牧野植物園に行ってから日が立ちましたが
5月の備忘録と思い緑のまとめにしました。
最後まで見て下さると嬉しいです。❣
始めて見る温室に胸がドキドキしました。💕
まるで熱帯のジャングルに入ったような
錯覚を覚えました。音響効果もあり順路の
道標があってとても楽しく見る事が出来て
良かったです。😃💕
温室の入り口から順に見て行きますね。🚶
いきなり垂直の壁に植物
がびっしり。臨場感がありました。
入り口左側の壁です。😯
こちらが右側の壁です。
壁と言うより崖の感覚でした。
凄いです! 😆
中に入ります。
順に植物を見て行きましょう。
南国の花
ホウエンベルギア·ステラタ
パイナップル科
赤い色が綺麗ですね。♥️
ガジュマルの木とクロトン。😃
ガジュマルはこんなに
大きくなるんですね~。💕
クロトンをアップしました。
綺麗です❣
スパティフィルムの白が
とても綺麗でした。
自然の中で咲いてる
様に見えました。💕
ボタルニカルコーナーも
ありました❣
サボテンです。可愛いですね。💕
でかいです❣
ここからはランのお花を見て
下さいね。
リアル感がとても素敵です。😍♥️
アップです❣ 白いラン素敵です。💕
アングラエクム·フロルレンツム
長い名前です。😅
鉢植えのランです❣ 綺麗ですね。♥️
1つの鉢に違うお花が
咲いていました。🤔
2種類植えてたのかしら?
ここからはデンドロビウムです❣
ラン科はほんと面白くて名前が
覚えられません。
picをお楽しみ下さいね。😅
何度見ても不思議な形ですね。😆
綺麗なオレンジ色ですね。
パイナップルを連想します。😋
一番感動したデンドロビウムです❣
面白い形にびっくりです。😯
柱に寄生させていました。😯
ここから階段を降りて更に
奥へ入ります。密林のようでした。😍
こんな感じです。ワクワク(@_@)
天井はエアープランツの
カーテンです❣ (・o・;)
大きな胡蝶蘭です❣
パフィオフィルムも
沢山咲いていました。😯
パフィオフィルムです❣
(笑)どうしても笑って
しまいますね。😅
もう一つパフィオフィルムです❣
何だか生きてるようですね。😆
奥に進む道端で真っ白な植物が
目に付きました。
マメ科
モクワンジュ
不思議な植物ですね。😯
沙羅双樹の木です。有に3mは
ありました。😯 沙羅双樹は
仏教3大聖樹の一つです。🙏
別名入滅の木とも言います。
お釈迦様が入滅した所の四角に
2本ずつ沙羅の木があった事から
沙羅双樹の名が付いたそうです。
フタバガキ科
インド原産
もう一つ3大聖樹の木です。
ムユウジュ
マメ科
インド、ミャンマー原産
赤い綺麗なお花が咲いていました。
ラッキーです。🥰♥️
ムユウジュはお釈迦様の母麻耶が
余り綺麗なお花なので手折ろうと
して右手を上げた途端右脇から
お釈迦様が生まれたと言われてる
そうです。
面白い木がありました。😆
名前もタコノキ。根本がタコの足の
ようですね。 😂
プレイキネティア·ムルティフロラ
なんとも長い名前ですね。😅
タコノキのお花です。
これも見れてラッキーでした。😃💕
赤い可愛いお花です。
薄暗いジャングルの中に
咲いてるようでした。ちょっと
怖いです。😅
ジャングルの中に赤いお花。
やっぱり少し怖いですね。😆💦
アンスリウムだと思いますが
変った形ですね。💜
湿地帯のように設えて
沢山の植物が生えていました。
ほんとに臨場感がありますね。😯
もう一枚湿地帯です❣
見たことも無い植物ばかりです。
ここからは階段を上がって
行きます。見上げても鬱蒼と
しています。すごいですね〜。😃
階段を上がった所にありました!
オオオニバスです。小さな子供なら
乗れそうですね。😅
オオオニバスがある所から
階段を上がると手摺りにびっしり
蔓が茂っていました。😱
これは何!! ビックリ!!
アリストロキア・ギガンテア
ウマノスズクサ科
ブラジル原産
ヒスイカズラ
一番見たかった植物です❣
本当、翡翠の色をしてますね〜。😍
綺麗な色ですね。素敵❣
ここで温室は最後になりました。
もう胸がドキドキしました。😃♥️
最後まで見て頂いて
有難うございました。🙏
picは牧野富太郎博士です。私は
今回が2回目の拝観でしたが
季節に応じて違う植物が
咲いていて行くたびに感動します。
牧野先生の植物に対する愛情は
素晴らしいです❣
尊敬の念に絶えません。
是非又訪れたいと思います。😃♥️
2022.5.2 撮影 合歓の木
植物園は、不思議な世界
幻想的だったり、ワクワクしますね。
牧野植物園、Googlemapに、
記しました。
見せて頂きありがとうございました。