警告

warning

注意

error

成功

success

information

神(=大家さん)にアパートの前庭を好きにしていいと言われたのでガーデニングライフ始めました⑤

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
タイトルの通りです。長年使われていなかった前庭を開拓して3年目。賃貸暮らしながら色々楽しんでます。
2023.1.19真冬の庭いじり
あけましておめでとうございます。
庭まとめ⑤です。筆が乗るとふざけた長文になりますが普通の園芸記録です。

12月の大雪から1ヶ月が経った。幸いあれ以来積もるほどの雪は降っていない。
今日は珍しく晴れて暖かい日だったので庭に出てみた。
うっかり大雪の前日に植えてしまい押し花みたいになっていたビオラだが、しっかり根付いて花を咲かせてくれた。
ビオラは綺麗で丈夫でコスパもいいから好きだ。新潟の冬の花壇を彩ってくれる耐寒性の高さも素晴らしい。
去年からずっと気になっていた壁際花壇の前の多肉たち。
グランドカバーのつもりで植えたら伸び過ぎて歩くのに邪魔になってしまった。
斑入りマルバマンネングサは葉が落ちて見苦しい状態になっているため、今回はセダムだけ他の場所に移植することにした。
セダムが紅葉して綺麗。この時期のセダムは何だか丸っこくてかわいい。金平糖みたい。
個人ブログなどで冬越しできるという情報を得ていたが、雪に当たっても平気だとわかった。
土ごとスコップで剥ぎ取り、盆栽の苔の要領で植え込みのサツキの根元に植えてみた。
丁度一周したので島みたいになった。
空いた場所には斑入りグレコマの新芽を何本か植えておいた。まあ冬だから根付かなくてもダメ元で。
気づけば春にやる予定だった作業を全部やってしまった。
ワイルドストロベリーは一年中花が咲いて実がなっている。
原種の白花ペチコート水仙が咲き始めた。去年より2ヶ月も早い。
確か『バルボコディウム・モノフィラス』とパッケージに書かれていたが、バルボコディウムは黄花のものでこの形の白花はカンタブリカスフィリオススではないかという説もあり…まあペチコート咲きの白花はモノフィラスという名称で流通しているのではないかと推測する。
こういうどうでもいい事が気になっていちいち調べるのがオタク気質。

ちょっと外に出るだけのつもりが、気づくと2時間以上作業していた。久しぶりの庭仕事はとても楽しかった。
こんな感じで今年もよろしくお願いします。
2023.1.26大寒波到来
今回は緑がないので手短かに。

前回から1週間、今度は10年に1度の大寒波がやってきた。近年よく聞くフレーズだが今回はたしかに寒い。朝起きると窓が凍って開かない。スキー場のようなサラサラのパウダースノーなのであまり積もらないのだけは助かった。
せっかく咲いていたビオラ達もまた雪の下に隠れてしまった。今年は不憫である。
でも地元の花屋さんが庭植えで大丈夫と言っていたのできっと大丈夫なのだろう。
モノフィラスの鉢は流石に家の中に入れた。早く咲き過ぎるのも考えものである。
追記:雪玉ランプを作ってみた。
2023.2.11春待ちの花壇
昨日も雪だったが幸いにも積もるまでいかず、今日は晴れ。まだまだ寒いけれど少しずつ春に向かっている感じがする。
先週花壇の雪がなくなったタイミングでいくつか植え替えをしたので記録しておく。
既にビオラを植えたものの、やはりフリフリ乙女系への憧れが抑えきれず買ってしまったフリルドパンジー。
こんなに綺麗でも大寒波の真っ只中に買う人もなく、私も手に取っては諦めていた。が、数日後ついに我慢できず買ってしまった。98円は安過ぎるから仕方がないんだ。
ついでに植木鉢も地植えした。
先に咲いたペチコート水仙でわかった事だが、鉢植えというものは鉢に当たる太陽光の熱でより早く育つらしい。
しかし秋植え球根はあまり早く咲き終わってしまうと悲しいので、逆に鉢ごと土に埋めてみることにした。
開花調整のためなのだが、また変なことしていると思われるかなあ(今更)
去年買ったクリスマスローズが花芽をつけている。
右の鉢は秋に掘り起こした時にマグァンプを土に混ぜている。左は上に撒いた。
根腐れしてないか心配で確認したが、成長がゆっくりなので2年間は植え替えなくて大丈夫そうだ。
植木鉢に追いやられたシュウメイギクとガザニア…という訳でなく、今年はベランダ下を活用したいと考えているので先に引っ越してもらった。
去年移植した雑草のヒメオドリコソウも沢山生えてきた。これなら群生ができるかもしれない。

時は雑草乱世ーーこの地の版図を塗り替え、ヒメオドリコソウの天下を作ってみせる❗️

そんな妄想をしながら草むしりをしていたのがこの庭づくりの最初のきっかけなので、やはり一度は見てみたい光景なのである。
2023.2.15雪と花まとめ
去年は雪の写真がなかったが、今年はせっかくの大雪なのでこまめに写真を撮っている。
これは今日の昼の花壇の様子。雪の白さに花の色が映える。
先週植えたパンジーゆみラッフル。
同じく八重咲きパンジーシュシュ。
秋植え球根は芽が出た時からずっとかわいい。
大寒波の中満開を迎えたモノフィラス。
今年の冬は駐車場の雪かきが大変だった。
室内では水栽培のヒヤシンスが咲き始めた。
これは去年庭から掘り上げた一番大きな球根。
よく見ると根元にまだ緑の芽が見えるから、もしかすると3番花まで咲くかもしれない。

投稿に関連する植物図鑑

セダムの育て方|肥料や水やりの頻度は?冬の手入れは?
ワイルドストロベリーの育て方|苗植えや種まき、収穫の時期は?地植え栽培に向いてる?
パンジーの育て方を徹底解説!苗を植える時期と植え方は?水やりや肥料の頻度は?

投稿に関連する花言葉

セダムの花言葉|意味や由来は?花の特徴や開花時期、色は?
ワイルドストロベリーの花言葉|花の特徴や実は食べれる?果実の味や使い方は?
パンジーの花言葉|怖い意味がある?色や特徴は?漢字や和名はなに?
2023/01/26
こんにちは!
まとめがとても興味深く、楽しんで拝見させて頂いてます。
またゆっくり遊びに来ますのでフォローさせてくださいね。
2023/01/26
@mug26 さん
こんにちは。沢山読んでくださってありがとうございます😊
楽しんでもらえたら嬉しいです♫
こちらこそよろしくお願いします

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

小さな庭に関連するカテゴリ

小さな庭のみどりのまとめ

いいね済み
20
2023/03/25

チューリップ

単独ページに昇格してみました。😊
いいね済み
4
2023/03/25

アナベルの成長記録

2022年4月にお迎えしたアナベルの成長記録です。
いいね済み
72
2023/03/24

賃貸アパートでバラを育てる

バラ初心者の試行錯誤をつらつらと書いていきます。賃貸ならではの工夫が必要

小さな庭の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
412
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
326
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
283
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト