警告

warning

注意

error

成功

success

information

冬の季語12

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
季語は四季折々の風情を愛でる日本文化の象徴です。季語に含められる動植物を中心に、写真付きの俳句歳時記風にまとめた「季語シリーズ」、今回は冬の第十二回で、もはや日本を代表する俳人・詩人と言っても差し支えないと思われる佐藤文香さんの句を多く取り上げました。なお、猫凡という俳号で自作の句を入れています。
【冬日】
俳句の冬日は最低気温とは無関係で、冬の日差しのことです。弱々しいけれど有難いもの。

冬日さす絵手紙展のポスターに 佐藤文香

冬日温し甚兵衛鮫の沈んだ日 猫凡
【雪催】
今にも雪が降り出しそうな空模様。

湯帰りや灯ともしころの雪もよひ 永井荷風

山並の圧延されし雪催 猫凡
【落葉】
落葉樹が葉を落とす様、また落ちゆく葉や散り敷いた葉。無常感、寂寥感、巡りゆく生命感。

リフティング落葉に次の落葉くる 佐藤文香

落ち葉降る塀の上から猫が降る 猫凡
【冬蝗】
冬でも生き残っているいなごのことで、本来は卵で越冬する種を指すのでしょう。写真は成虫で越冬するツチイナゴです。

冬いなご一つ飛んではころぶなり 高橋蒼々子

何もせず忍の時あり冬蝗 猫凡
【冬薔薇】
ふゆばら、とも、ふゆそうび、とも読めます。花の少ない季節に咲いている様子は凛として貴い。

冬薔薇の白の奥なる暗さかな 菱田瞳子

冬薔薇棺の中の硬き頬 猫凡
【冬の鳥】
冬に見かける鳥。餌の少ない冬場は庭先などに来る鳥が多く、バードウォッチングに最適です。寒禽(かんきん)、かじけ鳥、とも。

寒禽の嘴をひらきて声のなき 長谷川櫂

冬鳥の足跡波も消し惜しみ 猫凡
【冬怒涛】
冬の荒波。厳しさ、荒々しさ。荒涼とした寂寥。

冬怒濤噛む岩々に神在し 大橋敦子

冬怒涛吠えて叫んではい終わり 猫凡
【水鳥】
水に浮かぶ鳥。そうして眠っている鳥は浮寝鳥、「憂き寝」をかけて寂しい独寝の象徴とされています。

水鳥よまなざしに手を添へてやる 佐藤文香

浮寝鳥色消えてゆき山水画 猫凡
【冬紅葉】
冬に入っても残っている紅葉。枯れ落ちた林の中、一際鮮やかです。

冬紅葉天蓋にして鯉の池 加藤亀女

冬紅葉俯きて人通り過ぎ 猫凡
【枯野】
枯れ果てた冬の野原。それが美しく味わい深いと感じるのが日本の美意識でしょう。

枯野みち諒子は靴紐が結べない 佐藤文香

独り枯野我亡き明日に光あれ 猫凡
【山茶花】
ツバキによく似た常緑樹ですが、椿と異なり花弁が一枚ずつ散ります。

切株へ散る山茶花や去年今年 佐藤文香

さざんくわやしも焼けもたき火もとほく 猫凡
【寒暮】
冬の夕暮れ。一気に暗く寒くなる中、街の灯りがなおさら貴重に感じるものです。

斧一丁寒暮のひかりあてて買ふ 福田甲子雄

藍は天蓋大地は褥我が寒暮 猫凡
【寒釣】
冬の寒さの中で行う釣り。枯蘆のそばに座して鮒や鯉を釣るイメージですが、私の場合はもっぱらメバルということになります。

寒釣の釣るゝ気配のさらになし 上沢寛芳

寒釣や竿撓う度あたたまり 猫凡
【霰(あられ)】
直径5mm未満の氷の粒が降る気象現象。突然バラバラッと降ってパタリと止むことが多いものです。

何か降ると言ひしとき止む宵霰 山口青邨

あら霰あら炊き熱燗荒走り 猫凡
霰でさらに。

いざ子ども走り歩かん玉霰 芭蕉

ポプコーン貪り食うて外あられ 猫凡
【止め市(とめいち)】
市場におけるその年の最後の取引(せり)です。意外なことに歳時記未収載。当然冬の季語だと思います。今年の下関合同花市場の止め市は12月27日でした。

止め市や飛び交ふ声の勢や良し 猫凡
【年越蕎麦】
月末に蕎麦を食す「晦日(みそか)蕎麦」が大晦日だけに受け継がれたもの。縁起が良いとされる理由は、蕎麦は切れやすいので一年の厄災を切り落とすとか、細長いので長寿に繋がるとか諸説あり。

なにはさてあと幾たびの晦日蕎麦 小沢昭一

平凡の美味ありがたや晦日そば 猫凡
【初競】
新年最初に開かれるセリ。1月4日あるいは5日のことが多いようです。お祝い気分で高値が付けられやすく、大声が飛び交って活気にあふれます。

ぽんぽんに脹らめる河豚初市に 柳澤和子

河豚怒り競人怒鳴り初市場 猫凡
【蝋梅】
蝋細工のように繊細な美しさを見せる花。昨今の下関では正月に開花することが珍しくありません。その香り、いと清々し。

鳥声に蠟梅の香の至りけり 佐藤文香

蠟梅香側坐核とかドーパミン 猫凡
【冬の虹】
時雨の後に現れる虹。朧に見えて、すっと消えてしまう、その儚さが貴い。

雪晴の虹の切身を所望せり 佐藤文香

パレスチナ停戦合意冬の虹 猫凡

如何でしたか?季語シリーズは能う限り続けてゆくつもりです。次回もお楽しみに。

投稿に関連する植物図鑑

菊(キク)の育て方|植え替え時期はいつ?肥料の与え方や、挿し木の増やし方は?
山茶花の育て方|挿し木のやり方は?肥料や植え替え時期は?
ハエマンサス(マユハケオモト)の育て方|水やり頻度は?植え替えは必要?

投稿に関連する花言葉

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介
山茶花(サザンカ)の花言葉|色別の意味は?花の種類や椿との違いは?
ハエマンサス(マユハケオモト)の花言葉|意味や種類、花の特徴は?
2025/02/19
ステキな作品の数々を季語の解説と写真付きで披露いただき、全くの素人の私でも容易く情景が浮かび、楽しむことができました。
貴重な貴作品をまとめに収録くださり、ありがとうございます。
他のシリーズも拝読させていただきます💓
2025/02/19
一瞬の春っぽい陽気が一転してまた寒波がやってきましたね❄️
だから結局のところ、気分に合うのは冬の俳句で💦 富士山が美しい季節なのに、この向こうで大雪とは…気持ちが苦しい、二月はとても難しい😓
2025/02/19
彦島は猫も降るのですね🐈これは行ってみたい😄

そして山口はやっぱりフグですか🐡

東京だと最近はポピュラーではないけれどこの季節はねぎま鍋かしら🙄🍲
2025/02/22
こんばんは。

寒波が来て、まだまだ寒い日が続きますね。🥶
「冬薔薇棺の中の硬き頬」
硬き頬に悲しさが冬薔薇に故人のお人柄が見えます。

「藍は天蓋大地は褥我が寒暮」🌌
スケールの大きい句ですね。

「河豚怒り競人怒鳴り初市場」
市場の初セリ喧騒が見えるようです。
前回の冬の季語11のフグの提灯を思いました。
提灯はかわいらしく怒ってるわけじゃないと思いますが
きっと怒っても膨らみますよね。
怒ると怒鳴るも「怒」の字で楽しい。
ほかにも「あら霰」も繰り返しが楽しかったです。

素敵な写真と俳句ありがとうございます。
今回もよろしくお願いします。😊
2025/02/24
こんばんは〜😊

「何もせず忍の時あり冬蝗」

何もしないこともしんどいことありますね。
先週、ソフトバレーボールの練習中に、左膝を負傷してしまい、
歩くのも一苦労。
仕事と家事以外はひたすら安静に。
はぁ~つまんない…忍耐でした😅


「浮寝鳥色消えてゆき山水画」

ベランダから見える池は、今まさしくこの風景です。
何処からともなくやってきた水鳥。
暖かくなるとまた何処かへ行ってしまいます。
その時だけの、山水画。
色消えてゆき…が静けさを感じます。


「さざんくわやしも焼けもたき火もとほく」

幼稚園や学校、テレビからも聞こえていた「たきび」の歌。
そういえば、歌の風景は見られなくなってしまいましたね。
さみしい限りです。
とほく…に郷愁が漂います。
2025/02/25
@ゆきゆき さん
過分のお言葉ありがとうございます😭
下手の横好きですが、お読みいただければ幸いです。
2025/02/25
@メイ さん
いつもありがとうございます😊
ホントはもう春の季語にしたいのですが、写真撮って俳句作ってまとめにするとなると、どうしても遅れてしまうのです〜。来月は春の季語で出したいなぁ。
2025/02/25
@risho さん
いつもありがとうございます😊

