前回の西明寺に続き、百済寺編です
滋賀県で最も古いと云われるお寺です
門をくぐり、最初に目に入ったのが
コバノギボウシでしょうか?
間違っていたら、ごめんなさい🙏
池の鯉 餌をあげると凄い数の鯉が餌の奪い合いをしていました😅
ピンぼけで🙏
小さなせせらぎに苔で覆われた石が点在していました
湖東三山 百済寺 近江最古級の寺院
聖徳太子が近江の仏教拠点の一つとして建立されました。
お寺の入り口から仁王門へ続く石段
段差の大きな石段はさらに本堂まで続きます。
大汗かいてヘトヘトでした😵💦💦
本堂近くの石垣の苔
本堂横の千年菩提樹
根元を苔が覆っています🌳
この菩提樹は織田信長の焼討の猛火に耐え、見事に蘇った強運厄除の樹と云われています。
お参りを終えて下山します
イロハモミジ
今はまだまだ青モミジですが、紅葉の季節は見事でしょうね🍁
その時期にまた来てみたいです
見晴らし処からの景色
キンミズヒキかな
何の葉っぱかな?
糸トンボがいますよ
こちらのお寺にも猫ちゃんがいましたよ🐱
フカフカの苔😍
苔階段✨ 実はこの景色が見たくて今回の湖東三山行きを決めました。
苔の養生のため、中には入れませんが、そのお陰で誰も人のいない写真を撮ることが出来ました。
素晴らしかった〜✨
みどりのまとめ 見て頂いてありがとうございましたm(_ _)m
よく行く お寺と似てるなって🤗
菩提樹 1000年 立派だね
👍(⁎˃ᴗ˂⁎)汗かいた かいがあっるね(*´˘`*)㋔㋡㋕㋹㋚㋮🌲🐿️🍀