GS募集でラクロ🍆を育てるアンバサダーをすることになりました。
ミニ家庭菜園を楽しむ夫婦ですが、実際には、熱心に取り組むのは夫で、私は収穫と記録担当です。夫の大きな協力で初めてのとげなしなすの栽培にチャレンジします。生長を感じたときに更新します。見てくださいませ。
zoom会議で説明を受ける
3.1
zoom会議
アサヒ農園さんの担当の方から、
会社の説明
○ぐるたね
○新しい育種
○種の生産
◎企画の活動内容
他に質問を受け付けていた。
微力ですが、新しい野菜を種から育てて、広めることに協力できたらいいと思った。
ラクロ🍆種蒔き
3.10
アサヒ農園さんから、説明書とともにラクロ🍆の種が届く。
3.13
小さな種が21粒はいっていました。20粒プラス1が嬉しい😆
7つのポットに3粒ずつ入れた。発芽率75%以上と書いてあります。
土は種蒔き用。
安定のためにプランターの中に入れ、ネメデールを入れた水をまいた。
不織布をかけて、その上にビニールをかけて風避けと保温をした。
今日は、天気予報で関東は春の嵐と聞いたので、孫たちの「子どものお家」に避難させている。
3.15
風もなく天気が良いので、風避けのビニールを外し、不織布の2枚がけにして貰った。
土作り
3.15
夫が以前より土作りをして、ビニールをかけて殺菌もしてくれていた土で植える準備をしました。
たくさん発芽し苗ができることを願ってプランターも準備して貰う。
発芽
4.5
二週間たち、少しずつ発芽し始め、今日は17個の芽を確認。
17/21まずまずかな。
そろそろ最初の間引きかな。
間引き
4.12
間引きして元気なものをポットに1つずつにした。本葉も出てきた。
4.25
5枚目の葉を確認。
ポットがちいさいかな。
4.25
ポットが狭そうだからと、まだ説明書では定植には早いが、夫が実験的に2個をそれぞれ大きな円プランターに植え付けた。土も新しく入れ、ここで育てる予定。
残りは説明書どおり、もっと育ってから定植する計画。
風避けと保温でドーム型のカバーをかけて貰う。保温効果もあって土の湿度も保つ。
4.29
水やりしやすいように、ドーム型を外してビニールに交換してもらった。水やりはしやすいが、保温効果は期待できないので迷うところです。風からはドーム型同様に守っている感じ。
予定変更
5.2
ポットの苗よりプランターに植え付けた苗の方がわずかですが生長しているのがわかった。だから、夫が土の準備をしてくれていたミニ菜園に植え付けてくれた。籾殻でかわきを防ぎ、ビニールで風避けもつけてもらった。感謝💕
苗の生長
5.22
地植えの4本のうち、2本はネキリムシのしわざなのか萎れてしまい、抜いたところ根がなかった。残るは2本。苗で購入した接ぎ木なす達は、勢い良く生長して花を咲かせ始めた。生長差は大きい。
5.22
プランターや鉢植えの苗は個体差はあるが、4本育っている。収穫までたどりつきたい❗️
花が咲き始める
6.7
地植えの2本も順調に生長。花も咲き、実るのが楽しみです。
鉢植えの方が生長が早い。栄養独占。
着果
6.15
着果をし、少しずつ大きくなってきたので楽しみだが、ミニミニ菜園責任者の夫が調べてくれて、根をもっと張らせ、幹への負担を軽減するためには1つ目の実は小さいうちに✂️するという。
実がツルツルで綺麗で、確かに上にもトゲがない。
3、4cmの美ナス、糠漬けにした。
6.23
雨上がり☁️
プランターのラクロなす。花がたくさん。収穫期待できそう😊
6.23
ミニミニ畑の黒マルチで育てている2本。花も実も見える😍
アサヒ農園さんに、いい報告したいなあ~
収穫&料理
6.27
今朝は4個収穫
プランターから2個、ミニミニ菜園から2個。色艶良くなかなかの美人
切ると、みずみずしさがわかる。種らしき ところはわかるが、実際に種は見えない。
早速朝食に。赤味噌の味噌汁と焼きなす。味噌汁の具に皮をむかずに入れたが、食べやすい。焼きなすも、美味しい。柔らかくとろっとした食感でえぐみなし。
夫から高評価。
今後も楽しみにしています🎵