高野山真言宗「久安寺」。
関西花の寺、第12番札所の久安寺に、紫陽花浮かべを見に行ってきました😊
2023/6/16
阪急宝塚線、池田駅を降りてやく5km。
のどかな景色の中を、久安寺目指して歩きます。
駅を降りて、歩くこと1時間ちょっと。
バス停留所🚏の数8個分。もうすこし先に久安寺です。
いよいよ楼門です。
国指定重要文化財の楼門。
入り口の説明です。
門を入って直ぐの花菖蒲。
アップで💕
ムラサキツユクサも咲いていました。
入り口からの眺め。
門を振り返ると、参道の両側に紫陽花。
奥に進んでいくと・・・
今日の目的。
池に浮かぶ紫陽花。まだ始まったばかりで、紫陽花の数は少ないようです。
見事でした💕
少し、アングル変えて。
池の周りにも沢山の紫陽花。
綺麗に並べられてます。
奥に進むと
夏ツバキ。
夏ツバキ、白い花びらの波打つ様も綺麗です💕
阿弥陀堂。
西国33ヶ所霊場の本尊のおすがた33体を祀る、三十三所堂。
今日の回廊。
花友さんからの花便り。秋の回廊。
回廊からの眺め。秋にもまた行きたい💕
これも、花友さんからの秋の景色。
今日の眺めは、緑💚
緑の濃淡も綺麗です。
並ぶ吊り灯籠も細かい細工が見事でした。
回廊から、庭を眺める。
緑の中に、落ち着いた赤い建物が和の美しさを際立てます✨
入り口の手水には水は無く、花瓶に紫陽花が生けられてました。
広い境内、本堂への道。
仏塔(舎利殿涅槃堂)
涅槃堂の中の、涅槃仏。
池には梅花藻⁉️が咲いていました。花びらの枚数が違う🤔
オオカナダモ🏷️だそうです。
最後に、また“具足池”のあじさい浮かべを見て、帰路に着きました。
私はバスを待ち乗車🚌。主人は帰りも徒歩🚶♂️。
具足池の向こうの、落ち着いた佇まい。
ピンク系の紫陽花。
真っ白な紫陽花。
紫陽花は、昔ながらの紫陽花。
手まり咲きのホンアジサイ。
最後に
上からみたら、こんなふうだそうです。
ホームページより、お借りしました🙏💦💦(過去写真)
お寺の中の、お地蔵さん⁉️
地蔵菩薩。
追記です。
6/25に行かれた花友さんからの、1枚です。
これは6/26今日、小雨🌂降る中行かれた花友さんからの花便りです。
2024年「あじさいうかべ亅の告知です。
2024/6/1具足池の清掃終わったそうです。
2024/6/15〜6/30「あじさいうかべ」の予定だそうです。ただ、今年は鹿に紫陽花を食べられて、紫陽花の数が少ないとの情報もありました。
以上、久安寺のInstagramより。
見て頂いて、ありがとうございました🙇
💙🩵💙🩵紫陽花浮かべ
とても綺麗ね。
うっとり🩵💙
梅雨空 雨上がりで新緑も美しく
一時間のハイキング🥾も出来て
素敵な一日でしたね。
帰りは 🚌にしたのね🤭🤭
きっと 私もそうする。
お疲れ様でした。
今 診察待ちです。早退して
3:30予約だったのに( p′︵‵。)
なかなか 呼ばれません。
🌲🦔🌲