実家で父が育てていたバラを、なんとか自宅で引き継いで育てたいと思い、挿木を始めました。
品種はわかりませんが、木立性で香りが強く大きな花を咲かせる、濃い赤のバラです。
2021年末の帰省時に剪定し、赤玉土と水差しの2種類で計10本の休眠挿しをスタート。
一本でいいからうまくいくといいなぁと思いつつ、毎日眺めています。
剪定から1か月(2022.02.10)
水差しは6本
長いものや短いもの、細いものや少し太いものを色々混ぜています。
水は3日に1回替え、メネデールを混ぜています。
どの枝が育つのか、楽しみです。
ようやくカルスができ始めました!
まだまだ少しですが、成長の証ですね。
赤玉土の方は変化なしです。
シワシワにはなったりしていないので、元気なのかな?
もうすぐ2か月(2022.02.22)
短めの挿し木さんたち🌹
枝はみんな3mmくらいです
1番上が6本の水差しの中で1番カルスが成長しています
2番目の三角になっているのは根っこの元なのかなぁ?
カルスがモリモリなる前に根が生えたりするものなのかな?
1番下はちょっと無理なのかなーと思いつつ、ダメ元でもう一度カットし直してみようかと考え中です🤔
長めの挿し木さんたち
こちらは枝が少し細めです
若いのかな?
剪定の時に初めて見たバラなので、どこが若い枝かよく分からず切ってしまいました😰
長めさんたちは少しずつカルス形成中です😊
剪定から2か月(2022.03.01)
今までカルス形成以外、ほとんど動きのなかった水差しのバラたちですが、ここ数日急に芽吹き始めました🌱
水差し6本とも、新芽が動き始めています✨
カルスもどんどん大きくなっています😊
このまま順調にいくといいなぁ🥺
土に挿した3本のバラたちは、相変わらずほぼ変化なしです😅
芽もまだまだ動きそうにない感じですが、枝の色にも変化がないので、元気なのかな?
とりあえずこのまま見守ります🤔
2022.03.05
発根し始めたのかな?
左と右の枝から、白いものが少し伸びてきました✨
暖かくなってきたからか、他の水差しも急激に成長中です😊
細くて若い枝は、カルスを作らず発根に向かっている感じです🌱
太くてしっかりした枝は、カルスを作っているようです🤔
土に植えた枝も、ようやく少し新芽が動き始めました🪴
今のところ、10本から始めて、9本が順調に成長中✨
それぞれ動きが違って、観察していて楽しいです😊
発根(2022.03.12)
水差し6本中4本が発根しました✨
新芽もぐんぐん伸びてきています🌱
発根が確認できていない1本は、カルスが順調なうちに土に植えてみました🪴(次の写真)
もう1本は写真の右から2番目なのですが、発根の雰囲気はあるものの、前から色がちょっと黒っぽいままなので、どうなるかな、、
根の生え方もそれぞれ違って、個性かなーと思いながら毎日眺めています😊
スタートから鉢に植えた3本も、順調そうに見えます🌱
発根確認前に土に植えた、水差しの1本😃
水差しを始める前に育て方を調べた時、水差しの根は弱くて、発根する前に植えてしまった方がいいというのをどこかで見ました🤔
しっかり発根するまで待った方がいいというのもたくさんあって、どれがよりいいやり方なのかわからず、1本だけ発根前のカルスがしっかりしてきた段階で土に植えてみました🪴
水を1日2回少しずつあげて、水差しに少しでも近い状態を保つように心がけ、植えて3日ほど経過⏳
今のところ順調に新芽を伸ばしています✨
発根できるといいな🥺
鉢上げ(2022.03.23)
もうすぐ剪定から3か月になります
それぞれ葉っぱを伸ばしていたり、根っこを伸ばしていたり、個性豊かな水挿しのバラたちです😊
水替えのたびにメネデールを混ぜていましたが、週1くらいとボトルに書いてあることに昨日気づいて衝撃でした😳
あげすぎだったかな😥
水挿しの中でも、根をたくさん出しているものと根が枝分かれしてきたものがあったので、3か月を前に2本だけ鉢上げしました✨
他の水挿しはまだ根が短いので、もう少し様子見です🤔
剪定した10本中9本が今も元気にしていますが、これから鉢上げがどれくらいうまくいくか、、
白い方の鉢は剪定してすぐに植えたものです🪴
まだ芽吹き始めたくらいで、水挿しに比べると本当にゆっくりです😊
メネデールとか何も使っていないからかな?
