みどりんちのグリーンの中でポツリポツリと咲いたお花たちまとめ。今年のお気に入りだけを集めた自分用思い出アルバムです。
ヒヤシンス(1月)
2023年は水栽培で失敗したので今回は土に。綺麗に咲きました🤍
ある花友さんによると白花は屋外では茶ばんでしまったりするとか。白さを追及するには鉢植え屋内管理が良さそうです。
ミニシクラメン ‘フェアリーピコ’(1月~7月)
お名前通り、飛び交う小さな妖精たちだよ🧚♀️🧚♀️🧚♀️
前年にお迎えしたこのピコちゃん🧚♀️は、ミニシクラメンながらお芋が立派。コーデックスシクラメン仕立てにして育てました。お芋を土の上に出した方が健康的。
繰り返し花期がやってきて疲れ知らず、休眠せず夏まで咲いてました。
秋からまた元気に葉を展開中。12月現在、花芽を心待ちにしているところ。
セロジネ・フィンブリアタ(1月~9月)
原種の蘭には園芸種にはない魅力がありますね。
蘭初心者🔰は同時にたくさん咲かせることは出来ませんでしたが、ポツリポツリと咲き続けてくれました。
夏に陽に当てすぎたようで少し弱らせてしまったこのコ、また元の姿に戻せるよう頑張らないと。
カランコエ モアフラワーズ ‘パリ’(2月~4月)
咲き始めのライムグリーンから満開のころには純白に🤍
花もち抜群で咲き始めから終わりまで2ヶ月超はお見事👏
お花カランコエ栽培が不得意なので嫌な予感がしてましたが、予感的中、真夏に溶かしてしまいました🌠🙏ゴメン
プリムラ‘群青の空’(2月~4月)
深いウルトラマリンブルーに白い縁取り、この品種に憧れてました。
液肥をあげるととんでもなくいい色になります💙🤍
こちらも4月すぎまで、ずいぶん長いこと楽しませてくれました。
花を楽しんだ後は屋外管理へ。残念ながらこちらも真夏の間に消えてしまいました🌠🙏ゴメン
銅葉プリムラ ‘ジェシカ’(2月~4月)
銅葉と桜色の組み合わせに一目惚れ。
薄い葉っぱは繊細で弱そうなのに、予想に反して夏の酷暑を乗り越えて、年末の現在は新しい葉を展開してます。来春も咲いてくれると嬉しいんだけど。
(画像は描いたボタニカルアート)
バンダコスティリス‘ブルースター’(2月~3月)
バンダ由来のブルーが素敵。
その後、根っこも新葉も出て元気そうだけど花芽出ず。来春の花は期待できそうにない…
デンドロビウム‘ユキダルマクイーン’(3月)
桃の節句に何かお花が欲しいと思って出かけ、桃とは全く関係のないこちらのデンドロに一目惚れしてお迎えしちゃいました。言うことなしです💯💮✨
花後は庭木の下で管理。新しい立派なバルブも5本出ました。寒さにしっかりあててから11月後半に部屋へ。12月現在、バルブの節が膨らんできているところ。
セッコク‘共白髪トモシラガ’(3月、6月)
👴&👵✨
これまで一輪か二輪くらいしか咲いたことなかったこのセッコク。年末現在、過去最高の数の蕾が育っている最中。年明けの開花が楽しみ🎶
どうかシケませんように…
レブチア‘黄花宝山’(2月~5月)
べっぴんさんと言うよりは可愛い系ですが。
花期が2月から始まり、毎日ポンポン咲き続けました。少し休んでゴールデンウィーク辺りから第2期が開始。疲れ知らずで花数も数えきれず。
レブチアってスゴいね💪
テロカクタス‘和光丸’(3月~7月)
花数3
ビックリするほど派手だけど、いいね👍
棘と相まってこんなに見惚れる蕾はない😍
和光丸のその後
夏に溶けかかり、一部欠損してしまいました🌒←ここまで酷くないけど💦
そのため今は痛々しい姿で傾いちゃってますが、頑張って生きてるので逆に可愛い🥹これからも大事にするよ🤗
ミニ胡蝶蘭・紫ドット系(3月~5月)
咲いているのをお迎えしました
とても小さいコです🤗
コデマリ(4月)
庭に植えたコデマリがまだ貧弱ながら初めて咲いてくれたのが嬉しかったのでアルバムに収録🤗
チューリップ(4月~5月上旬)
品種タグ無くしちゃってお名前不明だけど
フリンジのあるこのお花、非常にべっぴんさんでした💜✨
ミディ胡蝶蘭・桜色(4月~5月)
3年目
花数17
ミディ胡蝶蘭・紫系(4月~5月)
2年目
花数15
今年は花弁の欠損とか形成不全が見られた。原因は何?
来年は綺麗に咲かせたいなぁ。
ミディ胡蝶蘭・オレンジ系(4月~5月)
今年初めて咲かせた株💛
花数15
ミディ胡蝶蘭・紫系(4月~5月)
2年目
花数15
前年に折れたところから脇芽を展開し、見事に花茎を2本出してV字回復のこの花。今年も花芽を2本出してる頑張りやさん👏
今年も全ての胡蝶蘭達が花芽を出してくれてます。
昨年、冬の留守宅での一週間留守番実験を経て、我が家の環境なら無加温で越冬できることが分かったので、今年もスパルタで行きます。
ちょっと試練だが来年も頼むよ!
ギムノカリキウム‘麗蛇丸’(4月~8月)
いつもエレガントな麗蛇丸✨
花数8
蕾も色っぽい✨
麗蛇さんは来年の主役かな🐍
またたくさん咲いて欲しい
アークトチス‘バーガンディ’(4月~7月)
シルバーリーフに深いバーガンディの花🍷
おっ洒落すぎるやろー!
このマーガレットみたいな花の形はともすると子供っぽい印象になるのに、花芯がこれまたガンメタときて非の打ち所がないお花でした(みどりの好み的にね)。
次々花芽が上がってきて楽しませてくれましたが、この夏は庭にグンバイムシが大発生し、キク科植物がことごとくダメージを受け…🌠🙏
来年また出会えたらいいな
ギムノカリキウム‘瑞昌丸/竜頭’(5月)
うちのサボテンチームの中では一番の美花だと思います。「これだからサボテンはやめられません」と言う根拠になるコです。
一日花や二日花が多い中で、1週間という花もちの良さも素晴らしい。
花数2
オダマキ(5月)
みどりんちの庭で繰り返されるオダマキの自然交配の中で一昨年偶然生まれたコ。フリルが11段にもなることがあるんです。
子孫を残したいけれど、できた種子は他の品種と交配してしまっているので、このコと同じ花が咲くかどうかは咲かせてみないと分かりません。しかも咲くまで2年かかるし😓
今年は2年目の株が無事可愛く咲いてくれて嬉しかった🤗
アストロフィツム‘兜丸’(5月~6月)
花数2
この個性は唯一無二✨
咲いた花は2つだけだったけど、シケた蕾はたくさんありました。
原因は何?暑さ?育て方?
開き始めがまたとんでもなく可愛い🥹
なんちゅう生物や…
栄養系ペチュニアVIVA(5月~8月)
勝手に「蜘蛛の巣ペチュニア」と呼んでいる花🕸️
本当のお名前何だっけ。。o(゚^ ゚)ウーン
ペチュニアはベタベタするのがちょいと苦手だけどこの花が好きすぎて育てるのは2年ぶり2回目。
でも今年はモリモリに咲かせられなかったなぁ…
しかも夏越しできませんでした🌠🙏
ハイビスカス‘アイスレモン’(6月~11月)
スーパーの花売場で一目惚れしたお花。¥300😂
夏の間毎日咲いてくれたし、部屋に取り込んでからも蕾を育み、11月からも次々咲いてくれました。
木も3倍くらいに育ちましたが、花後は枝を半分に切り詰めて冬越し体制に。
また来年咲いてくれるといいな。
デンドロビウム・キンギアナム‘縁’(8月、11月~)
蘭初心者🔰でもローメンテで容易に咲かせられるキンギアナム🥹
今年もありがとう✨
今年は花芽が11本。昨年のバルブにも花芽が付くのは新たな発見💡
花芽の成長が揃っていないので、開花期間がとても長くなりそう。クリスマス間近でもまだ蕾がたくさん。
越中ミセバヤ(10月)
父の形見に分けてもらった株、初めて我が家で花を咲かせてくれたのが嬉しかった💞
デンマークカクタス(11月)
他のサボテンからカイガラムシが伝染っちゃって、ひぃこら頑張った株。
なのに一番咲いてくれたという謎。
そして2年前は確かに白い花だったのに今年はほぼピンクの花になったという謎。
でも今年も美しかったのでオケ🙆
オンシジウム トゥインクル‘フレグランスファンタジー’(12月~)
1年前の購入時は別の名前の商品タグが付いていて混乱したこのオンシジウム。
なんのことはない、おそらくトゥインクルシリーズの‘フレグランスファンタジー’だと今は思っています。
今年の花芽は3本。満開は年明け?と思っていたけど、どうやらクリスマスに合わせてくれるみたい。甘いバニラの香りを振りまき、なんて愛くるしいんだ💞
素人栽培のせい?花芽の長さが揃わず、こんな全体像にw
でも素敵なクリスマスプレゼントをいただいた気分です🎶
2024年べっぴんさんアルバムはこれにて完結です。
どうしても環境に合わなかったり、管理の間違いがあったり、また昨今の温暖化の影響なんかも手伝って残念なことになるコもいくつかありましたが、心を潤してくれたお花たちみんなに感謝です✨
来年もたくさんのべっぴんさんに会えますように…
個人的なアルバムでしたがご覧いただきありがとうございました💠🌿
picも素敵💓💓💓
全てべっぴんさんですね💖