実生のプルメリアは、親と同じ花を咲かせる事がないそうです。
なので名前もなく、名無しの権兵衛😐
と言う事は😃、お花が咲けば名付け親に❣️
なんて魅力的な植物😍🌴
そんな貴重なプルメリアの種を頂いたので、
チャレンジしたいと思います💪
何年かかるかな🥴🌺
プルメリア【J.J.MiniWhite】の種
2022/6/10
プルメリア【JungleJack's MiniWhite】の種を頂きました😍
大きなカラに入ったたくさんのタネは弾けると遠くまで飛んでいかれるよう、羽根が付いているんですね🪶
ちなみにJ.J.MiniWhiteはこんなお花🌼
真っ白で可愛い☺️
入水から植え付け🪶
2022/6/10
早速水に浸けてみました。
YouTubeなどで検索したところ、メネデールを入れるようでしたが、我が家ラピッドスタートを2〜3滴たらしてみました。
このようにコップのフチに羽根をペタっと貼り付けて入水するとよいみたいですよ😊🪶
2022/6/11-①
入水から1日置いたもの。
昨日よりぷっくりしてきました。
ここからキッチンペーパー+ラップに挟み発根まで観察していきたいと思います😊
水分が保てるようにこんな感じでラップで覆ってます。
1日1回(もしくは何回も😆)チェック+霧吹きで水分補給💨
2022/6/11-②
もうひとパターン。
入水で1日置いたものをポットに直挿しして発芽の早さを比較したいと思います🌱
-----
準備した物〈オススメ☝️〉
●そのまま植えられるジフィーポット●
〈特徴〉
原材料にピートモス、ウッドパルプを使用しているので、土にそのまま植える事ができる鉢です。
植物の生長に伴って壁面を突き破って根っこが出てくるようですよ🤭
●プロトリーフさし芽種まきの土●
〈特徴〉
無菌で病原菌が侵入した場合も繁殖を抑制する為に、弱酸性に調整してあります。
安全な発根を促す為に、肥料成分が入っていません🤓
土が根に密着して水揚げを良くしてくれるようです😋
●お皿●
-----
・お皿にポットを並べて土を入れる。
サラサラしていて鉢の下からこぼれますが、水分を含むと固まるので、そのまま入れてOK😉
・お皿に水を注ぎ、鉢の下から水分を吸わせると、均等に行き渡ります🙃
・爪楊枝などで土に穴を開けてタネを投入🪶
こんな感じで羽根を上にして植えてみました🪶
☝️発芽するまでは、お水を切らさないように注意ですね😇
発根
2022/6/17
①キッチンペーパー
6日経過、6個のうち真ん中2つが発根し始めました😍
2022/6/18
7日経過、1日で更に💦
全員❗️正座🧎♀️🧎🧎♂️🧎🧎♀️🧎❗️状態で、なぜかみんな膝曲がってる🤣💨
ひっくり返してみると結構伸びてる➰
明日植えた方がよさそうかな🙄
2022/6/19
8日経過、更に翌日
モリモリ💨ホンキ出してきたので、本日植えてみたいと思います🪴
植え付け🪴
2022/6/19
キッチンペーパーに挟んでおいた種①を今回もこの方法で植えてみます🪴
・そのまま植えられるジフィーポット
・プロトリーフさし芽種まきの土
お皿に水を注ぎ、鉢の下から水を吸わせます。
ちなみに画像奥にあるものは、既に直挿しした②です。今のところ変化ナシ😅
-余談-
大量のタネがあり、挿木用としてたくさん育てるパターンとして、ギャング撒きと称して種まき用のボックスにいっぺんに大量の種を撒く方法もあるようです。
植物は、近くに同じタネがいると、競争心が湧いて発芽率が上がるそうです🤓
植物も集団生活の中で生き残りをかけて必死に戦うんですね😲スゴイ💪
楊枝などで土に穴を開けてそーっと入れます。
根っこを折らないように、そーっと、そーっと💦
伸びすぎてて大丈夫かなぁ😰
上から土を被せてあげて、最後に土と根っこを密着させる為に上からチョロッと水をたらしました💧
完了①😁👍
念のためキッチンペーパーに並んでた順、右の旗から反時計回りに並べてみました😀
これでしばらく様子見👀
土を乾かさないのがポイント☝️
ジメジメしているこの時期は、カビにも注意⚠️
風通しの良い所に置く事をオススメします😊
2022/6/22
①キッチンペーパー
右から2番目の子、根が結構折れ曲がっていたので心配していましたが、やはり土から出てきてしまいました😆
とりあえず、このまま放置😑
発芽🌱
2022/6/22
①キッチンペーパー
植え付けて3日目
右から4番目の子、根が折れ曲がらずにまっすぐだった子ですね😊
発芽しそうです😍
2022/6/24
植え付けから5日目
①キッチンペーパー
ひとりを除き全員発芽😅🌱
今回学んだ事🤓
発根の時点で根が真っ直ぐに伸びていた子が、発芽が1番早く育ちも良いみたい😊
っと言うことは、発根の時点で根を真っ直ぐに伸ばしてあげるとよいって事❓ん〜、どーやって😲❓
アレ⁉️花輪くん😓❓
2022/6/24
②直挿し
直に土に挿した子たち💦
やっとひとり発芽🌱
圧倒的に差をつけられています😆💨
2022/6/26
植え付けから7日目
2022/6/28
植え付けから9日目
①キッチンペーパー
少々個体差はありますが、みんな無事に発芽いたしました😊
たくましくスクスクと育っております💪
花輪くん、本葉が出始めました🌱
かわいい😘
どのタイミングで外に出したらよいのかなぁ🤔
2022/6/28
②直挿し
こちら、お一人遅れをとっています😅
出てこれるかなぁ〜🌱
この子が出れば発芽率100%❗️
2022/7/5
植え付けから16日目
①キッチンペーパー
全員本葉が出てきて順調😄
1つ、引っ掛けてしまい、双葉が折れてしまいましたが、本葉が育っているので大丈夫かな😅
根っこが真っ直ぐだった子は、やはり真っ直ぐ育っています☝️
花輪くんも順調👍
2022/7/5
②直挿し
個体差はありますが、こちらも本葉が出て順調😊🌿
遅れを取っていた子も、アタマが見えてきました🤭
これで発芽率100%🤩❗️
優秀🤓👏優秀💯👏
〈検証〉
水を含ませたキッチンペーパーに挟み、発根させてから植え付けたタネ①と、
直に土に挿したタネ直挿し②
発芽の早さを比較してみました。
-----
①の方が早く発芽しましたが、②と大きな差はなく、それぞれが順調に発芽😊🌱
ただ、②の方が根っこが真っ直ぐ下に伸びているせいか、みんな姿勢よく真っ直ぐ育っています☝️
大きくなれば、みんな真っ直ぐになるのかな😆🌴
しばらく様子見です🤓
この後、いつ頃鉢に植えたらいいのかな🪴🤔❓
2022/7/6
①だけ植え替えてみる事にします。
とりあえずビニールポットに。
土は、オザキでプルメリア苗を買った時にすすめられた培養土。
他のプルメリアもコレで植えているので、大丈夫かな😊
1ℓペットボトルで作った土入れ。
コレ、便利です👍
小さい鉢や狭い隙間には、キャップをはずして土を入れられます😉
炭酸のペットボトルで作るのがポイントですね☝️
ジフィーポットはそのまま植えられる鉢ですが、早く根を成長させたいので、はずして植えようと思います😊
土が固まっていないので、植えづらい💦
崩れないように気をつけながら、ですね😅
黒のビニールポットが1つ足りなかったので、花輪くんを白にしました😅
これでしばらく様子見ですが、水やりのタイミングが難しそうです🤔
2022/7/7
本日七夕🎋ですが、あいにくの曇り空☁️
気温も27℃でベビーちゃんデビュー👶にはちょうど良さそう🎤
ちょっと試しに😓
少しずつ外にも慣れてもらいたい🤗
経過-発芽1ヶ月🌱-
2022/7/25
発芽から1ヶ月
本葉が出始めてから、スピードが緩まりました。
身長8cmのベビー👶ちゃんたち。
可愛い☺️💕
①キッチンペーパー
ビニールポットに植え替えましたが、
②直挿しとの成長の差はありません。
ただ、比べると本葉の形や大きさが均等ではありません。
何かのストレスがかかると、葉に影響するようなんです🧐
そんな中、花輪くん(白いポット)は、形のよい葉が展開しています。
そう言えば、花輪くんの根っこ真っ直ぐ伸びてたな🤔
と、言う事は根の張り方が葉っぱ🌿に影響してるのかな😳❓
②直挿し
発芽が遅れた1つ、双葉状態から育ってくれません🥺🌱
他の子たちは順調👍
直挿ししたこの子たちは、おそらくストレスなく根が真っ直ぐ伸びている⬇️🤔
その影響か❓、葉っぱの形や大きさも均等で見た目も美しいです☺️🌿
幼少の頃の育ちが影響してますよ😆💦
根っこって大事なんですね❗️
①と②のビミョ〜な違い😓、
今後も観察していきます🤭
個体差が出てきています😲
この苗はMiniWhiteのタネからの実生🪴
白いお花が咲くのかなぁ〜と思いきや、
写真の奥の子、葉の色も違い葉っぱの根本がほのかにピンク🙄
もしかしたら、赤っぽい花が咲くのかも🫣🌺
手前の子は、白いお花なのかな😊
こんな感じで、咲いていないプルメリアのお花の色を見分ける時は、幹や葉脈の色でだいたい判断出来るそうですよ🌸🌼
2022/8/3
①キッチンペーパーは外、
②直挿しは室内で管理しました。
圧倒的に①の方が育ってる😆
急いで②を植え替える事にします。
ちなみにこちら①キッチンペーパー
大きくそだっていますが、相変わらず葉が変形しています😆
②直挿しの子たちは、ホントみんなキレイ✨育ちがよさそう☺️
②直挿し
1人発芽が遅れた子、
まだ双葉のまま🌱茎だけが太くなってきてます😓
コレ、どうなるんだろ。
このまま観察続けます。
ジフィーポットから根っこが飛び出してきてます💦
早く植え替えてあげなきゃ😅
②には、プルメリアの肥料、TropicalBloomと一緒に購入したRareEarthを少々土に混ぜて植え替えてみようと思います。
こんな感じ😊
これでしばらく様子見です🌱
暑さに強いプルちゃんたち、
8月は太陽の日差しをたくさん浴びて、たくましくグングン成長してねぇー☀️
経過-発芽2ヶ月🌱-
経過-発芽3ヶ月🌱-
越冬準備〈休眠😴〉