警告

warning

注意

error

成功

success

information

初夏のお写んぽ・北大植物園

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
札幌駅から徒歩10分の立地にありながら、13haの広さを持つ北大植物園。 植物学の教育や研究目的に設置された北海道大学の施設ですが、一般にも公開されており、市民や観光客が訪れるスポットになってます。 どんなお花に会えるか行ってきました。
1886年に開園した日本で2番目に古い植物園。
入場料420円です。
高山植物園、カナディアン・ロックガーデン、自然林、薔薇園、草花分科園、北方民族植物標本園、ライラック並木、灌木園とエリアが分かれています。
入り口の花壇では白いクリサンセマムが植えられています。
中に入ると深い森に迷い込んだかと思いました。
都会の真ん中にあるとは思えないほど緑豊か。
歩き進むと西洋オダマキが咲いています。
温室の横では珍しい植物が展示されていました。
⬆️アツモリソウ
⬇️チョウセンアツモリソウ→日本では秋田県の一部にしか自生してない希少なラン。
温室があるので入って見ます。
温室の中は南国にいるみたい。そして当然ですが暑いです☀️

大きなアオワニロカイ🌴
ジュズサンゴの実。
熱帯地域では、こぼれ種でも増えるほど強健な性質だそうです。
赤いカリアンドラ。
ボリビア原産の花🇧🇴
赤いハートのようなアンスリウム。
造花に見えるけど本物です。
ツヤツヤ💕
サンゴバナ。南米ブラジル原産。
別名はフラミンゴ・プランツ🦩🦩

私は初めて見ました。
ドットワイルド・コーヒーの実。
可憐なラン科の花。
↖️エピデンドルム
↗️デンドロビウム
↙️カトレア
↘️ファレノプシス
わぁ、何かぶら下がってます。
食中植物のウツボカズラ。
オレンジ色が鮮やかなウケザキクンシラン。
温室を出て芝生ローンを歩きながら、次は薔薇園や草花分科園、北方民族植物標本園の方へ向かいます。
途中で見かけたお花を観察しながら歩き進みます。
コロラド・ラグワート。
キク科の多年草。標高3200~4000mの高地でも咲く野草。
エゾフウロ。
イブキトラノオ。
ウェスタン・シンブルベリーの花。
バラ科キイチゴ属の落葉低木。
花の後には赤い実がなりジャムなどに利用されます。
薔薇園に到着しましたが、咲いてる薔薇はまだほんの少し。
でも薔薇の季節はこれからです🌹
薔薇園の中央の池で咲いているカキツバタ。
濃い紫色が印象的です。
カキツバタと一緒にキショウブも咲いてます。
ヒメツルニチニチソウ。
行者ニンニクの花。
メタセコイヤの木を見上げてみました。
6月になると緑が濃くなっていくのを感じます。
鮮やかな赤紫色のハンザ。
野生らしさがある薔薇です。
水色が爽やかなチョウジソウ💙

【おわりに】
見慣れたお花から、熱帯植物まで幅広く楽しめましたが、広くて見ることができなかったエリアも
ありました。
季節を変えて、また訪れたいと思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
2023/06/10
北海道の大都会の中心にこんな広い植物園があるなんて羨ましい、それに入場料が420円だなんて毎週でも行きたくなりますね🤗 

本当に森の中に迷い込んで迷路のように歩いて行くんだ、もしかして今回も歩き過ぎて足が棒のようになってるんじゃないの、まぁ花の写真を撮るのに必死で足の疲れなんて問題外なんだろうだけど、痛いものが痛いんだから足のケアも大切にね💦👋 

でも1日では全部を見れないから、四季に合わせて訪れるのもいいかもって言いたいけど、冬は閉鎖されてるんだろうか😅
2023/06/10
北大植物園って名前は聞いたことがあったけど、どんな所なのか知らなかったのですごく楽しめました。特に温室の中の植物が北海道らしくなくて良かったです、もし私が行けるとしたら高山植物園や自然林のエリアにも行ってみたいな、でもずーっと歩くのはきつそう(>_<)
2023/06/10
@デジオン さん
どうもありがとう❤️
温室の中で時間を費やし、広さがあるので全部は回れなかったけど、温室の中は北海道の外では育たない植物がたり、とても興味深かったです。
敷地は平坦でしたが、2時間半歩きましたよ。
疲れました😪