猫って予想外のタイミングでよく飛び降りてきませんか?で、落ち葉と同じくふわりと着地。

ねぎま! マグロの方、それとも鶏?どっちも🤤
2025/02/25
@ゆん さん
いつもありがとうございます😊

冬薔薇。前妻を亡くしたのは夏の終わりだったので、この句はフィクションですが、彼女のイメージは冬薔薇で間違いありません。

寒暮。私の愛するロックバンド、ストラトヴァリウスのSoul of a vagabondの歌詞のパクリ的な句です😅

河豚。今回の拙句のうちでは割と良い方かと。
2025/02/25
@たーぼー * さん
いつもありがとうございます😊

アクティブなたぼ女には辛い安静でしたね。私もマグロ的(動いてないとイヤ)なので分かる気がします。

浮寝鳥。割とよく出来た!って思ってたんですが、今思えば、山水画には色がないから、「色消えてゆき」は重複ですね💦「日翳りゆき」くらいの方が良かったか?

さざんくわ。おっしゃる通り、郷愁の句ですが、焼け、火、と燃える熱いものだけ漢字にしてみました。ちょっとした遊び心です。
2025/02/25
@ねこたんぽ さん

ねぎま鍋といえばマグロです🍣

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

花のみどりのまとめ

いいね済み
2
2025/03/18

クリスマスローズ ホワイトスポット

クリスマスローズ ホワイトスポットお迎えしました
いいね済み
13
2025/03/18

編集長の胡蝶蘭 ほんのりピンク🩷さん水栽培成長記録

いただいたお祝いの胡蝶蘭成長記
いいね済み
10
2025/03/18

No.380 お散歩は季節をまとって「愛媛」☆yumi☆お散歩ちゃん2025年1️⃣5️⃣

お散歩は季節をまとって。ご当地シリーズ「愛媛」 さくらちゃん れんかちゃ

花の関連コラム

スイカの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期を紹介の画像
ナスの花言葉に怖い意味はある?花言葉と名前の由来や花の特徴も紹介の画像
2025.03.12

ナスの花言葉に怖い意味はある?花言葉と名前の由来や花の特…

代表的な夏野菜のひとつであるナスにも、もちろん花が咲きます。実からも想像がつくように、薄い紫色をした花を咲かせますが、そんなナスの花にはどんな花言葉があるのでしょうか。 ここでは、…
サツマイモの花言葉|花が咲く条件とは?別名や名前の由来を紹介の画像
2025.03.11

サツマイモの花言葉|花が咲く条件とは?別名や名前の由来を…

サツマイモは秋に旬の時期を迎え、強い甘みからスイーツとしても人気がある野菜ですね。畑で栽培するイメージがありますが、家庭菜園でも人気があり初心者の方でも育てることができます。そんなサツマイモもじ…
バジルの花言葉に怖い意味はある?歴史深い名前の由来や花期を紹介の画像
2025.03.11

バジルの花言葉に怖い意味はある?歴史深い名前の由来や花期…

バジルといえば、イタリア料理に花を添えてくれるハーブとしてみなさんご存知かもしれません。しかし、そんなバジルにもあなたの人生を彩ってくれる花言葉があるんですよ。 今回はそんな食べ物…
龍の髭の花言葉や風水効果はある?花や実の特徴とは?の画像
2025.03.10

龍の髭の花言葉や風水効果はある?花や実の特徴とは?…

和風のお庭でよく見かけるリュウノヒゲ(龍の髭)。細長い葉が特徴的ですが花も咲きます。ではどんな花言葉がリュウノヒゲにはあるのでしょうか。このページではリュウノヒゲの花言葉や花の特徴、由来など基本…
龍の髭の育て方!枯れる原因や株分けによる増やし方とは?の画像
2025.03.10

龍の髭の育て方!枯れる原因や株分けによる増やし方とは?…

リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)は日本・東アジアを原産とする、キジカクシ科ジャノヒゲ属の多年草で、日本や中国などに自生しています。細長い草が地面を覆い尽くし、冬場でも葉が枯れないことから、グランドカバ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト