2021年11月15日 梅田でカナリヤナスと出会いました。
レモンみたいな変な実がニョキニョキしていて変わった植物。調べてみたら中国では縁起物でお正月に中国や台湾のホテルに行くとエントランスに飾ってあるそうです。それでは我が家にも縁起物をとゆう事でタネからカナリヤナスを育てる事にしました。その成長記録です。
2021年12月11日
サカタのタネを購入
春まき用のタネがお店に並び始めました。数ある中ですぐに購入したのがサカタのタネのカナリアナスです。この写真は開封していますが開封するまでに役3ヶ月間も待つのでありました。その間、ひたすらながめるだけの日々。
2022年3月18日
発芽適温20〜25℃にはならない3月
発芽適温は20〜25℃
愛知県3月は最高気温が20℃になる事はなく、朝はまだ5℃とか7℃の日が続きます。これでは土にまいたところで発芽は期待できない。それでも早くまきたくてしかない。待てない。そこでわたしは
キッチンペーパーに水を浸してタネをまき
体温で温めるとゆう奇行に走るのでした。
2022年3月23日
夜はパジャマのポケットの中でタネと寝ます
友達の家を訪問。彼女たちは味噌作りの
真っ最中。わたしは超マイペースなので
カナリヤナスのタネちゃんたちを靴下から出して酸素を吸わせてあげました。
なぜ靴下かとゆうとこの日は14:00まで
仕事をしていてブラ脇だと落としてしまいそうだったので靴下の中にしのばせていました。靴下の中はそんなに体温もなく。
でも落とす心配はありません。
靴下からタネを取り出すとみんな爆笑。
そして酸素浴の後また靴下に入れましたら友達が3粒落ちているのを発見。
もちろん3粒も連れて帰りました。
2022年4月初旬に土にまきました
白い根が出てきた子から順次……
最高気温が20℃を超え最低気温がまだ10℃前後の4月初旬からふところで温めていたタネちゃんたち、白い小さな根が出てきた子から先に土にまきました。
根が出てきてない子も待たないで次々と
土にまきました。
最高気温が25℃前後になり
最低気温15℃前後の4月中旬には
かわいい双葉が発芽しました。
2022年4月18日
あいみょんの双葉とゆう歌が流行っていました🌱かわいくゆれなよふたば♪歌っちゃいました。牛乳パック(ミルクティーですけど)のやり方は何かで見てやってみましたけどオススメしません。やはり紙なので弱いしフニャフニャで湿気がたまり壊れそうでした。
2022年4月26日
食品のプラスチックケースとかにタネをまきましたが、大きな鉢に移しました。この青い大きな鉢に黄色いカナリヤナスが咲くのを想像してニンマリ。
2022年5月10日
2週間でここまで伸びました。もう安心かもね。
2022年5月15日
安心していたのも束の間。密の問題。計画性0のわたしはいつも行き当たりばったり。抜いたあとはこんな感じ。
青い大きな鉢から3つ苗を抜いて素焼きの中型の植木鉢に植えました。
残りの小さい子たちはビニールポットにとりあえず移動しました。これからどうするのだろう?何も考えていません。
2022年5月24日
【畑です】ビニールポットの小さい子たちもすくすくと育ってきたので畑に移す事にしました。広々とした環境でたくましく育っておくれ。
2022年6月5日
【鉢です】でかでかと育つ青い鉢の大きい子たち。
この青い鉢の子たちが有望株です。
期待してるよ。
2022年6月20日
【鉢です】素焼きの植木鉢のミドルサイズだった子たちも成長が良く、なぜか葉の色はミドルサイズの子たちの方が緑、緑している。
青い大きな鉢のビッグサイズの子たちも中を掻き分けたらヒョロヒョロの子が3つもいたからかわいそうですが間引きしました。ごめんね。
2022年6月21日
【畑です】5月24日にビニールポットの小さい子たちを畑に移したのですがあれから今日で4週間。葉の色は鉢植えの子たちより力強い色をしています。大地のパワー凄いです。
2022年6月28日
【畑です】今日のイチオシにピックアップしていただきました♡
目の錯覚かと思いましたが
確かにわたしのマニアックな
カナリアナスの成長日記が‼︎‼︎
ありがとうございます😭😭
今日、畑に地植えした方のカナリアナスに
お水をあげていたら葉に鋭いトゲが‼︎
こ、こわい‼︎
鉢で育ててる方のカナリアナスの葉にはまだ生えてきていません。
2022年7月3日
【鉢】青い鉢の大きい子たち。ほどよい雨が降り元気もりもりです。
【鉢】素焼きの植木鉢のミドルサイズの子たちも大きな葉っぱで元気もりもり。
雨が気持ちいいね。
【鉢】青い鉢と素焼きの植木鉢。2人並んでパチリ。
梅雨はあけたが良い雨が降る降る♪
2022年7月7日
【鉢】14:30に帰宅。ヤバイ事になっていた。
お水をあげて日影に移動させました。
復活しておくれー。
2022年7月22日
【畑】久しぶりに晴れたので畑を見に行きました。
畑のカナリヤナスめちゃくちゃ大きくなっていた‼︎
鉢の子たちは相変わらずです。
【畑】うぉー!花を発見‼︎ 小さくてかわいい♡
【畑】カナリヤナスってゆう名前だけあって
カナリヤのクチバシみたい♡
鉢の子たちは全然花も咲かず。
2022年7月27日
【鉢】今日、鉢を蹴飛ばして割ってしまいました。根がギッシリで庭に植え替える事にしました。やっぱり鉢だと狭いね。
【庭です】庭に植え替えましたが植木鉢が真っ2つに割れて飾りにしてみました。カナリヤナスさん庭の子になりました。なんだか伸び伸びしてます。
2022年8月4日
【鉢】大きい青い鉢。お気に入りの鉢でしたが、すぐ土が乾燥して葉がぐったりするので真夏の移植は良くないらしいですが
鉢からスポッと抜いてそのまま庭に
スッポリ移植しました。
こんなに根が巻いて窮屈でしたね。
それでも大きく育ってくれてありがとう。
【庭】日の入りギリギリの時間帯で素早く移植。まだぐったりしていますが大丈夫かな。水をたっぷりまいて様子を見ます。