新潟市のzone8b地域にて初の地植えであえて無保護で見守った植物達の今。
軒下にて、大寒波の中1番下がった日で−6℃ぐらいでした。
載せる写真は全て1週間雪に埋もれ過ごした植物達です。
まずユッカ・ロストラータ、こんな小さいにもかかわらず全く余裕の感じでした。
軒下にて、
ソテツ、
葉は傷んでるものの余裕でしょう。
軒下にて、アガベチタノタ シェラミクスティカ
正式な名前はちょっとわかりませんが、これもかなり傷んではいますが枯れる程じゃない気がします。
軒下にて、
ドラセナコンシンネレインボー
これは枯れましたね〜‥もっとでかければ生きのびたかもしれません。
軒下にて、
サボテン、短毛丸🌵
傷んでますが大丈夫そうです。
昔の人はサボテンで地植えは無理っていう固定概念があるみたいですがなんとなく葉っぱものより多肉のほうが強いんではないかと思います。
軒下にて、
コルジリネレッドスター
余裕!これとユッカランが1番葉色が綺麗です。
軒下にて、
パイナップル子株、
かなり傷んで一見死んでますがよく見ると芯のほうがまだ緑で生きてるんですよ〜これが意外でいろんな可能性を感じました。
軒下、
パイナップル親株、
これもほぼ死んだような感じですが新芽がまだ緑でこれからどうなるか、
軒下にて、
テーブルヤシ、
葉っぱは枯れましたが根元付近がまだ緑なので復活の期待はあります。
屋根無し、
バショウ、
表面の枯れは良しとして倒れたのがショックで…
でも中はまだ緑なので暖かくなったら新芽出てきたらいいな〜と。
屋根無し、
ワシントンヤシ
高さ40㎝ぐらいの小苗でしたがこれも全部雪に埋もれてたんですが余裕そうですね。
屋根無し、
ドラセナカンボジアーナ
あきゃ〜〜な感じです‥
結構、1回目の寒波までは枯れずに葉っぱは立ってたんですが、2回目の大寒波1週間連続の吹雪でやられました。
太いから復活期待してます。
屋根無し
シュロ、
余裕過ぎて、周りに少しは同情しろ!って感じです。
ワシントンヤシ2本目
こっちのほうが若くて太い株です。