百花魁とは梅の別称です。
沢山の花々にさきがけて咲くからです。
それに続く早春を告げる花草木を
エントリーをしませんか💕
タグ名 : 2023百花魁
(キーワードから入ります。
植物名からは入れません。
ヒャッカサキガケ は漢字三文字
2023 の数字は半角)
期限 : 2023年1月1日〜2月19日(雨水)
品種名 : カタカナ表記
条件: 『ウメ』とウメの他に
1人4種まで🏷を付ける事ができます。
1写真1種類(1写真ごとカウントする為)です。
🏷を付けた事が1票を投じた事になります。
何回でも同じ植物をタグ付けできます。
ただ当方でカウントする時は1種1票です。
多くの方から票を集めた上位を発表します。
注意: 大まかなくくりにさせていただきます。
一重も八重も色も大まかに『属』でくくります。
椿、侘助どちらも『ツバキ』
蝋梅はロウバイ属なので
バラ科サクラ属の梅とは分けます。
難しい事は言いません。
なに分専門的知識の浅い者の提案です。
楽しくご参加下さい。
ご意見お聞かせください。
過去picを再投稿されても構いません。
ただし過去picに遡ってタグ付けだけするのは
期間内だけです。
タグ入力が一字でも違うと繋がりません。
この写真と繋がるかご確認下さい。
🏷タグ付け参加お待ちしております。
ウメ(例)
鶯宿梅
梅の中でも薄桃色に惹かれます。
鶯宿梅の名前の由来
村上天皇の御代、清涼殿内の梅が枯れたので紀貫之の娘紀内侍の家の梅を移し植えたところ、枝に
「勅なれば いともかしこし うぐひすの 宿はと問はば いかが答へむ」
という歌が結んであり、天皇はこれに深く感じて梅の木を返したという、拾遺集・大鏡などにみえる故事。
ロウバイ(例)
蝋梅
クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属です。
梅はバラ科サクラ属なので
別種になります💛
スイセン(例)
水仙
背の高いものは先月の雪で折れてしまいました。背の低い花は健気に咲いています。
2022/3/15 母の庭にて
マンサク(例)
満作
赤花万作
フクジュソウ(例)
雪の下から芽吹く福寿草は光を浴び眩しそうです。
2022/3/10 母の庭
明けましておめでとうございます🌅
今年も素敵な企画ありがとうございます🌸☺🌸
早速🏷付けさせて頂きました🤗
🏷付け1人4つまでとは🏷付けて投稿出来るのが全部で4種類って事ですか❓❓❓