ガガ様の開花のお姿が溜まってきたのでよろしければご覧ください☆
6月8日
農協にて初対面✨
花は見られずつぼみのままお迎えしました♪お迎えした時点から既に存在感強めww
パワフルでエネルギッシュな雰囲気に心が踊るんるん🎵
6月11日開花💖😆
開花したかな〜☺️✨どれどれベランダに出て確認だ
「ウォ!!」
開口一番出た言葉😆
オオバナサイカクさんの開花を生で見た衝撃たるや❗️
初めは恐怖に近い感覚ww
ペリー来航とかで初めて外国人という人種を目撃した日本人の気持ち🥲(伝わるかな💦)
窓から半身だけ出したり引っ込めたりを繰り返しようやく見慣れることが出来ました😂 いやぁそれにしてもものすごい存在感ww逞しい
ジィーーっと恐る恐る近寄って観察してみているうちに知らない事から出てくる恐怖が収まってこの植物への好奇心がむくむく👀✨
ぱぁーーーきゃーーん✨
お花のお色味から正式名称はオオバナサイカクと判明✨教えてくれた皆さま
ありがとうございましたァ⤴
︎🫧(((o(*゚▽゚*)o)))パァ🫧
植物分類はガガイモ科😉✨
強烈な臭いとグロテスクな見た目は南アフリカ特有の環境に順応したゆえのものだそうです。
チョウ🦋やハチ🐝といった虫ではなく「ハエ」を花粉媒介に利用することで競争相手を減らし、過酷な自然界を生き抜いてこられた背景がある多肉植物でした。
そっかぁそうなのねぇえ😭
ごめんねぇ〜怖いとか思っちゃってえ😫
だってあまりにも迫力があったのぉ〜
食べられちゃうとおもったのぉ〜💦(パックンフラワー並の!)
お?
なんかぱやぱや生えてる??なんか触ってもだいじょぶそう?刺さる覚悟で
にゃでにゃでしてみる。
(*⁰▿⁰*)おおお✨フッサフサや!!
ググる。
色々調べてみるとこのオオバナサイカク様、ガガイモ科に属しているため
「ガガ様」との名で愛好家の方々に親しまれておられました。
ワタクシもリスペクトを込めてガガ様っ!と呼ばせて頂きますね♪😚⭐️
6月13日
本日もお美しいガガ様✨
6月14日
アフリカ南米の植物って激しい気候に適応する為か、全体的に姿形、色味、香りからしてもエネルギッシュでパワフルみが伝わってきますよね〜🧐
迷いなく、「ワタシはワタシよ!✨」
デーン!!ババーンッ!!ハッキリしてて潔い、かっこいい存在😎まじリスペクトっす!!🫡
ふと、
ガガ様を見てると何かを思い出す。
なんだろ〜?なんだっけ??
ンー😑。。。
アッ!!思い出したッ
クロッカスさんやないけっ!😳
という事でプラ板でこさえてみた⭐️
うーんよく似合う👍グッ
🤭ふふふかわいい
うしろからみてもほんのりピンクのぱやぱや加減が窺える🤗ん〜っ💞かわいい✨
6月13日
この頃から
開花が途切れる事なく続きこのように同時咲きの様子も見られるように!😳
迫力あるねえー!!ワシも元気になるわぁ
6月20日おっ!!
この日は奇跡的に開花過程のガガ様にお目見え叶いました✨いつも気付くとパーッカーンされているので、惜しい気持ちでしたが、この時はツボミに亀裂がはしり始めた様子をおさめることが出来ました💖😆ぃやったぁ〜!!🥳オメデトウゴザイマス(パフパフ)
6月25日ワルツ
毎回見るたびに受ける印象が違い、気づきや時にはクスッと笑いを提供してくれる事も🤭
みてくださーい!これなんかダンスしてるみたいじゃないですかー?😆手と手を取り合って楽しそうです笑💖
めっさワルツってるww