22.12.17- 済
23.01.25-
23.02.13-
○挿し芽ポッド(セリア)22.12.17-
22.12.17
右の紙製ポッドが、セリアの挿し芽用のもので、初めて挑戦します。
・底面に穴がないため、下のトレーに常に水が入った状態にして、紙ポッドの底面から吸水させていました。
・土の表面と葉っぱについては、色々試しましたがミストスプレー(これもセリア)に落ち着きました。
23.01.29
紙ポッドが湿気でフニャフニャになりすぎているため、触っていたら底が抜けてしまいました。
気になって周囲も剥がしてみると、しっかり発根していました🫶
周囲の土を崩さないことで、まだ弱い根っこに刺激を与えず植え替えられそうです。
※商品の説明書きには、根が伸びると紙ポッドを突き破る(!)ため、そのポッドのまま土へ植え変えることができると書いてあったのですが、そんな気配はありませんでした。
○ビオラ×普通のポッド 22.12.17-
23.01.25
12月半ばから挿し芽を開始、霧吹きでの水やり&普通のポッドで底面吸水をしていた挿し穂が、こんなに根が出ていました…!嬉しい!
これはビオラリースへ移植しました。
◎ラビットビオラ×腰水 23.01.25-
23.01.25
春まで待ちたかったのですが、
寒風に当たって倒れてしまうことや、根本への陽が当たりづらいということで、、
切り戻し&室内で挿し芽に挑戦します!!
こんなに花や蕾が上がってくれたので少々心苦しいですが、、
半分以下になっちゃいました!!
挿し穂は20個作れそうです!
ここから花と蕾を取ります🤏
できました!
挿し穂は15分ほど水につけておきます。
挿し穂20個、吸水できたかと思います!
←ついでに紫ビオラも
普通にジョウロで水やりをしたら、土と一緒に挿し穂が浮いてきてしまい、葉に土が付いてしまったので、、やり直しています。。
細かい水の出るスプレー(100円ショップ)が大活躍しました🚿
こんな感じで、窓辺にキッチンワゴンを置いています。
12月の挿し芽は直射日光に当てまくっていましたが、そんなに良くないみたいです。。
部屋が乾燥しているので、挿し芽たちはお菓子やお豆腐のトレーなどに入れて「底面吸水」×「霧吹き」を欠かさずにいこうと思います🌱
日光が強い時は、不織布をかけています。
23.02.08
まだ2週間しか経過していませんが、
ビオララビットは挿し芽でも本当に良く咲きます!品種の特性なのか…🤔
赤玉土×挿芽ポッド×腰水 23.02.13-
アプリコットのフリルビオラを買ったのですが、徒長してしまっていたので
挿し芽しました🌱
今回は、以下の環境で挑戦です🌱
赤玉土(小粒)×挿し芽専用ポッド(セリア)×腰水(ケーキの入っていたトレーに水を張って底面吸水させています)
→表面は乾く前にスプレー
やっと小粒の赤玉土が手に入ったので、推奨される?方法でやる事ができました。
今までは100円ショップの挿し芽用の土などを使っていたのですが、上手くいく場合もあれば土が臭くなってしまったり、キノコ?が生えてしまったりというケースもありました。。
3月終わり頃には根が出るよう、楽しみに管理していきます😌🌱🚿