2021年5月ネザーランドを購入し始まったボタニカルライフ
2022年8月。園芸歴2年目で色々経験した今、遂に決心し
ビカクシダの矮性品種Bacteria sporeを手に入れました。
流通量も少なく情報も少ない為、得た情報の備忘録と日々の記録をこまめに記録して行こうと思います。
基本情報
P.willinckii bacteria sporeling
ウィリンキーバクテリアの胞子培養株です。
通称“バクスポ“or “Bs”
ウィリンキーのドワーフ種で大人になっても小さく多分岐になります。
胞子培養株では親株と同じになる保証はないもののbacteriaの特徴が出ている株をお迎えしました。
日本に入ってきてるBacteria sporeは全て台湾で胞子体をポットで購入した物、もしくはそれからバラ売りされている物。
販売者さんがそれを購入したのは2021.3月とのこと。
外管理、遮光80%で管理。
水苔がカラカラになる前に水やり。
ドワーフ種は難しいとことなので今までの経験を最大限活かして育成していきます。
2022.8.22
2022.8.20に購入
8.22に到着。
気温が上がらない日を狙ったつもりが到着日予想外に気温があがりひやひや
蒸れなどのトラブルなく到着しました😮💨
母校仙台育英が甲子園優勝し優勝旗が白河の関を越えたその日、バクスポも白河の関を越え宮城県にやってきました笑(大袈裟w)
宮城県初だったりして😅
手に持って震えました笑
向かって右の貯水葉も出てきています。
貯水葉の上側(成長点の上)をこまめに縛りデコが出っぱらないようにした方が後々楽になるとアドバイス頂いたので様子をみてとりかかることとします。
2022.8.26
到着翌日の8/23にビニールテープで優しく貯水葉を抑えました。
様子をみて少しキツくします。
ベランダで育成してますが西日が差して焦げるのだけは絶対に避けるように天気予報と配置場所は今まで以上に慎重です。
水苔薄めなのでしっかり水をやって風を送って乾かし暫くは2日置きくらいに水やりする予定。
1度だけブラックウォーターを希釈した霧吹きで葉水をしました。
左からみた図
貯水は優しく抑えたから少し生長するかな?
右から見た図
3日でビニールテープを覆った分生長しました♪
毎日夜は取り込んで大体19000luxの光が当たるようにしてLED管理してます。
空気清浄機2台で送風。
生長中のマセラティの貯水葉と比べても小さいです。
2022.8.27
またすこーし貯水が貯水葉が生長しました(心配しすぎw)
涼しかったので、前日にすごーく薄めたハイポネックスで水やりしました。
右から覗くと生長点の様な物が見えますが真上じゃなく向かって右よりです。
他のビカクと比べても生長点が小さいです。
葉が密集してトラブルになりやすい品種なのでどのように新しい葉が展開するか心配ですが楽しみです。
2022.8.31
貯水葉順調デス♪
2.3日前にでこっぱち矯正用のビニテを少しきつくしました。
隔日で少量の水やりしてます。
基本的なことだけど植物は乾燥する瞬間に水を求めて根を伸ばすため、いかに早くそれを繰り返すかだと思っております(`・ω・´)ゝ
もちろん風も切らしません🍃
思ったのと反対側から貯水葉っぽい動きあり👀
葉が密集しやすい品種ならではで読めない動きをします。
2022.9.8
貯水葉が成長中🌱
もともと潜んでいたワラジムシ?を発見
主に枯れた葉を食べる虫。
しかし、根を食べられては困るので針で補殺🪡
タイミングをみてダントツの使用を検討中。
やっぱり次は貯水確定のよう。
bacteria用にコルク買ってきたけどここは我慢してもうしっかり根が貼るまで我慢。
シンプルだけど園芸タグ作って見ました♪
成長点がモゾモゾしてる気が…
反対側に胞子葉でてこないかな。
予定通り隔日で水やり。
液肥とBWもたまにあげて生長を刺激🔥
2022.9.12
新しい貯水葉
右側からも新芽🌱
2022.9.16
色の日用に黒Tで撮影。
2022.9.20
新しい貯水葉が展開する前に更に鶏冠矯正。
この写真だと見ずらいけど水ご本人の上の方に(たぶん)根の様なものが多数見えます。
BWの効果?
右側の新芽も貯水葉っぽい。
貯水葉ターンで根っこをどんどん張ってくれてます。
2022.10.2
貯水順調♪
次も貯水葉🌱
2022.10.17
左貯水が大きくなったのでデコっぱち矯正ビニテをつけ直し。
反対側から📸
胞子葉はちょっと下から覗くと正面っぽい。
胞子葉はあまり変化なし。
新しい4枚目の葉っぱも貯水?
貯水ターンでしっかり根っこを張ってるのかな🤔
今までで1番トラぶりそうな位置の葉っぱなので元からある胞子葉と譲り合いながらお願いします🙏
2022.11.6
かわいくなってきました。
左からもかわいい(親バカ)
うちにきて4枚目の貯水も展開の障害になっている胞子葉をなんとか乗り越えそう。
なんとなく次は胞子葉の予感。
ノーマルウィリンキーとドワーフウィリンキーを比較。
まだどちらも成熟した株じゃないので正確ではありませんがだいぶ大きさが違います。
(まだノーマルウィリンキーが本気じゃないとこが怖いw)
2022.11.29
折れ曲がってた貯水も無事乗り越えましたε-(´∀`;)ホッ
うちにきて5枚目の貯水葉がきてます🥬
その次に胞子葉っぽいのもあるような気が…👀!
コルクに仕立て直し🪵
調子に乗って苔やまもりにしちゃいました😅
コルクは曲線だから平たい板と苔の量が変わってくるので慎重にやらなきゃ足してるうちに苔がもりもりになります💦
2023.1.12
黒っぽくなった水苔は触った感じ少しヌメリがあったのでピンセットで表面を少しずつ排除し綺麗な水苔をのせました。
噂通り胞子葉が密集して生育の邪魔になっていたので針金で抑えました🤲
うちにお迎えして以来初めての胞子葉ターンで2枚展開中です🌱
どんな形に育つか楽しみ🎶
マセラッテイのちょ🍀がでかいんじゃ🤣🎶⤴️