2022シーズン 全員無事の夏越しを目指しましたが、この子だけゴールラインに到達させることが出来ませんでした😞
この子の供養も兼ねてリトープスの育て方を勉強します❣️
2023.1.16 試練‼️脱皮始まったー😱
更新間隔が広がりつつある
🍀リトくんトラブル集🍀😅
つまり、お世話順調❣️の証。
昨日久々お水やり💦底面吸水で50gほど。
アレ⁉️よく見ると、お口👄の割れ目から次の葉っぱが見えてる子が居るよ❣️
他の子もお口👄開きはじめてるね!
季節外れのポカポカ☀️が続いて、
☠️脱皮☠️
はじまっちゃった😮💨
室内の窓辺は天候の影響が大きいことを✍️書き留めておこう
昨年初めてリトくん2頭🍄🍄お迎えして、その片方が脱皮中にお星様🌟に😭なって、この🍀まとめ🍀が立ち上がった。
お世話主の脱皮成功率、、、たったの5割!5割って
🍄🍄🍄🍄→🍄☠️🍄☠️ ....😱
脱皮中はお水ダメらしい、だけどどんぶりなので、脱皮の時期にバラツキあるよね⁉️お水欲しい子もきっと居ると思う🤔
まとめ植え?こんな難しさがあることに気がついたお世話主なのでした
さぁお水やり💦どうしよう🤔
2022.12.29 伸びたくなる条件⁉️
picは我が家のICU🚑、集中治療室❤️🩹のリトくんの様子。
この子たちは、もうここにはいる必要がないほど十分な回復&生長をしている。
ただ戻る場所がないだけ😅💦
🍀picの左足タイプのリトくんだけ、半月ほど前からなにかに向かって徒長し始めている‼️
一人だけ伸びて徒長となると、徒長要因の調査には好条件❣️早速整理に取り掛かろう🧐
基本、地上部や周囲の条件は一緒‼︎、....となると要因はポットの中にあることになる。記載の便宜上、picの
⬆️の子:右足くん(元、根無しっ子)
⬅️の子:左足くん(元、根ちょい)
↘️の子たち:両足くん
と命名。
🪴ポットの中、比較🪴
❓根っこの状態
良好:左足くん、両足くん
△:右足くん(まだ生え始め)
❓用土の状態
常時濡れ濡れ赤玉:左足くん、右足くん
乾燥気味培養土:両足くん
もう簡単よねー👩🏫徒長してる子の要因をピックアップするだけ❣️
✍️✍️✍️徒長要因✍️✍️✍️
以下の要因1〜3全て満たすと徒長する‼︎
要因1.用土に十分な水分💧があること
要因2.お水💧をしっかり吸える根っこがあること
要因3.リトくんが徒長したくなる暗さであること(8000ルクス以下)
🎤ちょっと説明(^^)
❣️右足くん・・・
要因2を満たせず、徒長できません。
少し吸えたお水💧は、今はシワ修繕につかわれてるかも
❣️左足くん・・・
要因1〜3全部満たしてる😱
❣️両足くん・・・
要因1が満たせてません。用土カラカラです
以上になりますけど、リトくんの容姿のメンテにでもお役に立つと幸いです😙
これまで読んで下さった皆さま、応援&アドバイスしてくださった皆さま、今頑張ってるリトくん、、、最後にお星様✨になったリトくん
本当にありがとうございました🙇
🌈2023年は
リトくんのスタイル💪
タネからリトくん💖
頑張ってみたいです、引き続き📣応援よろしくお願いします🤗
2022.12.27 苦戦の2022年総括🤗
ひと月ぶりの🍚どんぶりの子たち❣️
変わってな〜ぃ😇
お水その間一回チョロチョロ、計ってませんね😅
だいぶお世話主側にゆとりがでてきた🥳
2022年主の思うところ、リトくんには変わった事や特別な事をしないことが大切な気がする。
ダメなときは、兎に角ベストの場所を探るのに、アッチ置いたりコッチ運んだり、もう大忙しだった。リトくんもかなりストレスだったかも知れない。ゴメンョ😓
いまリトくんたち、何箇所かにバラバラに置いてある、寒いところ、暗いところ。用土もそれぞれ。赤玉オンリーなんてのもある。土も湿りっぱなしから、カラカラ気味まで、、、どれもこれも元気(そう)🙂
何か共通点はあるのかな?🤔....⁉️
✍️共通点は移動してないこと✍️
これが2022年の私の総括‼️
置き場問題が勃発してからというもの、動かしたくても行き先が無ーい。結局これが決定打なのかも知れない。
このことは他の植物にも当てはまるかもしれない、大切なことかも知れない。
やっとここまで辿り着いた.....。
あのお星様🌟🌈になったリトくんが、私に教えてくれたこと😭ありがとう、そしてお元気で✨🤗
2022.12.2 根無しっ子もついに‼️
鉢底から根を出したよー❣️
応援して下さった皆さま、やったよー❣️❣️😭
もうお水💦も飲めてるねー❣️
相方の左足タイプの子は、だいぶふっくらしてきました。
➡️pic:右足タイプのこの子
147gで管理中
シワシワはこれから修復ね💕
この子のシワシワがある程度治ったら、また右足左足いっしょのポットにしてあげたい😊
リトくんは一人より二人、二人より三人・・・・が、楽しそう🥰 (⚠️まったく個人的見解です⚠️)
💞年内に叶うかなぁ💞
2022.11.30 🍚用土比較の子たち🍚
光量調整以後、すっかり回復❤️🩹傾向にあるウチのリトファミリー❣️
シワがじわりじわりと減っていく毎日で不安は消滅😙💓
オールシワシワになって大混乱🥶して、今はいろいろな用土に植わっているのに、良い方向に向かっている。picの用土比較の子たちもシワ無しの子が多くなってきました💕
カラカラになってきたのでお水💦あげたよー❣️
黒粒培養土丼:445g→492g
白粒培養土丼:376g→423g
✍️メモ✍️
今のところ、どの用土でも生長に差は無し
2022.11.26 集中治療室のその後❤️🩹
⚪️大シワシワ白の子ペアの現在の様子⚪️
🪴pic⤴️上の左足タイプの子
鉢底まで根っこが4本到達❣️ボディも少しふっくら気味😃いいよいいよー🌈
🪴pic⤵️下の右足タイプの子
前回の➡️2022.11.10のpicと比べて目に見える変化は無さそう😕きっと小さな根っこが....ひっくり返して見てみたい衝動を抑えるのがホント大変。
とにかく私はジュレないことに専念して、余計なことはしないようにしなきゃ‼️
130gでスタートした水分量、徐々に増やして現在146gで管理。
2022.11.20 シワシワ消え始めた‼️🤣
2022.11.9のpicと今日のpicを比べると明らかにシワが激減している‼️
おじいちゃんとお孫ちゃんくらい違って見える。さらにさらに❣️鉢底から元気な根っ子も飛び出してくれてる、お水💧欲しいんでしょ⁉️いいよいいよ💕飲んで飲んで😂....もう感激しかない🤣😂🤣😂
シワシワから今日まで、その間何をしたのか⁉️🍀みどりのまとめ🍀様さまです💓
ちゃんと記録が残ってる。用土の交換と遮光、やったのはコレだけ。
用土の交換は面倒になりこの子だけ😅。遮光はリトくん全員に施してるので、ほかの子たちと比べると、用土の影響についても何か解るかもと今後に期待しよう❣️
2022.11.16 根っ子が出た‼️😂
集中治療室で療養中の大シワシワの⚪️白の子たち❤️🩹。根っ子が少しだけ残った子、なんとなく大シワが浅くなったような、なってないような....🧐。鉢底側の赤玉の湿り具合を確認しようとしたら、
‼️‼️‼️‼️‼️ ‼️‼️‼️‼️‼️
