直径28cm×高さ40cmの不織布プランターを使用。不織布なので、植え付け時は半分の高さに折り、増し土時に伸ばすようにします
ベランダなので、土は市販の培養土にピートモスとバーミキュライトを混ぜて軽量化
前作はダイコン。改良剤と少なめの元肥を入れてあります
0日目
2/23 種芋の植え付け
ひと月くらい前にホームセンターで買って、直射日光の差さない窓辺に放置していたもの。いくらか芽が出て、芋がスカスカになりつつある
芋1個分(5cm)くらい埋めた
18日目
3/13 発芽
3つの芽を確認🌱
どちらの種芋からも発芽した模様
今日は春の嵐で大荒れ
24日目 3/19
発芽したのは左4、右5の計9つ
あのちっちゃい芋からずいぶん芽が出てきた😳
もうちょい育ったら、2つずつに芽かきする予定
あまりにも肥料が入ってない気がするので追肥
最初から種芋より下の土には普通に元肥を入れておけばよかったんじゃね?と今さら気付く
31日目
3/26 芽かき
めっちゃ雨☔️
けど、どーみても芽かきしないわけにもいかない様子なので強行
捻るように引っ張れば取れる
…という感覚が分からないまま引きちぎった感
芽が密集してるのも良くないと思ったので、なるべく離れてる芽を残した🌱
それでも密集してるとこは、一旦むしって芽だけ定植
種芋から離した芽だけでも芋は育つらしいので
結局、4本+芽かきの芽1本で5本残して増し土
残りの芽6本を同サイズの不織布プランターに定植
土は芽キャベツの再生土…では足らん💦ので、さらにピートモスとバーミキュライトを追加。元肥も入れた💪
そもそも鉢増やす予定なかったよ
でもなんか芽を捨てるのも忍びなくて…
ドコニ置クンダヨ😓
とりまリキダス撒いて完了~
だいぶ根っこ引きちぎった気もするけど、無事定着しますよーに🙏
葉っぱの土は雨あがって乾いたら払っときまーす✨
37日目
4/1 芽かきと芽差しのその後
↑芽かきした方(種芋のある方)
↓芽差しした方
こんなに成長の差が出るとは…
芽差しした方は夕方ぐったりして朝立ち上がるを繰り返してた
一週間たった今、ほとんどシナシナしなくなったのでだいたい根付いたのかな?
52日目
4/16 増し土
小さすぎて判断に困るけど、これは蕾か…❓️
ぐんぐんと大きくなったので、追肥と土増し
芽差しの方はそれほどでも…って感じなので様子見
収穫目安の100日まで折り返したー✨
66日目 4/30
←種芋のある方
→芽差しした方
きのうの台風並みの強風で葉っぱにダメージが…😢
それにしても成長の差が著しい
そうそう蕾っぽかったのは、膨らむことなく枯れて落ちました…残念
69日目
5/3 イモ❗️
作業中にうっかり芽を折ってしまい…😢
挿し芽の方だし、それも特に小さい芽だし、きっとそんなに収穫は望めなかったよ…と自身に言い聞かせて引っこ抜いたところ
なんと、1センチくらいのちっちゃい芋がついてました🤣
さすがに食べれはしないけど、ホントに挿し芽でも芋が出来るんだなぁと実感
79日目
5/13 イモ❗️
芽差しの方、またしても大変小さい芽が枯れた❓️腐った❓️
もうホントGWの10日くらいは風が強い日ばかりが続いてジャガイモたちはだいぶ可哀想な感じに…😢
今年はもうこのままいくつもりだけど、また育てることがあったら、次は支柱を立てよう💪
ダメになった芽の下にはまたしても1センチもないようなイモが
興味本位で掘り進めていくと、イモ発見👀✨
イモの左に出てる白い茎がストロン
おそらくその左の茎まで伸びてる…❓️(遠い)
茎1つにイモ1つくらいはありそう❓️
観察後、そっと埋戻して何もなかったことに
※マネしないでください※
87日目
5/21 枯れ始めた❗️
→種芋のある方
←芽差しした方
先週真夏日が2日も続いたせいか、一気に葉が黄色くなってきた
あ、結局茎がニョキニョキ伸びてる種芋ありの方だけ支柱立てました
どこにイモがあるか分からんので、とりあえずプランターのヘリに沿って立てた
芽差しした方、ホントに全然大きくならなかったけど、土の中の状況はいかに🤔❓️
今週末か、粘れたら来週くらいが芋掘りになるかと
93日目
5/27 芋がない…😢
これまでの成長の記録をまとめ
…うん、だいぶ枯れてる
GW前までは間違いなく元気だったんだよなぁ
種芋ありの方、葉が完全に枯れてしまった茎だけ抜いてみたけど、芋がない…😢
小さい方(下)は根腐れ❓️一足先に枯れてたから、水やりの時に茎が腐っただけかも❓️
上の方も1センチくらいのどうしようもない芋がついてただけ
これはホントに収穫できる芋がどれだけあるのか不安しかない😫