ゼラニウムノドコガ好き?葉っぱが好き
ゴツゴツ茎も好き…メキメキ成長するところが好き
蕾咲き方‥勿論お花も大好き
4月から活動しだしたゼラニウム達
4月といえば
庭では今年も咲いてくれるのか
ドキドキ待っていた八重の水仙が3つになって(昨年1つ)帰って来てくれたり…
4月はなんと言っても桜…
これは東京駅周辺のオフィス㌱のフロアの生け花
ウツクシイ‥
これも思い出なので投稿させて
家から一番近い横断歩道の電信柱の
白花蒲公英(ウチニココノ根挿ッコイルヨ)
昨年も投稿したこの子
昨年はこの周りに八重桜の花弁が沢山あった‥今年は無い
いつの間にか八重桜の街路樹
切られて無くなってる
初めて小さな苗を購入しカサブランカの足元に植えておいた見たとの無い花カトレアクローバーがポンポン咲いてきたり…
ラナンキュラスの花芽を発見したり‥
球根を埋めても咲かない時も有るので
ずっと葉っぱでもまぁ出ただけ生きてる
って思っていた
4つ埋めて2つしか葉が出なかったんだもん‥アキラメテイタソノトキ…
今思うとこの頃
お花で頭がおかしくなっていました
お花ハイ。
ゼラニウムもとんでもない数の蕾が上がってきたのもこの頃…
4月中旬錦の日用に撮って投稿シナカッタpic
↗咲きだしているゼラニウムと斑入りの最初の姿が見える唯一のpicコンナニヒンソウデシタ‥
↓紅葉している古典ゼラ光山錦
ワクワクシタ1年前
お隣様から頂いたペラルゴニウムの剪定枝
の挿し木の初蕾
後ろでは既に咲いているゼラニウム
ラナンキュラスも咲き出した🚀
お隣様の花共様からのお裾分けしていただいたジャーマンアイリスの初開花もあった
2種類のうちの1つ
そして…🏷『イオンノ黒サン』
4/26
年に1度の開花シーズン
ペラルゴニウム1年長かった
紫蘭も今季初開花で記念撮影
今年はこの時にしか合っていない
今年はこのパリダムを早めに毟ってしまい
居場所がなくなってしまったんだ
4/28投稿
挿し木して約1年の斑入りゼラニウムに
待っていた本当に‥初の花芽
全然葉も枝も成長してくれない子だった
レモンの香りのゼラニウム
これも挿し木して約1年
初の花芽!葉や茎の成長がとても大勢
冬にかなり弱って諦めた時もあったが
春にメマグルシイ復活成長
4/30投稿
みんなもらいもの
↙お向い様の八重のムクゲまだ寒い頃
落葉している何も無い剪定枝で挿し木
30本程発根し欲しい人に差し上げたり
地植えも4本してあと9本残っている꜆꜄꜆
←お隣様に1年前剪定枝いただいたレモンの
香りのゼラ挿し木の初花芽
↑これも同じく1年前お隣り様の剪定枝で
挿し木したペラルゴニウム初開花沢山の蕾
→昨年も咲かせたゼラ挿し木初挑戦の
思い出のゼラ&アイビーゼラ今年もゼラが
先に咲き出す‥今年の蕾の数は凄い!
↘種から育てている白い藤
種はいとこのうちで昨年末拾った
↓マツバギク500円玉位のをもらった
凄く増えるので場所を決められなくて
とりあえず庭の真ん中に
置いておいたらやはりとても増えた
真ん中だからたまに踏んじゃう
でもいつの間にかもとに戻っている
美しい‥加工無しお写真
嬉し…
そして何よりも嬉しかったのがこの子
斑入り🚀全然成長しない1年だったのに
花芽2つも突然立ってきたんだ~ソワソワシタ
この時はまだ昨年出ていた葉賀目立つ
色が透けて…❤🔥
そして5月になると…
長かった1年
咲く咲く〰️
5/6投稿
オダマキ満開
投稿するの忘れた‥
もう一種類のジャーマンアイリスも初開花
丁度この頃
公園で見つけた大量の四つ葉のクローバー
私はとらないの
同じ公園で可愛いなぁって
みとれ太…
不思議生物
ツルカノコソウ
オヤブジラミの種
雨の日に出逢った
ラナンキュラス違う色も咲き出した
斑入りの成長が遅いゼラニウムの挿し木
初開花
挿し穂くださった花共様のうちの株は
とても大きな株
ずっと葉っぱだけだったアヤメも初開花
初開花同士の記念撮影
このオレンジと斑入りの葉が
何故なのか懐かしく思うのです
ピンクのは昨年も咲いた
実家から枝をもらい挿し木した普通 のゼラ
花共様が挿し木したのを頂いた
蚊連草の花も1年かかり初開花
フクロソウ科ゼラニウム属
センテッドゼラニウム
ニオイゼラニウム
ローズゼラニウムとそっくり…
今年初蕾
大輪の薔薇
5/13御主人が病気になり閉店してしまう店先に壁掛けのプランターで茶色くなっていたアイビーゼラニウム(2020.11/15投稿)
お子様達が整理に来ているときに何時も見させて頂いていたので想い出に一枝欲しいと言ったらプランターごとどうぞと言われた꜆꜄꜆一枝でといい枯れ枝みたいな10cmに満たない一枝頂きダメ元で挿し木したの
5/15
咲くよね~
5/17
5/17投稿
ペラルゴニウムの鉢は開花と同時に
丈夫なので庭に置く事に…
この頃はっきりと2つの花の意味が解った二股になっていく花は道標
実家の軒下地植えでとても大きくなっている
普通のゼラ
大きくなりすぎて抜いたり
切って捨てている
試しに私も軒下「地」挿し木してみたら
難無く付いて冬越しもして初開花🚀
5/19投稿
古典ゼラニウム光山錦
5/20
斑入りの葉の柄の変化…
冬は光が弱いからかな
光合成の為に緑色が増えるのかな?
