリーゴールドの苗
マリーゴールドは虫除けの為、畑に毎年植えています。
苗を買ってもいいですが、せっかく種ができるので自家採取して育てています。
こちらはアフリカン マリーゴールド。
3〜5月が種まきシーズンです。
こちらは3月末に蒔いて4月23日の苗の様子です。
ふわりん、とっても上手!
さすがです!!!✨