Vol.1の記録が長くなりそうなので、記録を分けてVol.2を作りました。
ウチで育てているメセン(リトープス・コノフィツムなど)に、つぼみができた時期・花の色・花が開き切る時間など、メセンの花についてフォーカスして 変化・成長を品種ごとに今年の一番花(1番はじめに咲いた花)が咲いた順に色々キロクしていきたいと思います。
《レジュメ/レジメ》
Vol.2
●ラピダリア属『魔玉』
●リトープス属『ティッシェリー』
●コノフィツム属 マウガニー『蟠桃』
去年は⬇️このコたちが咲いてくれたので、今年咲かなければ去年版で書こうかな。
●リトープス属 大津絵『アクアマリン』
●トリコディアデマ属『デンサム/紫晃星』
生ける宝石タイプではないですが、こちらもメセンなので。
メセンの好きなところ♡
ボディが『ぷっくり大きくなる』『花が咲く』『脱皮する』などと分かりやすく変化・成長を感じることが出来るので、育てていて楽しい!
石に擬態しているので、丸くコロンとして可愛い♡
ラピダリア属『魔玉』
●ラピダリア属『魔玉』
Lapidaria margaretae
別名: マーガレッタ
リトープス属とディンティランサス属などによく似た生態。
通常 1 対の葉しか無いところ、ラピダリア属『魔玉』 は年齢とともに 2 対~ 最大 3 対の葉が形成されるとの事。
(脱皮風に葉の間から増えるけど、外葉は枯れず残る)
最大3頭ほどの群生株になる。
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
ウチではナゼか1度外葉が枯れましたが。笑
?!(・◇・;) ?Why?
開花は1つだけの場合もあれば、最大2つの花が続く場合もあります。
夏と冬は休眠する春秋型
↑そーなんだ!知らなかった👀✨
🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷🔷
11/8 つぼみ発見♡
もう4~5年育てているけど、ウチで『魔玉』につぼみがつくのは初👑
昼咲きらしい。
11/18朝 蕾らしくなってきた♡
曇りの日もあったので、まだ咲かず!
11/20 つぼみの首が長くなったみたい。笑
私も、首を長ーくして咲くのを待ってます。
11/23
つぼみのまま まだ花は咲かないのですが、下から3つ目の双葉が( ゚ロ゚)!!
忙し過ぎないか?魔玉さん(*‘ω‘ *)
そ~言えば、去年もこの頃に双葉が増えたよね!
11/29 12時
花びらが見えてきた!!
11/29 15時
花びらが動いたの?
ん~見れなかった(*‘ω‘ *)
11/30 13:30 開花ꕤ*.゚
ついに…ついに!!
咲いたー♡
yeeee--((( ∩(*゚∀゚*)∩ )))--eah!!
おしべ・めしべなのかな?
中心のしべが いっぱいあって可愛い♡
つぼみを発見して22日後に開花ꕤ*.゚
のんびり屋さんなのは覚とこ(⁎ᵕᴗᵕ⁎)˖ ࣪⊹
12/31
頑張って咲いてます。
その後、1/4まで咲きました!
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
〈お花後の変化〉
このコは脱皮しないので、11月に新しい双葉が出てくるくらいかな?
双葉も4つくらいまでと聞いたから、それ以上育てると どぉなるんだろーなぁ(⁎ᵕᴗᵕ⁎)˖ ࣪⊹楽シミ♡
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
リトープス属『ティッシェリー』
●リトープス属 カラスモンタナ変種
『ティッシェリー』
花紋玉系 ティッシェリー
Lithops karasmontana subsp.
karasmontana var. tischeri
通称『トップレッド』
Lithops karasmontana
'Top Red'
調べると…。
*花紋玉 L. karasmontana のカラバリ。
栽培変種。
*和名を「朱唇玉(しゅしんぎょく)」
*「朱唇玉」の頂面がはっきりとした模様のある固体を「ティッシェリー」や「トップレッド」と呼ぶ?
*「栄玉」の頂面がベタで
赤い物を「朱唇玉」
「栄玉」はベタでオレンジ色。
などなど…諸説あるらしい。
せっかく調べたので自分メモとして記載。いつか役立つかも?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
リトープスは変異やハイブリッドなどの理由で、はっきりしない個体もたくさんあるんだと思います。
み~んな仲間ってコトね♡f( o´ェ`o)
11/19
今日は気温が下がりながらも、直射日光に当てられていた。
夕方に見ると 上の個体につぼみ?
11/22 つぼみが(・ω<) テヘペロ
11/27 花びらがチラ見え🖤
11/28 14:40 開花してたのねꕤ*.゚
見れなかったー(>_<)
つぼみを見つけて9日で開花ꕤ*.゚
11/30 13:30 再び開花ꕤ*.゚
1番咲ききっている時間かな?
