警告

warning

注意

error

成功

success

information

冬の季語13

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
季語は四季折々の風情を愛でる日本文化の象徴です。季語に含められる動植物を中心に、写真付きの俳句歳時記風にまとめた「季語シリーズ」、今回は(もう春ですが)冬の第十三回です。猫凡というのは私の俳号です。
【冬の朝】【寒暁(かんぎょう)】
寒い冬の中でも一番寒い時。清少納言は「冬はつとめて」と書き、身の引き締まる感じを愛しました。男前!

寒暁の鼻をそろへて牛の息 長谷川嘉代子

所縁なき子供の笑顔冬の朝 猫凡
【冷し】
寒し、は空気の温度感、つめたし、は接触した時の低音感、と考えれば良いでしょう。

冷えた手を載せれば摑む手であつた 佐藤文香

欄干冷し水面の顔のなほ冷し 猫凡
【生姜掘る】
生姜は地上部が枯れたら収穫で、晩秋から初冬がおおむねその時期です。単に「生姜」は秋の季語、「生姜掘る」「生姜湯」は冬の季語とされているようです。

掘り上げて夜風匂へり生姜畑 斎藤道子

親萎び子力満つ生姜掘り 猫凡
【冬の海】
名曲「津軽海峡冬景色」や「哀しみ本線日本海」の暗さ、寂しさ、激しさ、でしょうか。

次の波はすこし遠くの冬の海 佐藤文香

冬の海叫びたいだけ叫んでも 猫凡
【冬の波】
北西季節風が起こす波濤が岩も砕けよと打ちつける凄まじさ。

舫ふなり光に傷む冬波に 佐藤文香

冬の波サラシの刹那透きとほり 猫凡
【蠟梅】
葉のない枯れ木のような姿に肉厚の黄色い花をびっしりつけて早春を告げる木。中国原産ゆえ唐梅(からうめ)とも。

Wi-Fiをかよひ蠟梅めける声 佐藤文香

照らすのは夕陽か或は蠟梅か 猫凡
【冬の鳥】
鶯は春の、目白は夏の季語ですが、これらの小鳥を一番観察しやすいのは冬です。餌の少ない冬には里に降りてきて、僅かな水場で渇きを癒したり水浴びしたり。冬に生き物を見られると嬉しくなりますね。

雪の鳥たちはとまつて木の高さ 佐藤文香

冬鳥に給餌すつづら要らねども 猫凡
【鈴懸の実】
スズカケノキ(プラタナス)は街路や公園によく植えられる木で、鈴をぶら下げたような実が特徴です。それなのに季語となっているのは花(春)。実は歳時記未収載。冬の寂しさを和らげてくれるような実も是非季語に加えて欲しいものです。

鈴懸の実が片雲の風の中 後藤比奈夫

抗へず沈む思ひよ鈴懸の実 猫凡
【冬雀】
冬の雀には他にも「寒雀」、「凍え雀」、「ふくら雀」など様々な名前が付けられています。それだけ親しみ深い存在なのですね。

ふくるるは薬袋と寒雀 南雲愁子

水浴びて直ぐにふくらの雀かな 猫凡
寒雀でさらに。

寒雀子規全集に夜明けたり 田川飛旅子

生きるとは闘うことか寒雀 猫凡
【小雪】
こゆきと読めばちらつく程度の少しの雪、しょうせつと読めば二十四節気の一つで初冬の頃を指します。

立ち睡る馬のまはりを舞ふ小雪 有馬朗人

小雪舞ふ蒴柄紅き苔の上 猫凡
【氷柱(つらら)】
雫が凍って円錐状に垂れ下がったもの。垂氷(たるひ)、銀竹(ぎんちく)という洒落た異名も。

いま落ちし氷柱が海に透けてをり 橋本鶏ニ

同じ水つららは透けて雪は白 猫凡
【ストーブ】【オイルヒーター】
雪国でもない限りストーブはあまり見かけなくなりました。オイルヒーターは密閉されたオイルを電気で温め、放散される熱で部屋を温める器具。無風で、ほぼ無音、空気を乾燥させにくく、寝室などに向いています。

妹よストーブに火の出来上がる 佐藤文香

オイルヒーター妻眠る胚となり 猫凡
【寒鴉(かんがらす、かんあ)】
年中見かけるカラスですが、鈍色の空に漆黒の姿であのデスヴォイス、冬ならではの風情です。

松に冬の鴉はくちばしを拭ふ 佐藤文香

寒鴉一声弑した歯髄に響く感 猫凡
【朽野(くたらの、くだらの)】
あらゆる草が枯れ果てた冬の野原。枯野と同じ意味ですが、朽ち果てた感じが強く、音の印象は全く違います。元は百済野という地名だったそうです。