アイビーゼラニウムは
花に特化してる
ゼラニウムの咲く所が好き
レモングラスの様な香りのゼラ
モフモフ
上と1日違いpicpic
水涸れすると葉を閉じて省エネモードになります
マクロしたくなります
葉の薄くて繊細な感じが似ている
この2つのゼラ
古典ゼラ光山錦可愛い…うっとり
投稿したのより少しだけ大きくなった蕾
関係ないけどこの頃銅葉色の葉の
赤いダリアの発芽
種沢山貰ったけどたった3つしか発芽しなかった‥咲かせられるかなぁ
いとこの家に蒔かせてもらったツタンカーメン
この日咲きました
実は少しだけ無事実が出来て食べた
味が濃くてとても美味しかった
🥝の花
蕾を投稿した日に🤳ˎˊ˗
🥝こんな表情も…
とても素敵
5/23 古典ゼラニウム光山錦
葉が密集過ぎて大丈夫だろうか?
ムーミンの日に使った
多肉葉挿し寄せ植えの満開と共に
ニャンニャン祭りに出たかった‥
邪魔するのです
寝ようとしてます
5/25 古典ゼラニウム光山錦
花芽がとても沢山あります
5/25投稿
レモングラスの香りのセンテッドゼラニウム初開花
長かった1年
綺麗な色のお花です
5/30
5/31
6/3
古典ゼラニウム光山錦
咲いた
6/4
古典ゼラニウム立ち上がった
2つの花芽だけ残し
摘蕾
6/5投稿
アイビーゼラのブーケ
6/7
古典ゼラニウム光山錦
沢山新葉が出てきて安心した‥
本当に成長しない子だっ太
6/15投稿
とうとう不安だが剪定する事に決めた
うちに来た時から既に小さい苗だけど
密度があり詰まった子
夏越しが難しいらしいので枝数を減らし
省エネ風通シヨクスル花モシバラクサヨナラダ✂︎`•ω•✂︎
古典ゼラニウムは夏越しが難しいらしい
水を切る必要があったり…
短い枝なので付かないかもしれないが一応
もしもの為に5本挿し木
6/24 錦の日投稿古典ゼラニウム光山錦
選定したら新葉が沢山出てきて結局風通し悪くなった
新葉の色が綺麗…
→茎長32cmの直地挿し木の庭のゼラの花
6/26
第二波のピンクのゼラニウムが咲き始めた
昨年より早いなぁ…
梅雨がないみたいだからかな?
5/17☝のゼラの花
地挿し木し初花は☝ので普通の茎だったが2つ目の花芽茎の長さ32cm🚀
先日の大風でモミクシャになり株が押しつぶされながらなんと折れずに生きていたよ
凄い暴れ姿になったまま
ルドベキアもクシャクシャだけどなんとか花瓶に挿したら生きてる残っている地植えの株もなんとか小さくなってしまったが生き残ったヽ(;▽;)ノ
12/26 2022年の最後のゼラ…
秋に植え替えをしなかった普通のゼラとアイビーと斑入り葉ゼラの寄せ植え鉢凄い紅葉し徐々に葉を落としている
手前真っ赤になった古典ゼラ光山錦は
かなり小さく沢山になった
小さな盆栽仕立てにしたいが鉢がない…
👆🏻沢山になった本当の訳
実は9/21に鉢を落としてしまい
とても悲しかった…
古典ゼラニウム光山錦
紅葉前の色
2023.2/2 SNOOPYの日初参加
手づくりスヌちゃんと…記念撮影
これ見たら皆んなゼラニウムすきになりますよ💓
お腹いっぱい味合わせて頂きました🎶
みどりのまとめゼラニウム編
またまたお買い上げ🎁ありがとう😊