めしべ・おしべ 凄っ!!
12/23まで開花ꕤ*.゚
白い花の左側(今年1番初めに咲いた花)、12/12のあと曇り続きで12/23久しぶりに開花ꕤ*.゚
25日には咲き疲れていました(>_<)
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
〈お花後の変化〉
2月頃に脱皮を開始
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
コノフィツム属 『マウガニー 蟠桃』
●コノフィツム属
『マウガニー 蟠桃 MG1801』
conophytum
MG.1801-maughanii ssp
armeniacum N Aughrabies
11/20 朝は全然だったのに
日向ぼっこしたら11:30
おちょぼ口みたいに!
11/22
🐬イルカみたい♡
開いてきた所から蕾が見えるね
(ꕤº〃º)❤︎୭*°∗* ࣪
12/8 咲いたー♡
yeeee--((( ∩(*゚∀゚*)∩ )))--eah!!
つぼみを見つけてから18日で開花ꕤ*.゚
14:30には、7分咲きくらい。
15時頃に満開➡️夜中0:30には閉じかかっていました。
けっこう長い時間咲くコだねぇ*(´・ω・`)و
朝からしっかり太陽を浴びないと開花しないコ。
横から♡
お菓子の『Poifull』の中に混ざってたら間違って食べちゃうかも( *´艸)ウフフ
12/23
12/13以降曇り続きだったので、
12/23に久しぶりに開花ꕤ*.゚
23日~25日の3日間、
連続咲いてくれています(⁎ᵕᴗᵕ⁎)˖ ࣪⊹
今日が1番開いてる!
小さくて可愛い花です(ꕤº〃º)❤︎←୭*°∗* ࣪
1/4
まだまだ咲いてます!
たださすがに期間が長いので、昨日は朝10時くらいには咲いてました。
もうガバガバなので終わりが近いでしょうね(o^-^)尸ガンバレ
1/9現在…あれからずっと花が閉じることなく咲きっぱなし。
がんばり屋さんだな。
1/10夜
横から
なんか雰囲気ある♡
…でも。
ヨレヨレしてきた(੭ु ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )੭ु⁾⁾
1/16朝
つっ…ついに…
お花は終了デス!
お疲れ様でした( *¯ ꒳¯*)
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
〈お花後の変化〉
今シーズン初めてのコなので不明。
周りが薄い皮のように乾いてくるのかな?
変化があれば追記しますね。
◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼◼
〈自分用メモ〉
花びらが枯れたあと、そのまま放置しない!
株についてシミになってしまう恐れがあるので、枯れた花びらは早めに取り除く。
花茎は脱皮した後に枯れる。
●土
・水はけのよい多肉植物やサボテン専用の土で、可能な限り細かいものを選ぶ。
・配合土を作る場合
赤玉土(小粒)・鹿沼土(小粒)を4:4
残りの2は もみ殻くん炭やバーミキュライト、真砂土などを混ぜ合わせる。
水はけを意識して微調整との事。
●リトープスはあまり肥料を必要としない。
活力剤を生育期である11月~4月頃に与える。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●風通しが悪いと病害虫の原因になることも
ひとつだけ、かじられたようになっているので、コピペですが自分用メモとして記載しておきます(ᴗ͈ˬᴗ͈)❤︎
・ネジラミ
日当たりや土、水やりの方法に問題がないにも関わらず、枯れてきてしまった場合には、ネジラミの可能性があります。
⬇️
ネジラミは米粒のように白い楕円形の虫で、根っこの付近につくことがあります。
多肉植物の根に寄生する害虫で、水分を吸い取り枯らしてしまいます。
購入した株にもともとついていることや、ほかの植物から移る、植え替えの際に土にいることなどが原因です。
根っこの部分をよく観察し、ネジラミがついていた場合は根っこをよく洗って取り除きます。
土に混入している可能性があるため、新しい土を用意しよく乾燥させてから植えましょう。
・ホコリダニ
非常に小さく目視では確認できません。
しかしホコリダニが発生すると水分が吸われることによって、点状の濃いシミのようなものできます。
点状の模様のように見えていたものは症状が進行するとやがて陥没を引き起こします。
さらに割れ目からホコリダニが中に入り込み子株が被害にあうと、発育の妨げとなり枯れる可能性もあります。
・ダンゴムシ
ダンゴムシが発生することがありますが、発見したら取り除きましょう。虫除けネットを張ることで対策できます。
・ナメクジ
ナメクジは葉をかじるため、せっかくの景観が損なわれてしまいます。
・ヨトウムシ
ヨトウムシは日中土の中にいるため発見しづらく、暗くなると土の中から出ていきます。植物への食いつきがよく、全て食い尽くされるといった被害の可能性もあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
素敵なみどりのまとめ✨ありがとうございます😊💕