🎉🎊なんと根っ子が鉢底からとび出てた‼感激❣️️🎉🎊
‼️‼️‼️‼️‼️ ‼️‼️‼️‼️‼️
しっかり生きてる実感❣️
💧お水💧を欲しがってるサインでしょコレ⁉️取り敢えずICUの環境は気に入ってもらえてる様子で、ひと安心した😙
ICU入りから8日かな、もう一方の根っ子無しの子は相変わらず。
掘り起こしてみたい気持ちをグッとこらえるのがもう大変😡
2022.11.14 明るさ⁉️見落としてたか
リトープスの性質を調べていて、興味深い記事に遭遇した。リトくんは光量が強すぎると地面に潜るというのだ‼️
✋手も🦶足も無いリトくんが、どうやって潜るのか⁉️
地中には根っ子があって物理的に移動は無理。・・・となると縮むしか無い❣️
💧水を吸わずに、徐々に体積を小さくして背丈を低くして、地面に入り込むのかも知れない、その過程で体中シワシワになるのは、むしろ自然なことかもしれない❗️
⬆️まさにコレじゃないのか⁉️
写真はハオルチアの名無しくん(おそらく花鏡)。
強い光が不要というのでコルジリネやヒューケラの🪴🍀🪴鉢と鉢の間においてた。そのハオちゃんとず〜とそばにいたのが2022.11.5のpicの子、健康そのものシワ知らずのミドリのリトくん❣️
❓なんでこの子以外、全員シワシワ❓
➡️はい、私が秋だと思って直射日光ガンガン当ててました💣💥
❓なんでこの子だけ助かってるの❓
➡️はい、私が「この子は元気だから影っこでいいや😅」
核心に迫った実感ありです💓
早速レースのカーテン設置しました❣️
これでリトくんたちも安心して、💧お水飲めるようになるかな?
2022.11.10 集中治療室❤️🩹の様子
大シワシワの⚪️白の子の今日の様子。
深いシワに変化無し、根っ子が無いのでこれで普通。ジュレたら一発アウト★なので、朝🌅と夕方🌇は緊張感がある。
ポットの用土は赤玉100%、下の層から中粒▶️小粒▶️中粒。リトくんの足元からちょい下までを小粒にセット。通気性を損ねないで、ほどほどの湿気も維持したい。
朝夕🪴鉢ごとの体重測定して、湿り具合を一定に保っている。
とにかく、できるだけジュレないように、そして縮む程度を最小限にすれば、きっといつか根っ子が生えてきて、お水💦が吸えるようになるはず!気のせいかもしれないけど、色白になったかな?
2022.11.9 お花🌼の終わり
🌅朝のおはようタイム、いきなりこれでちょっと引いた😵💫リトープスを知らない人にこれを見せたら、いったい何だと思うだろう?🙃お菓子❓イソギンチャク⁉️異星人⁉️⁉️
咲き終わった🟤茶色のこの子に、土交換後の初めての水やりをした💦お花アリガトウ❣️次は種つくり頑張ってね💕
2022.11.8 大シワシワ⚪️の子の根っ子
シワシワを治すのにお水💦を吸えるようにならないといけない❣️なのに肝心の根っ子がこの惨状😱もうお星様🌟は見たくない🤔まずは根っ子を伸ばすことに集中しよう‼️
17℃でお花が開けず、25℃位でお花が🌼開いたことから、おそらく25℃くらいが適温と推定。我が家のICU(リビング)入りが決定。
🪴ICUの環境🪴
光量:曇りガラスの窓辺
➡️2000〜3000ルクス程度
気温:誰か居れば25℃、
居なくなると最低15℃
風量:人が歩くと動く程度
ほか:他の患者も居るので、朝と夜
強制霧吹🌫❣️
2022.11.6 お花🌼はポカポカで咲く❣️
始めの4組のうち、大シワの白の子⚪️以外の子たちが次々と開花🌼😃🌸
白の子⚪️は昨日からICU入り😱
✍️生育メモメモ✍️
・お花が開いても、暗くなれば閉じる!
