Before 世界遺産リスト登録 👍🏻
NEXT 万博 🌟 世界遺産「飛鳥の宮都」
氷点下2〜3度くらい
よう晴れて穏やか
お出かけ日和 🔆
早春賦 👣 明日香路
Before 世界遺産
「飛鳥の宮都」
大化山 山田寺
その名も “大化山”
開基は、蘇我倉山田石川麻呂 さん
蘇我氏縁者は分かるけど
まぁなんと長ったらしい名前
蘇我 馬子 の孫
蘇我 入鹿 と従兄弟
回廊の中門に立ち
手前基壇は五重塔
奥の基壇か金堂
一直線に並べた伽藍(がらん)配置
四天王寺式伽藍配置
百済式伽藍配置
菜の花と山田寺跡
八釣の里🌼蝋梅(ろうばい)
八釣(やつり)の里
第23代 顕宗(けんぞう)天皇 さま
八釣(やつり)宮 伝承の地
満開の蝋梅(ろうばい)
こちらも超満開
大樹で高木
見上げればこのとおり
足元には 落椿
飛鳥坐(あすかにいます)神社⛩️
飛鳥坐神社
出雲国造神賀詞
賀夜奈流美命の御魂を
飛鳥の神なびに坐せて
皇孫の命の近き守神
参詣道
子孫繁栄
飛鳥大怫 🪷
飛鳥寺
蘇我 馬子 さん発願
596年(推古4年)建立
日本最古の本格的寺院
ちなみに 法隆寺
607年(推古15年)
飛鳥大仏
銅造釈迦如来坐像
日本最古の仏像
BUT!
国宝 違ゃいまんねん💦
重要文化財
後世の補修箇所が多い…
オリジナル部分が少ない…
右の表情
😠少し厳しいお顔
左の表情
☺️ 微笑んでいるよう
膨らんできた蕾
飲兵衛🍶飛鳥人
旧説
濁酒を清酒にする施設
最近の通説
水を使う祭祀施設の一部
裏山へ続く道
山茶花と竹林
竹林の小路
また夏に来よっと 🎐
山頂に鎮座
🍶酒造石
飛鳥古京(あすかこきょう) 💕
飛鳥京からの眺め
左から
甘樫丘(あまがしのおか)
耳成山(みみなしやま)
香久山(かぐやま)
飛鳥浄御原宮
(あすかのきよみはらのみや)
飛鳥宮跡
川原寺(かわらでら)
川原寺跡
天智天皇建立のお寺さん
日本書紀「日本初写経」
天武天皇さま
写経生を集めて一切経の写経
天武天皇さま陵墓
春の陽射し
立金花
亀石 さん
お見送り おおきに
いざいざ飛鳥 BY KINTETSU
帰りも近鉄電車🚃
リニューアルシート💺
ほな👋🏻また
明日香のご案内ありがとう
ございます🙇
ワタシにとって 明日香は懐かしい。
昔 むか~し、娘が中学生の頃
「石舞台古墳が見たい!」から
始まった明日香巡り。
毎週 日曜日出かけました。
駅 前で自転車を借りてあちこちへ。飛鳥寺も飛鳥大佛様も、酒船石も、亀石も。
あの物憂げな亀石さんの顔懐かしいな〰️😆
千数百年もの歴史を見続けているんですね〰️🙌