赤いペチュニアを育ててみたくて迷ったのでサフィニアと両方購入しました。
「サントリーサフィニア・シャインレッド」
「DCMぽんぽん咲くペチュニア・ホットレッド」
色の濃さや咲き方を同じ育てかたで比較していきます。
2022年4月1日 5号鉢へ定植
7号でちょうどいいみたいだけどまだ寒いので小さい鉢からスタート
勿体ないけど花芽はピンチしました
10日後…4月11日
ペチュニア
花芽が増えて葉が大きくなりました
サフィニア
ペチュニアよりは小さいけど葉の大きさがこちらの方が大きいです
4月24日…成長の仕方の違いがでてくる
左サフィニア
葉が大きく伸び株が大きくなってきました。内側の大きな葉っぱは緑でも取って整理します。
右ペチュニア
花芽が沢山ついています。常に咲くようになりました。つぼみの数が沢山あるけどあんまり大きくはならない。ピンチしない方が風通しよく育てられそうな感じです。
4月28日…7号鉢へ鉢増し
株が大きくなったので鉢増し。
霜も降りなくなり移動しなくて良くなったので大きくても大丈夫。
左ペチュニア
右サフィニア
5月3日GW…急に大きくなった
左サフィニア
咲き始めました!株はこちらの方が大きい
右ペチュニア
中央が黒っぽいシックな色のお花
実は28日に雪が降って、しかも10cmほど積もりました。気付かなくてミニハウスに移動するのが遅れた。その後の急成長です!それにしても昭和の日に雪が積もるなんて未だかつて宮城ではありません
5月4日のサフィニア
横に広がってきました。溢れる感じがかわいい。爽やかな赤色
ペチュニア
花芽がどんどん上がってきてその名の通りぽんぽん咲きそう
まんまるなシルエット
5月8日…天気も良くて毎日絶好調
サフィニア
3〜4輪咲いてます
大輪!
ペチュニア
サフィニアより筋が黒く入ってかっこいい
5月10日…褪色
サフィニア
褪色しないで花が終わる印象。花も長持ちです。
ペチュニア
どんどん咲くので褪色も早い気がします。花もちは余り変わらないかな?サフィニアよりベトベトするので花柄詰みが大変
5月12日…暑い日が続き湿度も高め
こうしてみるとサフィニアは花が大きく鮮やかな色。これは綺麗!株も見た感じペチュニアより大きい。横に広がる矮性だと思うので迫力があります。
サフィニア
横に拡がっていきます。
鉢増しできそうな勢い。蕾はシュッとして雰囲気がおしゃん
ペチュニア
褪色が目立つものから花柄詰みしていきます。花自体はとても長く持つけどどんどん咲くので種をつけないために成長期はせっせと頑張る。
アンニュイな感じです
(コスメSNSあるあるのあんにゅいとは一体…こんな感じだと勝手に思っている)
5月13日…小雨にも負けず
サフィニア
ドンドコ咲いてくるようになりました。液肥を2日ほど前にあげたのでそれかな?
ペチュニアを撮り忘れるミス
5月14日…運動会
朝まで雨だったけど何とか開催できたようで良かったです。小学校の運動会の話です。同じ市内でも延期のところと決行のところがあり不思議でしたが、
田舎すぎて市が広いので職場に行くと雪が降ってるとかよくある。
今は午前中で終わりみたい。先生の働き方改革、トドメはコロナかな。お弁当の時間も楽しいんだけど気は楽だよね。保護者お弁当大変じゃん。でもそれがいいのよみたいな人の方が田舎だと多いんだよね。みんな本当に偉い。
5月17日…花柄詰み
花柄積んでたら真ん中の太い茎ボキッと折ってしまった…挿し穂にしました
真ん中あいてしもうた
5月24日
こんもりとふんわり
サフィニアは梅雨に向け大袈裟に花柄詰みをしています。
サフィニア
かなり混みあってきているけど綺麗でなかなか詰めない…でも蒸れるから鉢からはみ出した所をピンチします。
ペチュニア
勝手に丸く整ってくれます!
なので花柄つむ程度でもスッキリ
6月2日 雨の後
サフィニアは大輪なのでボロボロ破けてしまいました。
それでも美しい色に感動
6月26日 サフィニアが病気に
6月半ばから花数が減り葉が黄緑に。プツプツ白い点。どうやらウイルス病にかかってしまったみたい。
葉をとってベニカスプレー散布
この後豪雨にあたってしまうのですが今のところ緑を保ってくれています。
復活して欲しい!
ペチュニアは元気!
かなりの豪雨に当たりましたが、ビューティカルも綺麗です。
(豪雨について地方だからか全然テレビで予報しない…東京暑いの情報やっても仕方ないのになぁ✋)