ムラサキシキブ とコムラサキの違いは花だと分かりづらいですが、違いは葉や実の付き方が微妙に違うようです
🟣紫式部は枝が上や横方向に直立して伸び🍃葉のふちの全体がギザギザになってます
🟣小紫は下方向に枝垂れ🍃葉の先端半分にギザギザがあり、実は🍇葡萄の房のように密生します
庭木ではコムラサキを指してムラサキシキブ と呼ぶことも多いです
🌸ムラサキシキブ 🌸
シソ科(クマツヅラ科) ムラサキシキブ属
落葉低木
小石川植物園 2820.9.12
🟣ムラサキシキブ 🟣
葉のギザギザが全体にあります
皇居東御苑 2021.11.7
🟣ムラサキシキブ 🟣
小石川植物園 2020.11.21
🌸コムラサキ🌸
シソ科 ムラサキシキブ 属
2021.7.5
🟣コムラサキ🟣
2020.8.25.
🟣コムラサキ🟣
葉のギザギザが先端半分にあります
小石川植物園 2021.10.10
🤍シロミノコムラサキ🤍
皇居東御苑 2021.6.12
⚪️白実の小紫(シロミノコムラサキ)⚪️
シソ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
別名シロシキブ 園芸用に普及するコムラサキの一品種です
開花6〜8月 実8〜11月
皇居東御苑 2021.11.7
🟣ヤブムラサキ🟣
シソ科 ヤブムラサキ属 落葉低木
花期6〜7月 実9〜11
葉の下に隠れるように実が付きます
葉や実がモフモフの毛に覆われてます
皇居東御苑 2021.6.12
🟣ヤブムラサキ🟣
皇居東御苑 2020.10.31
同じ仲間のムラサキシキブ とコムラサキの区別は難しいですが特徴を調べてみました
ネットで検索
分かりやすかったです💕