2023/06/10
@ギヌク ちゃん
開園期間は4月下旬から11月3日までなので、冬は温室も閉館されてます。
座ることなく歩き続けたので、疲れたし足痛い。でも、歩き始めると時間を忘れちゃうの💦

さて、今度は秋になったら行って見ようかな。
2023/06/11
@すえちゃん
いつも行ってるすずらん公園とかと違って、山の上じゃなく坂がない平坦な道が多かったようだから、気が付かないほど歩いたと思うよ、だから今日は明日からの為に身体を休めてゆっくりして下さいね🙇

今度は秋の紅葉シーズンに行って、リフレッシュしながら変わった花を見つけて下さい👋🤗
2023/06/11
@すえちゃん
すえちゃんのみどりのまとめを見てると、同じ目線で歩きながら散歩してるようで、それに私は全然疲れないから楽しいです😊 これからもいろんな場所を紹介して下さいね、楽しみにしてます👋🌸

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

花のみどりのまとめ

いいね済み
34
2023/09/26

ピンクのシクラメン

農業学校出身のシクラメン🍀 売れ残りを引き取りました。 長生きしてくれ
いいね済み
23
2023/09/26

思い入れのあるシクラメン

どこにでもあるようなシクラメンです🍀 シクラメンを知人からいただきまし
いいね済み
32
2023/09/26

秋田国際ダリア園20232️⃣

朝晩涼しくなり 開花が進んでいることを期待して 今年2回目の訪問です🎶

花の関連コラム

大輪のダリアを長持ちさせるには?水揚げをさらに良くする「湯揚げ」を解説。の画像
2023.09.01

大輪のダリアを長持ちさせるには?水揚げをさらに良くする「…

9月の事務局イチオシ植物「ダリア」は、9月〜10月中旬ごろに見頃を迎え、大輪の花を咲かせる存在感抜群のお花。現在『ダリアフォトコンテスト2023』も開催中!「華…
デンファレの育て方|植え替え時期は?花が終わったらどうする?の画像
2023.07.31

デンファレの育て方|植え替え時期は?花が終わったらどうす…

デンファレは、ラン科デンドロビウム属の植物で、正式名称はデンドロ・ファノプシスという原種を元に改良されていったタイプの事をいいます。日本では略してデンファレと呼ばれており、その他のデンドロビウム…
シンビジュームの育て方|植え替え時期は?花が終わったらどうする?の画像
2023.07.31

シンビジュームの育て方|植え替え時期は?花が終わったらど…

シンビジウム(シンビジューム)は、東南アジアを中心に生息する多年草植物で、胡蝶蘭よりも落ち着いた雰囲気で耐寒性もあります。寒さに強いため、無加温でも育てることができます。また、花持ちも非常に良く…
デンドロビウムの育て方|植え替え方法は?花が終わったらどうする?の画像
デンドロビウム・キンギアナムの育て方|植え替え時期や株分けなどの画像
2023.07.31

デンドロビウム・キンギアナムの育て方|植え替え時期や株分…

洋ランの仲間であるデンドロビウムにはいくつもの種類や品種がありますが、中でもデンドロビウム・キンギアナムは小さい花を沢山咲かせます。洋ランは胡蝶蘭のように大輪の花を挿せるイメージがありますが、小…
デンファレの花言葉は色によって違う?怖い意味はある?の画像
2023.07.31

デンファレの花言葉は色によって違う?怖い意味はある?…

デンファレという名前は「デンドロビウム・ファレノプシス」の略です。デンドロビウムとは系統が異なる蘭の仲間で、デンドロビウム・ビギマムという原種をもとに交配された種類です。 そんなデ…

花の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
417
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
284
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト