初めてのリトープス、コノフィツムをお迎えしたのでその成長の記録📝
25.2月中旬
右のリトープスは購入時からそんなに変化なし
左のマウガニーは購入時から花の咲き終わった後あり、これは種袋なのか!?🤔
25.2月中旬
こちらのリトープスも購入時からあまり変化なし
25.3月上旬
少しずつ脱皮の兆候あるリトープスが増えて来ました🤭
水やりをは控えてるけど、こんなにカリカリやシワシワしてて大丈夫なんだろうかと思ったりも🥺
25.3月上旬
右側のグレーの子はこれは枯れかけてるのかと思う毎日💦
ブルゲリは紅葉すると苺みたいでかわいいです☺
25.3月下旬
だいぶ脱皮が進みました☺
雨に濡れない場所に置いてるけど、雨風酷い日で強い雨が当たってました🥲
25.3月下旬
1部鉢を植え替えました♪
今していいものなのかわかりませんが😅
こちらも脱皮進んできてます。
右下のシワシワは改善されず···💦
3面のうち1つは脱皮がうまく行けば通常のリトープス形が出てくる模様💡
25.3月下旬
左側のミイラっぽくなっているのは今後自力で脱皮してくれるのか··🥺·枯れてるのか···🥲
右側はカップに入れたままだったのでリメ缶に植えました♪
オリーブ玉です☺
25.3下旬
ブルゲリは相変わらずシワシワ😣
マウガニーは真ん中に開いてきて、覗くとし新しい葉?が見えます☺
25.3月末日
左上、脱皮第1号です☺
右下、横から新しいリトープスが見えている気がするのは気のせいだろうか🫠
5月中旬
ミイラ感が酷くなり、最近お天気悪いこともあり、旧皮がカビかけて怪しくなってたので、梅雨なる前にと思いきって脱皮のお手伝いをしました。
中は大丈夫で一安心!
他も怪しいのは思いきってお手伝い💨
根っこがあんまりはえてなかったのでそういう場合は脱皮仕掛けても自力できないのかな!?
根っこが怪しいので無事梅雨と夏を越せますようにと思います🙏
5月中旬
左側の左上以外は脱皮完了やもう一息☺
脱皮すると一回り大きくなるとばかり思ってたけど、そうではなく一回り小さくなってない!?と思うグレーの子😅
育て方の問題なのかな🥲
5月中旬
ほぼ脱皮完了グループの鉢😊
こちらの鉢は1つだった子は脱皮して2つになってる子が多いです😳
5月中旬
右側はまだまったく脱皮の兆候ありません💦
左下のぷくっと出てきててかわいい😊
5月中旬
アップし忘れてた···紫系(紅大内玉他)と五十鈴玉☺
紫色の中から出てくるのはグリーンなんですね😳どのタイミングで紫色なるのかな🤔
五十鈴玉は一寸サイズをおまけでいただいて増えてきたので鉢のサイズアップしょうと思ってます♪
5月下旬
前回のアップから1週間位して中から覗いていたグリーンが紫色に変わりにかけてました😳
グリーンで顔を覗かせて徐々に紫色になるんもんなんだなぁというのがわかりました☺