うまく育ってくれるといいな🌱
剪定から3か月(2022.04.07)
剪定から3か月が経過しました
鉢上げしたバラたちも、今のところ順調に葉を伸ばしています🌱
白い鉢は挿し木を最初から土に植えていたもの、緑の鉢は水挿しから鉢上げしたもの、緑の鉢の1番右は、水挿しでカルスができて、根が生える前に土に植えたものです
白い鉢の方が最近ぐんぐん伸びてきました😊
ちょっと前までは全然動きがなかったのに、いつのまにか水挿し出身のバラを追い抜いてしまったかな?
まだ鉢上げしていない水挿しの3本のバラたちは、2本は根の伸びるスピードが落ちたもの、根が出ず葉ばかり伸びているもので微妙かなぁと思っています🤔
残りの1本はもうちょっとしたら鉢上げできるかなというところまできました🪴
もう少ししっかりしたら鉢上げしようと思います😊
2022.04.14
発根確認前のカルスの状態で土に植えた挿し木が、ついに発根確認できました🪴
ぐるっと見回してみると、全部で4か所に白い根っこが見えました😃
水差しの根よりどれも少し太そうに見えます
やっぱり土で育てた方がしっかりした根が生えるのかな?
スリットを入れ忘れたコーヒーの空き容器を使っていますが、スリットがなくてもしっかり発根できたようです😆
葉っぱは一つ前の写真のように、しっかり育っています🌱
もう少し見守ってから、鉢増ししようと思います✨
2022.04.20
水挿しで育て続け、まだ鉢上げしていなかった最後の3本
1本は最初の頃からカルスの育ちが悪く、切り口も黒ずんできていました
ここまで待ちましたが、黒ずみが進み発根の様子も見られないので、育て続けるのを断念しました😭
2本目は1cmくらいの根っこが4本ほど生え葉も5枚ほど出ましたが、他より色が薄くしなしなになり、根も葉もそこから成長が止まってしまったため、断念しました😭
3本目は葉の色が薄いものの長い根っこが2本生えたので、暖かい午後に土に植えてあげました
次の日の朝確認すると、写真のように葉っぱが全部落ちていました😳
長く水挿ししていたから、びっくりしたのかな?
水をあげつつ、様子を見ようと思います🌱
2022.04.25
カルスの状態から土に挿していたバラの根が、外からたくさん確認できるようになったので、スリット入りの鉢に替えてあげました✨
土はまだ植えていたものと同じ、赤玉土のみにしました🪴
やっぱり水挿ししていたものよりはしっかりした根がたくさん出ていました😊
梅雨くらいには培養土を混ぜたものに変えてあげた方がいいのかな?
とりあえず、しっかり大きくなってくれるといいな😊
剪定から4か月(2022.05.08)
暖かくなってからどんどん葉っぱを増やし、ずいぶんとしっかりしてきました😊
全て鉢上げして、10本中7本が今も元気にしています✨
3か月の頃と同じ並びで撮影しました📸
左下の端の白い鉢は、最後に鉢上げしたものです🪴
枝が1番太く、最初から土に差していたものですが、3か月経過しても全く発根していませんでした😅
枝はまだ赤く、太いのでまだ休眠中かと思っていましたが、グラグラして倒れそうだったので一度抜き、切り口を新しくして再度植えました
今は枝の色も緑になり、葉っぱも増えましたが、まだ発根確認はできていません🤔
発根するかなぁ、、?
カルスから土に植えた右下端っこのバラも、しっかり葉を増やしています😊
1番しっかりした葉がでているかと思いましたが、こうして比べると思ったより葉の色が薄いかな?
葉の数は1番多いと思います😊
いつ培養土を混ぜた土に替えてあげたらいいのか分からないのですが、とりあえずもう少し見守ります😊
初めまして😊
とてもわかりやすいバラの挿し木のまとめで、夢中で拝見しました🌹
アップしていただいてありがとうございます💕
水挿しメインからの各バージョンですね♪
私も厳寒の2月に切りバラを赤玉に挿して、先日鉢上げしました。
全くの初心者ですので、発根だけはしましたが、これからどうなって行くのか想像が出来ません😅
たしかに、水挿しの根は土用の根とは違うから発根してから途中で鉢上げするよりも、根が出る前に土に変えた方がいいとのサイト、私も見てなるほどと思いました。
一方で、GSのバラのベテランの方々が、しっかり水の中で発根させてから、と仰っているのも拝見しました♪
特にバラに関しては土や肥料、期間を始め、いろんなやり方があるのでは?というのがなんとなくわかってきました🤔
挿木は楽しい❗️一喜一憂するのを含めてそう思います^_^
続編楽しみにしております。
フォローさせて下さいませ🤲