鎌倉の古刹、明月院はあじさい寺として有名です✨
「明月院ブルー」と呼ばれる紫陽花が咲く季節になり、6月下旬に久しぶりに訪れてみました
(詳しい品種は不明なので明記せず)
北鎌倉、久しぶりです
JR北鎌倉駅 JO08(こちらは西口)
明月院へは反対側の東口から出よう
明月院到着
駅から徒歩で約15分くらい
明月院の入り口です
見上げるとネムノキ
前方にチラッと見える総門で拝観料を🎫
拝観者が多いので並んで待つ
山門までの通路は青い紫陽花🩵
以前訪れた記憶は「青」一色💦
そういうこともあってか個人的には「明月院ブルー」はこの参道沿いの紫陽花の色☺️
爽やかな青です
桂橋
登りの一方通行💦 橋下に川が流れる
人が映り込まないよう撮るのが大変😂
こういうとき消しゴムマジックあると便利なんだろうね
濃いめの青も良い💙
青に白の縁取りでお洒落な八重咲き紫陽花
ガクアジサイかな
竹林と紫陽花
山門前まで鎌倉石の石段を登り切った
ピンクの紫陽花🩷と山門
「明月院」といえばココという山門前の参道は、石段と明月院ブルーの紫陽花💙がしっとりとした風情を醸している
(写真はなぜかピンクの紫陽花💦)
鎌倉石の石段が素敵なのに写真が無くて申し訳ない💧💧人が多く記念写真スポットになってたので掲載断念ー
気を取り直しー
山門に掛けられた生花がお出迎え✨
素敵💓
観音菩薩坐像
一つ一つは小さめながら白に紫の縁取りが目を惹く
一重の紫陽花、好きだなぁ❤️
白とピンクの可愛い紫陽花
こちらはピンクに白の縁取りの八重
ギザギザ萼の白い紫陽花🤍
清楚な白
本堂 「方丈」の額が掛けられている
「悟りの窓」と言われる丸窓の前は行列ができるほど人気のフォトスポット
はい、並びました☺️
平家物語の冒頭
この上に沙羅の木の枝が広がっていた🌿
沙羅の花は咲き終わったのかどこにも見当たらず
1日花なので毎日お掃除大変だと思うけど花殻も実も一つも落ちてなかった!
お手入れ、流石です!
ウチにも沙羅の木あるからわかります😂
代わりにアガパンサスと紫陽花なのかな
お地蔵様も明月院ブルーの紫陽花が大好きな様子✨
微笑ましいお姿🥰
青💙白🤍ピンク🩷 綺麗✨
白🤍もいろいろ
以前来訪のとき、こんなにたくさんの品種や色の紫陽花あったかな?
全然記憶にない💦
青一色だったよー
それか、GS始めて以降は植物の見方が変わった説あるな
この青、良い💙
イワタバコ 花は終わったが葉はみずみずしい
ボタンクサギらしい
近くにいたマダムが「これも紫陽花?」と呟いていた
何かわからないけど実かついてる
明月院に限らず鎌倉の寺院には大きな岩や岩壁が多いと思う
切り通しも岩山だったりしたのだろうか?と素朴な疑問が湧く
天女がいるここも奥は岩壁
紫陽花が控えめに咲いていた
境内はさまざまな紫陽花が美しい庭園
菖蒲園もあるのだけど「もうほとんど咲いてないよ終わりだよ」とまたまたま遭遇した庭師さんが教えてくれた
残念😢
次はもう少し早い時期にこよう
明月院ブルーの紫陽花を満喫🩵
(↑実物はもう少し明るい色です)
またここに来れて感謝🙏
ありがとう、またね〜
明月院に続く一本道も紫陽花が咲く道
沿道には素敵なお店が多い
雰囲気のある石段とくぐり門があるお店、暖簾の先に七夕の短冊と紫陽花が飾られていた🎋
七夕、何お願いしよ、と考えるまでもなく
「また来れますように。」🙏
明月院の紫陽花、長々お付き合い頂きありがとうございました💕
北鎌倉、良いですよね😊
ムラサキシキブさんは昨年明月院、今年は円覚寺だけをゆっくりと、素敵ですね💓
歴史的な場所でその歴史に思いを馳せるー
現代に生きる者としては不思議な気持ちになります✨