とうもろこし/さつまいも/枝豆
圃場整備
5月9日、肥料散布して、「マルチ」張る。
「さつまいも」定植
5月9日、「金時さつまいも」20本を支柱で斜めに刺し、穴にさつまいものツルを差し込みマルチ穴に土を掛け押さえる。
「とうもろこし」播種
3日前から種を湿らし発芽する。
「ハニーバンダム ビック」
播種穴は、25cm間隔の3列約80本程播種予定です。
「とうもろこし」発芽
発芽促進の為、「不織布」トンネルを掛ける。
5月20日、随分と大きくなったので、「不織布」を取る。
防風対策と「防虫害」対策
5月31日、防風と害虫対策として、百均1mx2mを繋いだ「防風ネット」を張る。
「アワノメイガ」対策としては、上部に「不織布」トンネルを設置予定です。
「早生黒頭巾枝豆」
6月5日、少し圃場空きが有りタキイ種苗「早生黒頭巾」枝豆「発芽」促進の為、湿らしたキッチンタオルに包む
6月7日、発芽していますので、畑に播種します。
「早生黒頭巾枝豆播種」
6月7日、畑に「黒頭巾枝豆」を17播種穴に2〜3粒を播種し、鳥獣害対策として「不織布」を張る。
「さつまいも」「とうもろこし」生育
6月8日、「金時さつまいも」を茂ってきました。
6月8日、「とうもろこし」も約50cm程度に生育してきました。
「早生黒頭巾」保々発芽
6月12日、「早生黒頭巾」が保々発芽しました。
「とうもろこし」防虫ネット設置
6月13日、貸し農園の廻りの「とうもろこし」は、雄穂(ゆうすい)や雌穂(しすい)も出て来て、我がとうもろこしに、2か所に「アワノメイガ又ヨトウムシ」の害虫被害が出てきたので、不織布で覆った。追記、「黄色LEDランプ3個」吊り下げる。
「防虫ネット」更新
6月18日、とうもろこしの丈が高くなり、不織布に当たりだしたので、3m側には、上部アーチに「透明ビニールシート」ど覆い、5m側は、20日に、上部アーチに「不織布」で覆う。
「防虫ネット」撤去
6月26日、「防虫ネット」として、「不織布」と「透明ビニール」に、とうもろこしが当たったので、「不織布」と「透明ビニール」は、葉を焼けてたので撤去する。
「貸し農園」閉園
10月で「貸し農園」閉園の為、農地を探していたら、近くの耕作放置農地の借地契約するとができた。
広さは、いまの6倍以上の80㎡以上ですが、長年の放置で、片付けと整地作業が大変ですが、やりがいが有ります。
「とうもろこし」雄穂が開く
6月30日、「とうもろこし」の雄穂が開く
「とうもろこし」雄穂半分切り取り
7月1日、「とうもろこし」の雄穂が開いたので、半分切り取り雌穂にふりかけ、圃場から持ち去り処分する。
「雄穂」全て除去
7月7日、「雄穂」の残りを全て除去する。
「とうもろこし」の実が大きく
7月8日、「とうもろこし」の実が大きく成りました。
「防虫ネット」設置
7月9日、「とうもろこし」実にダイソーの
台所の水切りネットを「防虫ネット」として71個取り付けをする。
「とうもろこし」試し収穫
7月22日、「とうもろこし」1本を試し収穫しました。
収穫適期から17日程早いが、先端は未だ実が付いていないが、良い状態です。
追記
7月23日、夕飯に「とうもろこしご飯」
が、食卓にのぼりました。とても美味し過ぎです。
「枝豆」がふっくら
7月23日、枝豆の「黒頭巾」の実も
「ふっくら」してきました。
「とうもろこし」枯れる
8月2日、「とうもろこし」が枯れ、切り倒す。
「さつまいも」猛暑から復調
8月18日、猛暑でさつまいもの葉も枯れが止まり、小さな葉も出てきました。
「さつまいも復活」
8月22日、今年の夏は、特に暑く雨が降らず一部葉が枯れて居ましたが、水撒きと畝両サイドに「防草シート」を撤去し、「さつまいも復活」してきました。
反省として、「防草シート」により、水分補給が阻害されたと思います。
「さつまいも」状況
9月15日、「さつまいも」状況ですが、少し葉の枯れが有りますが、新芽も出ています。