警告

warning

注意

error

成功

success

information

サボテン・パロディア属‘菫丸’の実生栽培観察記録【更新中】

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
自家受粉した菫丸の種が採れたので育ててみよう🎵 種採取からの記録のまとめ。時々更新します。
2024年
🌵4月1日
4つ同時開花
🌵5月1日
4つの花のうち、2花が結実に至った模様
🌵6月9日
花ガラ(種鞘)が乾いて取れかかっている。
取って割いてみたら種が入ってた~🙌

🌵7月10日
小鉢に種蒔き培養土をセットし、念のため熱湯かけて消毒。冷めてから播種。
フワッとラップをかけて湿度キープ。
🌵7月15日
播種後3日目から発芽が始まり、今日で5日目。
黒い皮を脱いで黄緑色のまんまるい芽が。早く発芽したコが大きくなっているけどそれでもまだ2㎜に満たない。可愛いぞ💚
二軍。小さい種やいびつだったのを蒔いておいたけど、意外と結構発芽してる。
今後一軍と成長に違いは出るか。
よーく見ると 
根っこかなぁ、微細な白いヒゲが出てるね
🌵7月21日(播種から11日目)
直径2.5㎜ほどに
葉緑素も増えたね~🟢✨
髭根は地面に潜り、天地が定まった模様。
⬅️てっぺんにサボテン特有の稜と凹みが出来てる。何日も前から確認できていたんだけど、やっと写真になんとか写る大きさになった。
➡️おぉ~!棘も生えてるよ~!
2025年
🌵1月28日
前更新から半年経ちました。
この間ほとんど動きが無かったもので💦
とはいえ、🌠になったコもいくつかいるし、比べてみると僅かながら育ってもいる。さらに今ごろになって発芽したコも🐣

ちなみに、別の鉢にまとめていた二軍は全滅しました🙏
やはり、種の出来栄えがその後の生育には影響するのは間違いなさそう。
乾燥しやすいので、普段は土を湿らせてラップをふんわりかけて管理してます。
冬直前はみんな萎びてきて、もはやこれまでかと思ったけど、耐え抜いてくれたコたちがこの頃元気になってきました。
少し春を感じているのかも。
一番大きいコは身長7mmほど。
潰してしまいそうでまだ植え替えできませんが、暖かくなったら新しい土に入れ直してやりたいと思います🎶
🌵2月9日
移植は難しいので、土増しして棘の無い下の部分を埋めてみた。
上下8mmくらいあるけど、上から見た直径は3.5mmくらい。
でもちゃんとサボテンらしい姿をしてます。
こちらはマザー。
菫丸はウチのサボテンチームで毎年一番乗りで開花する。今年も裏切らず早くも蕾の形成が始まったみたい。今年は…3つかな?(年々花数減らしてるのが気になる😅)

投稿に関連する植物図鑑

サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点

投稿に関連する花言葉

サボテンの花言葉丨怖い意味はある?花の特徴は?
2024/07/15
みどちゃんの愛情
たっっぷりだものね♡♡
@Sachi ちゃん
まだまだこれからだよ~
サボテンらしさが出てくるまでは乾燥にも弱くて気を遣いそうだよ💦
1つでも育ってくれたら楽しそうだけど、果たしてやれるのか、みどり。
サボ🌵の実生にまで挑戦されてたのね👏
種まきしてから発芽までこんなに短いのは意外。
小さなものって本当に可愛い💚これからの成長も楽しみね😉
@くろのわーるん さん
サボテンの実生なんて直に見たことないので、せっかく種が採れたのでチャレンジです✊
花が咲くようになるまで、なんてとてもハードルが高すぎるので、とりあえず菫丸幼稚園作るのが目下の目標です🐥🐥🐥🐥🐥
2024/07/22
ワア✨サボテンって実生で育てられるんですね😳
初めて見ました!凄い❢
面白い💚可愛い❤
ちっこいなりにも一人前🌵になってきて🥹
遠くの親戚のオバちゃん気分で見守ってるよん♡
@ママリン さん
こんばんは。いつもありがとうございます🙇‍♀️
私もGSのサボテン先輩たちが実生栽培しているのを見て知ったんですよ。
しかもこのパロディア属のサボテンは単体で自家受粉することも教えていただきまして。
初チャレンジなものでどこまで育てられるか分かりませんが😅
@くろのわーるん さん
このコたちをフォローしてくださるんですか~😆ありがとうございます~🐣🐥🐤🌵
2.5㎜でサボテンらしさが出てくるとはビックリですよね。
全部育ったらどーしよー💦ですが、今はみんな元気に大きくなってくれることを祈りながら🛐
2025/02/09
こんばんはm(_ _)m