くたら野や人を喰ふと鳴く烏 一茶

くだら野に雪はくすきのえに逝き 猫凡
【冬の梅】【早梅】
梅は早春の花ですが、年内くらいから咲く早咲きのものをいうようです。

冬の梅あたり払つて咲きにけり 一茶

梅早し君に見せむと心急き 猫凡
【枯蔦(かれづた)】
葉が枯れ落ちて蔓だけになった蔦。ツタは小さな吸盤でどこにでも這い上がります。

枯蔦や石の館の夜の雨 松根東洋城

枯蔦の装飾音符風の歌 猫凡
【千鳥】
干潟や磯などでちょこまか動いて採餌するスズメサイズの小鳥。場所によっては年中見られますが、鳴き声の寂しげな印象などが冬に似合うからか、冬の季語とされています。多くの種類が含まれ、写真は白千鳥です。万葉集の「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けばこころもしのにいにしへ思ほゆ」が有名ですね。

ほほゑんでゐると千鳥は行ってしまふ 佐藤文香

千鳥はだるまさんがころんだ強い 猫凡
【雪】
三大季語の一つで、日本の美意識の代表的なもの。豊作の予兆として稲を司る神がもたらす便りと古人は考えました。

雪を来て踊る子どもはおほきな子 佐藤文香

しづしづと雪舞い降りて刺殺事件 猫凡
雪でさらに。

ゆめにゆめかさねうちけし菊は雪 佐藤文香

むつのはなアガヴェに抱かれ永遠となる 猫凡

お楽しみ頂けたでしょうか?季語シリーズは能う限り続けていくつもりです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿に関連する植物図鑑

山茶花の育て方|挿し木のやり方は?肥料や植え替え時期は?
ヤマボウシ(山法師)の育て方|花が咲かない原因は?紅葉させるコツは?
蝋梅の育て方|鉢植えの植え替え時期は?挿し木の増やし方を紹介

投稿に関連する花言葉

山茶花(サザンカ)の花言葉|色別の意味は?花の種類や椿との違いは?
ヤマボウシ(山法師)の花言葉|種類や由来、ハナミズキとの違いは?
アガベの花言葉|意味や由来は?花は咲くの?
2025/03/19
もしもお宿のお土産つづらの大きさが大中小だったら、中くらいのものを選びがちな法則でおじいさんもおばあさんも中を取ったでしょうか?

それともやっぱり大と小🙄?

最近チュン活をしている中野さとるさんのインスタを毎晩眺めてから寝ているのですが、キビシイちゅん生の中にも「りらっくちゅん」してるひとときが見られてホッコリします🥰

夢の中だけでも雀「我ときて」🥹
2025/03/19
ねこたんぽさん
読ませていただきました
心和みました
2025/03/19
ご無沙汰してます😊
変わらずとっても興味深くて
勉強になります📖

ふくら雀は絶対の可愛さ💕
寒鴉になるほどです🐦‍⬛
冬の方が絵になってる気がします☃️
2025/03/19
なんと⁉️
鈴懸の実が季語になっていない⁉️(ꐦᵔᗜᵔ)
そらアキマヘンわぁ〜🫠🤣
2025/03/20
なつかしい
ツララ
子供の頃
タロヒと言ってたけど

垂氷タルヒ
だったのですね 😂
2025/03/23
おはようございます。
いつもありがとうございます。

「水浴びて直ぐにふくらの雀かな」
ただ姿が可愛いのですが、スズメは寒いのですね~がんばれ📣

「小雪舞ふ蒴柄紅き苔の上」
雪の白、蒴の紅、苔の緑、目にも華やかですね。
春がそこまで来てるのに雪。関東も19日の雪驚きました。

「寒鴉一声弑した歯髄に響く感」 
神経抜いてるのですから痛いわけないはずなのに
響く感じ・・・少し不穏な感じもします。

今回もよろしくお願いします。😊
2025/03/25
ねこたんぽさま
冬の季語ゆっくり読ませていただきました。
「冬の海」のねこたんぽさまの俳句が情景が浮かんできてとても良かったです。
「寒雀」のねこたんぽさまの俳句も心に残りました。
GS句会、俳句が作れるかどうかわかりませんが宜しくお願いいたします。
2025/03/27
@risho さん、
いつもありがとうございます😊

大小でも大中小でも私は大を選ぶでしょう。貧乏根性が抜けないもので😓

毎日窓越しに雀を見ていると、恐い顔、眠そうな顔、いろいろな表情?があることが分かりました。暑くなってきたのでもう給餌しませんが、頑張れ雀たち*\(^o^)/*
2025/03/27
@風草あざみ さん
いつもありがとうございます😊
その一言がとても励みになります!
2025/03/27
@michiru さん
ありがとうございます😊嬉しいです!

冬は植物ネタが減り、どうしても鳥多めになります。最近は開き直ってます😆
2025/03/27
@sei さん
いつもありがとうございます😊

アカンですよね、絶対!あんなに風情あるのに。
2025/03/27
@おいちゃん
いつもありがとうございます😊

たろひ、ですか、なんだかまろやかな響き。やっぱり方言や子供の言葉って良いですよね、味わいがあって。
2025/03/27
@ゆん さん
いつもありがとうございます😊

今年の冬は下関でも吹雪いたりしました。日頃味わえない冬の趣を体感できたから良かったのですが、最近の気象は動植物には厳しそう。山火事も頻発していますしね。

拙句の適切な解釈、さすがゆんさん分かってくださる😭
2025/03/27
@野菊 さん
お読みくださりありがとうございます♪
今回は我ながら割と良い句ができた気がして、それを褒めて頂けると舞い上がってしまいます😆
とりあえず十七音作ってみて気楽に御参加下さったら嬉しいです。読んで下さるだけでも大歓迎です。
2025/03/27
こんにちは😃

所縁なき子供の笑顔冬の朝

良いですよね。子供の笑顔😊💓
どの子もみんなキラキラしてる。
未来がいっぱい詰まってるからかな。
無垢だからかな。
子供たちの未来が、ずっと笑顔であることを願わずにいられません。


梅早し君に見せむと心急き

大阪の今年の梅は、開花したあと、なかなか満開に至らず、桜と共演でもする気かな?と思ったほどです。
この前やっと、スミレが咲いてるのを見つけて、すぐに夫にLINEしました。
喜びを少しでも早く分かち合いたい人がいることは幸せですね😊💕
2025/03/28
@たーぼー * さん、いろいろ大変そうなのに今回も御参加下さり、ありがとうございました😊

ストレスの多い時ほど、「普通の」ことが有り難く身に染みますね。すみれが咲いたりとか、それを共有できる人がいるとか。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開花に関連するカテゴリ

開花のみどりのまとめ

いいね済み
5
2025/04/18

No.305 ☆yumi☆ホワイトエンジェル

蕾発見から開花まで何日かかるのか('_'?) 高い位置にあり最初の蕾…A
いいね済み
45
2025/03/23

今日のお花見

春を届けてくれる庭のお花、梅の花に続いて今年は少し遅めでしたが、杏子の花
いいね済み
134
2025/03/19

冬の季語13

季語は四季折々の風情を愛でる日本文化の象徴です。季語に含められる動植物を

開花の関連コラム

ヒヤシンスの球根は花が終わったらどうする?花がら摘みは必要?の画像
2022.09.21

ヒヤシンスの球根は花が終わったらどうする?花がら摘みは必…

ヒヤシンスは球根のため、「花が咲いたあと、よくわからずにそのまま花が枯れて終了」ということがありますが、管理をきちんとすれば、翌年以降もきれいに花を咲かせることができます。 今回は…
ハイビスカスの花が咲かない!蕾がならない、落ちる原因は?|三上真史のQ&Aの画像
2022.04.12

ハイビスカスの花が咲かない!蕾がならない、落ちる原因は?…

こんにちは、三上真史です。 今回は夏を代表する花、ハイビスカスの育て方ついてです。鉢植えでベランダでも楽しめる育てやすい花なので、ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね。 <…
柚子の木に実がならない原因は?花が咲かない理由と対処法を紹介の画像
2020.02.05

柚子の木に実がならない原因は?花が咲かない理由と対処法を…

柚子(ユズ)といえば、柑橘系の実を実らせることで知られています。実を実らせるためには、花を咲かせる必要がありますが、その花が咲かないことがよくあります。今回は柚子の実がならない理由と、花を咲かせ…
銀木犀の花を綺麗に咲かせるための育て方の画像
2016.12.12

銀木犀の花を綺麗に咲かせるための育て方…

白い花に独特の甘い香りを漂わせる銀木犀。 花を綺麗に咲かせるために注意したい育て方をご紹介します。 せっかく育てるならたくさん花を咲かせたいですよね。 …
夏のヘビロテ曲「島唄」に出てくる デイゴの花ってどんな花?の画像

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
429
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト