はじめは1つのコキア→こぼれ種から毎年沢山育つので、今年はしっかり記録をつけてみます😊
はじめに昨年のコキア
雪が溶けて暖かくなると、なんにも無かった鉢に秋のこぼれ種がたくさん発芽していたのでお世話してみました😊
結果、2021年は7つのコキアを大きくしました。
一昨年のこぼれ種からの発芽
昨年のコキアです。
2020年のコキアの地上部が枯れて雪に埋もれ、春に飛んできたビオラのこぼれ種が開花すると、その足元に…コキアの赤ちゃんがたくさん!
これを大きく育てたものが、ひとつ前の赤いコキアです😊
(スタート) 4/2 種蒔き
昨年のコキアから適当にひっぱって採取した種です(笑)
小さな丸いものが本物。
大量にあるので、職場の人達にも分けてあげ皆で各家庭で育てています😊
長女が種蒔きしてくれました😊
といっても、ばら蒔いて、うすく種蒔き用土をかけただけですが…。
あくまでポット上げまでなので、鉢は浅めのものです。
極小サイズの塵のような種なので、うすーく種蒔き用土をかけてあげて飛ばないようにしています。光がないと発芽しないので、うすーくです。
4/4 発芽
早くも発芽です🌱
茎は赤色!
4/18 ミニミニコキア
水がたまりやすい箇所に、発芽した芽がたまっています😊
もっと大きくなったら、間引きながらポットあげ予定です。
4/28 少ししっかりしてきた
頼りなかった細い茎も、少しだけ太くなって安定してきました😊
ふわふわ✨
5/30 ポットあげ
忙しくて更新が遅れていますが、5月の中頃にポットあげしました🌱
画像はポットあげ2週間後です。
みんなしっかり自立してきました😊
6/19 コキアらしくなってきた?
みんなフワフワしてきました😊そろそろ定植しようかな?
1つずつの株は、15センチ程の高さになりした。
6/25 比較
先日、ポットから鉢へ8個程定植したのですが、大きな鉢に移動したコキアと、ポットのコキアで大きさに差がでてきました😲
みんな同じ大きさだったのに、わずか数日でかなり成長していますね✨
雨風が強い日もありますが、気温が高いのでぐんぐん大きくなってます!
6/26 残りも定植
すべて鉢やプランターに定植しました!
多いので、職場にも持っていきました😊
日々大きくなってますね😊
7/13 色の違い
同じ種からのコキアですが、黄緑と濃い緑の2種にわかれてきました。なぜ…?
黄緑の子達はやや小ぶりです。
このように。
濃い緑のほうは、タテもヨコも30センチ以上で真ん丸。
黄緑のほうは、小さめで縦長の様子。
駐車場の柵側がコキアの定位置です😊
7/24 日曜のコキア
今年のは真ん丸で真ん丸で…みんな撫でていきます(笑)
コキアにはよくある?かもしれませんが、梅雨明けしたのに梅雨のようで、キノコも時々生えてきます。あまり気にしません。
ここ数日はてんとう虫も遊びに来ては、アブラムシ探しをしています🐞今年はまだいないのよ~。
うちは紅葉前に折れてしまったので、こぼれ種で増えるなんていいな〜♪なんて思っていたらうちの庭にも生えてましたw
コキアの生命力ってすごいんですね
みきさんを見習って鉢で育てようと思います🪴まずはポット上げですね☺️