朝ドラらんまんのモデルとなった、牧野富太郎博士のスタンプラリーがあったので、9月18日牧野記念庭園の後に行ってみました😊
入口付近
練馬から茗荷谷まで電車で移動🚃
ここから歩くのは初めてだけど、ずっと下り坂だったので、結構楽でした。
因みに、帰りに後楽園駅に歩いたら、そちらは平地です。
たぶん20年振りくらいの訪問😅
楽しみ〜🎶
右手に立派な酔芙蓉🌸
中から出てきたオジ様が『来た時は白かったよ。もう少しすると真っ赤になるよ〜』と、教えて下さいました😊
正面に万太郎さんがお出迎え💕
神木くんの笑顔に癒されます☺️
入口から、何やら大きな🌳が見えます。
黄色いお花が咲いてるみたい🌼*・
調べたら、オオムクゲンジって木みたいです。
大きな木があると思ったら、ヒマラヤスギでした。
温室へ
メンデルの法則の元になったブドウの木の子孫🍇
ニュートンの法則の発見に関わったリンゴの木の子孫🍎
を通り過ぎると、温室が見えてきます。
まずは、冷温室へ
牧野博士ゆかりの植物には、プレートが付いてます。
🌸ヤマトリカブト
🌸ツクバトリカブト
🌸ウラジロタデ
可愛いモケモケのアカモノ🌸
イワシャジン💜 学名にマキノ✨
こちらも命名された植物ですね💕︎
🌸ハクサンオミナエシ
🌸シラタマノキ
🌸オヤマソバ
🌸日高ミセバヤ
これだけは知ってる〜🎶
温室ひろーい😍
3棟くらいありました。
でも、9月18日夕方とはいえ、まだまだ暑い🥵
結構駆け足で見た感じですが、おもしろい植物がたくさんありました😊
数え切れないほどの植物🌿
絶滅危惧種もたくさんありました。
お花が咲いてたものを中心にピックアップ🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
オオシマコバンノキ
赤い実には、必ずハナホソガの幼虫が入っているそうです😳 絶対送粉関係🌿🐛気になる方は調べてみてね💕︎
シダ園
大きなシダ🌿がいっぱい💕
🦟がいっぱいいたので、サッと見てきました。
この向かい側が柴田記念館。
牧野富太郎展を11/26迄開催中。
絵葉書やクリアファイル等のお土産も買えます😊
🌿
キイジョウロウホトトギス
入口をまっすぐ行かないで、左に折れると、森の中にヒガンバナがいっぱい🌸
🌸
白いヒガンバナも🌸
まっすぐ行くと日本庭園へ
日本庭園へ
🌿
旧東京医学校本館の手前に、ピンクのお花が咲いてる木が🌳
八重咲きサルスベリ🌸
八重咲きサルスベリ
八重咲きサルスベリ🌸
遺伝子の変化で、雄しべや雌しべが花弁に変化したそうです。
蕾は真ん丸でカワイイです💕
旧東京医学校本館
萩の花もチラホラと☺️
この他に分類標本園と薬草保存園がありますが、広くて周り切れませんでした😅
アチコチにベンチがあるので、もう少し涼しくなったら、のんびり過ごすのにいい所だな〜🎶と思います。
らんまん最終週、意外な始まりで、どうなるのかドキドキですが、最後まで楽しみたいと思います😊
海外から集めた蔵書4万5千点、標本40万点、全て名前が頭の中に入ってた牧野博士は、やっぱりすごいですね💕
自分の全てを掛けるほど好きになれる物が見つけられた人生は、本当に幸せだったんだろうなぁって思いました☺️
最後まで見て頂き、ありがとうございました(ꕤ ॑꒳ ॑*)ノ