・翌日日中になれば必ずしも、また開くわけではない!
・日中15〜17℃ではお花🌼は開かない!
・20数℃〜で数時間経つと開き始める!
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
⚠️我が家の生育環境における記録です⚠️
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
2022.11.5 午後😅土を変えてみるぞ‼️
キレイなお花🌼の茶色の子🟤、全面シワシワになってきてるので土交換一番手❣️
開けてみると、中はしっかり湿ってる。
この子には、赤玉&鹿沼&パーライトのブレンドにほんの少しの培養土。元気な子の土に似せてみた👍
シワシワが最もひどい白の子⚪️は、根っ子が無しとほぼ無しの子なので、赤玉100%にして湿度だけキープする作戦。
ちょっといじり過ぎてるので、結果を恐れずしばらく放置しよっと😁
2022.11.5 お水💧飲めてない⁉️
どんぶりの子たちにお水あげて💦2日目。
シワシワがほとんど変わらない😴
そう言えば一人だけノートラブルでムチムチの元気な子がいることに、今頃気がついた❣️もっと早く気がつけばよかった‼️
picの子、6月にお迎えしてからシワなんて見たことがない❗️置き場は一緒、水やりも似たような感じ、、、となると土とかポットが怪しいのかな⁉️
2022.11.4 お店の子、お星様に🌟🙏
ホムセンの🟢の子がジュレてお星様🌟になってました🙏
先日は元気そうだったのに....。
お店の方が管理してもああなるんだ‼️
やっぱりリトープス難しい❣️
ウチの茶色🟤の子、2022.10.16の投稿からシワシワになりながらも、やっとお花🌼が咲きました🎉頑張ったね🥰
用土比較の若い子たちがシワシワになってきたので、それぞれ30ccずつお水💦をあげました、どれくらいでシワシワとれるかな❓
2022.11.2 同期生を発見❣️
ホムセンで売れ残ってるこの子たちの同期生を発見‼
️🟤、🟢、⚪️の子が一つずつまだ売れ残ってる、その子たち、み〜んなプリっプリ❣️😅💦
ウチの子たちはシワシワの基本形😥おまけにだいぶ萎んできてる😱
ここでホムセンの生育環境を整理しておく✍️すべて五感による😅
🌟温度➡️営業時間12時間中は22度位
🌟湿度➡️乾燥気味
🌟明るさ➡️窓越しに西日☀️が1時間あたる程度、それ以外はせいぜい1000から2000ルクス
🌟水やり➡️不明、用土は乾いていた
寒くなるな中、日中お外の我が家とはまるで違う🙃
🪴写真はお迎え時の元気な様子🪴
2022.11.1 シワシワになった子😭
➡️2022.10.16投稿の子と一緒にお迎え後、約ひと月たって初めての植え替え。ちょっと遅すぎたかも😥
片方は茎からポッキリで根っ子無し😱
もう片方は根のほとんどが取れて残り1センチくらいしかない😭
2022.10.23 🪴用土比較🪴
今回参加してくれる勇気あるリトくんは、混ぜ混ぜセット3つ分の小中学生くらいの若い子たち
生育比較用に2セットをそれぞれ違う用土に植え付け
左は、鹿沼細粒50+無機質系培養土50
右は、鹿沼細粒50+黒色つぶつぶ培養土50
共通でマグァンプひとつまみ🤏とオルトラン少々🐛💣💥
初回水やり💦は植え付け3日後に実施。
どちらも水はけはバッチリ👍
置き場は10月までは屋外☀️、11月から日当たり☀️🪟良好の窓辺で生育開始❣️