オベサの実生を始めました。
オスメスの割合が判明するよう花が咲くまで記録したい。
2024年4月23日 播種
メルカリで購入したオベサの種が届いた。
15粒で1300円。(+2粒おまけありました。)
4月に4株くらいから自家採種したものということで様々な個体が産まれると思うと胸熱。
届いたこの日は月曜日。
月曜から夜更しして早速播種。
〈管理概要〉
・2時間ほどメネデール水溶液に漬け込む
・細粒の赤玉と鹿沼を1:1でブレンド
・表面にバーミキュライトをパラパラ
・その上に種を乗せる(気持ち押し込む)
・2ヶ月間、腰水管理(最初は真水、発芽後微粉ハイポ)
・3ヶ月目からは同じブレンド土にマグァンプ
・春:夜肌寒いときは室内へ(人の感覚なので適当)
・夏:ずっと屋外、そして直射はなるべく避ける
2024年4月24日 2日目
2日目にして早速2つの種が割れた!
2024年4月29日 7日目
なんと17個の種すべて発根。
徒長は否めないけど素晴らしい。
やはり種は新鮮さが命でしょうか。
この1週間は天気もいいわけでもなく、少し肌寒さも。
よく発根してくれた。
2024年5月6日 14日目
17個順調。
みんな種の皮の帽子を外す。
徒長気味だったけど少し仕立て直し。
と言っても伸びすぎた根に少し土を被せただけ。
次の変化が待ち遠しい。
2024年5月15日 23日目
大きい変化はない。が、むっちりして両手広げてかわいい。
2024年5月27日 35日目
羽根は生えたままでも、少しずつオベサらしさ出てきた。
引き続き、陽のあたる場所ベランダで、微粉ハイポ入りの腰水管理。
それ以外はあまり手はかかってない。
いきなり暑くなってきたので根腐れ、葉焼けを気をつけなくては。
2024年6月18日 57日目
成長の違いはあれど全17株健在。
まだ個性は表れていない模様。
一部葉焼けなのか虫にやられたのか、そんな葉はある。
表土には苔も生えてきた。
そこで今週末にはちょうど2ヶ月となることから、ここらで移植整理して腰水管理を一旦終える予定。
吉と出るか凶と出るか。
2024年6月25日 64日目
播種から2ヶ月経ち、腰水終了の儀を執り行った。
1株まだまだ小さい子がいるけど、みんなそれなりに成長し、根もしっかり生えている
ニヤニヤがとまらない。
3鉢に分け、揃えると益々可愛い感じに。
植え替えタイミングが失敗でないことを祈る。
2024年7月31日 100日目
個性がいっぱい。
トゲトゲ、ゴツゴツ、ムチムチ。
発芽したときの葉もあったりなかったり。
色も違えば、うっすら模様もある株も。
基本8稜だけど、一番右上は8稜じゃない気がする。
それぞれの成長が面白い。
播種のタイミングが良かったのか、思ったより成長が早い。
正直100日でここまで大きくなるとは。
これからの更なる変化がすごく楽しみ。
2025年1月15日 268日目
前回の更新からから150日以上が経った。
全株健在。
二回りほど大きくはなった様子。
どの株も結構トゲトゲ感が増している。
初の冬越し。
室内管理としたのは年明けから。
それまで外は10℃以下が続いたけど元気。
寒くなってからの水やりは3週に1度くらい。
ただしたっぷりはやらない。
根腐れに怯える日々。
真ん中の株はなかなか大きくならない。
稜がある様子もなく。
モンスト株になる?
一方で手前の株は9稜か10稜になりそうな他とは違う株。
みんないいぞ〜。
成長により間隔が狭くなり寄り添い始めた。
左の株は縦に伸びるタイプになるだろうか。
それぞれの成長を想像するのも楽しくなってきた。
2025年5月25日 1年と33日目
全株、冬を越え、播種から1年が経ち、
たくましく育ってきた。
大きくなったら誰かに譲ったりしようと思ってはいるものの、どれも手放したくない気持ち。笑
現時点ではまだみんな刺々しさがある。
も少し丸くなってほしいところ。
右下の小さい株はずっとこの調子。
一体何なんだろう。
綴化?
これはこれでどういう成長していくのだろうかとワクワク。
縦長の株たちもいい感じ。
形以外にも模様や色の濃さが、より特徴として出るようになってきた様子。
この夏もまた乗り越えられるよう見守っていかねば。
フォロー有難うございます🥰
この先見守りたいので私もフォローさせて下さいね
オベサの実生とても可愛いですね💕
双葉の状態はグラキリスと変わらないけど
そこからがめちゃくちゃ可愛いです
(๑ÖㅁÖ๑)キュン❤ฺ︎
ちっちゃいオベサに双葉がくっついてるとそのまま飛んでいきそう
あー、オベサも実生したくなっちゃうな
来年チャレンジしてみようかな