年に一度の「招き猫祭り」行ってきました!
9月29日が最終日で、招き猫の日 来る福となります‼︎
伊勢神宮内宮へ向かう五十鈴川沿いに
咲くサンゴジュの木ですが、赤い実が
白壁に映えています
聖なる川の五十鈴川には
珍しい石や鯉もいます
お祓い町の賑やかな通りは帰りにして、
行きは川沿い歩きをお勧めします😊
赤福本店ですが、御参りの後に食べるものでしょうが
混んでくると入れないと思い先に戴きました🙏
奥に見えるのは百日紅の老木で支えが有りました
本店の庭にあった立札ですが
気づいて撮影しました
朝4時から竈に火を入れるのですね!
苔が元に沢山ありましたが、
お水のスプレーを忘れてしまい残念ですが
アップは省略します…
赤福本店には左奥にトイレがあるのですが、
その手前に入れませんが石庭が有ります
ここも見逃されないように是非見学してくださいね
もう内宮の中には神宮杉が沢山ありますから
見上げながら歩かれると思いますが、
先で二つに分かれている夫婦杉のような木
が有りました
寄り添っていますね😊
そして、
空気は本当に美味しいです!
お祓い町やおかげ横丁には
元々、もりわじんさんの猫が
至るところに居ますが、今回は
スタンプラリーも行われていて
集めて抽選会をするようでした
この子は、茶屋のニャンコです😸
全国から作家さんのニャンコが
集められているホールでは、
今年のテーマが卯年と辰年にちなんで
「卯辰(ウダツ)があがる福招き」として
ニャンコがウサギとタツと一緒に
なっているモノが多く展示されています
三毛猫さんの背中に辰なんて
カッコいいと思いました😽
そして左手だから人を招いています😊
ここで、名古屋市科学館での「ネコ展」の
説明を追加しておきますね!
続編で追加ですが、
猫ちゃんは父親の違う子を一度に産むと
言われているので、どうでしょうか…
もちろん本物志向のニャンコも
沢山いました
茶トラちゃんは愛嬌があります😸
この子は右手だから金運アップですね💴
こちらのハチワレさんは
佇まいに貫禄がありますよね🐈⬛
香箱座りです!
白猫さんでオッドアイで雲の上に
寝そべっているなんて、夢のあるモノ
もありました☁️
同じ雲☁️でも
こちらの方がいいという方も
多いのでは⁈
(私か!!😆)
沢山あるので全てお見せ出来ませんが
全て売り物でもあるので、かなりの
売約済みも見ましたよ
この言葉には
とっても惹かれましたぁ〜🤣
いつもは、おかげ犬さんのおみくじだけ
だと思うのですが、招き猫さんのおみくじ
には、少し心惹かれました🐈
苔玉のお店がありましたが
しめ縄の首輪や苔玉作り体験が
出来そうでした!
こちらの苔玉は
キャットニップというハーブでした
猫さんの好きな香りらしいです🌿
ダイモンジソウの苔玉
可愛らしかったです💚😍💚
盆栽も沢山あって
伊勢盆栽と書かれています!
こんなに立派な盆栽も!
どなたが買うのだろう…
ナギも売られていたので
こちらも心惹かれましたが
我慢して帰りました…
お店の奥には材料となる植物も
沢山植えられています
タデアイでしょうか?
歩き疲れて休もうかと探したお店
ですが、、、
スヌーピー茶屋も有ります🐶
和風のスタバも有りました☕️
お祓い町には、何故か
「すみっコぐらし」のお店も出来ていて
上からぎゅーぎゅーな感じで見られていました😅🤣
結局、落ち着くところは
カウンター越しにヤドリギが見える
五十鈴カフェです
この時期は、やはりマロンケーキを
添えて☕️🍰
お昼は伊勢うどんでは足らないと思って
素通りしようとしたら、なんと可愛らしい先客が
一番乗りしていました🐈
最後にお祓い町から路地に入ってみたら
民家のお庭にミズヒキが、沢山生えて
いて感動しながら帰りました…
植物以外の物も沢山アップしてしまい、
ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました🙇♀️
お伊勢さんに行けたわ(* 'ᵕ' )☆
【和】ですね〜(*´`)
【猫】も楽しく拝見しました😆
もう一度見るよꉂ🤣𐤔🎶👍