すごいですねー👏👏👏
お花が咲くのも、そこからタネが取れてちびっこさんが育つのも。命を繋いでいく尊さ…✨あっぱれでございます🤩
@cream0765 さん
実生チャレンジはここGSでは珍しくないことですが、目の前で繰り広げられる小さな命の誕生や成長には目を見張ります👀
でもこのコたち、交配した種じゃないので親のコピー、クローンてことですよね。それも不思議~🌵🐣
2025/02/10
スミレは綺麗だね
この子株たちが いずれ大きくなって
花を咲かせた時 初めて自分の物になった気がするよね😊👍
@@NOBU さん
分かります!それが実現したら親になれる気がしますね。何年かかるのやら~😅
今は直径1cm越えが目標です✊

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ

多肉植物・サボテンのみどりのまとめ

いいね済み
0
2025/07/13

スーパー兜の実生D✖️C

受粉は6月1日 種まきは7月6日
いいね済み
0
2025/07/13

スーパー兜の実生C✖️D

スーパー兜の実生  スーパー兜同士を結実させ、種を取って実生し、どのよう
いいね済み
0
2025/07/13

スーパー兜の実生A✖️B

スーパー兜の実生  スーパー兜同士を結実させ、種を取って実生し、どのよう

多肉植物・サボテンの関連コラム

柱サボテンの育て方|水やり頻度は?植え替え時期とおすすめ用土は?の画像
2025.06.05

柱サボテンの育て方|水やり頻度は?植え替え時期とおすすめ…

柱のような形状が特徴の柱サボテンは、代表的なサボテンの一種です。砂漠で育つ柱サボテンは丈夫な植物なので、初心者の方でも育てることができます。柱サボテンにはさまざまな種類がありますが、そのインパク…
サボテンの水耕栽培のやり方|根腐れしない?水やり頻度や水の量は?の画像
2025.06.05

サボテンの水耕栽培のやり方|根腐れしない?水やり頻度や水…

観葉植物として大人気のサボテンは、水耕栽培でも育てられる植物です。鉢植えで栽培するサボテンとは一味違った見た目で、水耕栽培で育てるとインテリアとしても楽しめます。 今回はサボテンの…
バニーカクタスの育て方|伸びすぎる原因は?植え替えや水やり頻度は?の画像
2025.06.05

バニーカクタスの育て方|伸びすぎる原因は?植え替えや水や…

バニーカクタスは中南米を原産とする、サボテン科オプンチア属の多肉植物です。うさぎサボテンとも呼び、親株の先から生えた子株が、”bunny(子うさぎ)”の耳に見えることから…
アロエ・千代田錦の育て方|耐寒性はある?株分けや植え替え時期は?の画像
2025.06.04

アロエ・千代田錦の育て方|耐寒性はある?株分けや植え替え…

アロエ・チヨダニシキは、ユリ科のアロエ属で、生物的な特徴はみなさんもご存知の最もポピュラーなキダチアロエに近いのですが、外見は大きく異なっています。 今回はそんな千代田錦の育て方に…
アロエ・不夜城の育て方|地植えできる耐寒性はある?増やし方は?の画像
2025.06.04

アロエ・不夜城の育て方|地植えできる耐寒性はある?増やし…

不夜城(フヤジョウ)は、ユリ科アロエ属に分類される多肉植物です。火傷跡や健康食品としても有名なあのアロエの1品種ですが、この品種は観賞用となっています。 葉は美しいロゼット状を形成…
キダチアロエの育て方|植え替え時期は?挿し木での増やし方は?の画像
2025.06.03

キダチアロエの育て方|植え替え時期は?挿し木での増やし方…

キダチアロエは多肉植物の一種で、肌荒れや火傷の緩和、便秘など消化不良の改善に役立つとさえれ、古くから鑑賞のほか治療にも用いられてきました。葉っぱの印象が強いですが、赤やオレンジ、黄色の花も12〜…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト