警告

warning

注意

error

成功

success

information

アメリカの生徒さんの作品集47〜小花アレンジ

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
寒い時期は花材も高額で、悪天候でクラスをキャンセルすることもあり、花材集めが大変になります。こんな時は小さなものを作って楽しみます。生け花というハードルを外し、気軽にお花遊びを楽しみましょう。
個々にアレンジを楽しみます
男性Robert(ロバート、通称バディ)さんの作品

小さな器は持っていないので、私のコレクションから使いました。
写真ではややわかりにくいですが、どちらも黒っぽい赤系統の器です。
完成したら、ちょっとつまらない、ということです。

アドバイス:
別の場所に置くので、ひとつづつのアレンジとして作りました。
単調さを変えるために、ウンリュウヤナギを利用するよう指導しました。短いラインでもあるとないのでは、全体の動きが変わります。器が小さいので、バディさんは枝が長くないように気を遣っていましたが、もう少し長めで大胆に入れても大丈夫でした。
Stefan(ステファン)君の作品

青い菊が!
染めたものではありましたが、ユニークなので花材として購入。
チャレンジ好きなステファン君が挑戦です。控えめに生けた小花の数々です。ガラスの器は小さな剣山を使っているので、花をスッと立てることが出来ました。
青い菊を全てに使っているので、器がバラバラながら調和しています。

アドバイス:
もともと真ん中と左の2点を生けたのですが、写真を撮る段階になって、飾るにはバランスが悪いというステファン君のリクエストで、ささっともう1点加えました。
そう思った理由は、器の素材があまりにも違うということだったと思います。色や形が違っても、陶器同士、ガラス同士なら余り気にならなかったはずです。また2つではなく3つバラバラの器を使うと、比べることなく集合として見るので、見る側のイメージも変わります。
こんな風に色々と普段は気づかないことを気づかせてくれるので、お稽古をすると自分が勉強になります📚🙏
Anita(アニータ)さんの作品

全く色も形も異なる花瓶です。
白い方はレノックス社のもので金のラインが入っています。こちらはおとなしめの花材でまとめ、ブルーの方は黄色い菊で色の対比を楽しみました。

アドバイス:
毎回同じ器を用意してくるので、比較的毎回似通った作品になっています。
自分のでなくてもいいので、いろいろな形や色に挑戦することは大切だと思います。緑が短く入っていたので、長めに使うように指導して、本人が入れ替えました。
楽しく自由なアレンジの時は、安定より小さな冒険を‼️
Janet(ジャネット)さんの作品

アンティークの小さな器を用意してきました。普段は鏡の前に置いていて、イヤリングを外した時などに使っているそうです。浅いものには、剣山を使って生けています。ピンクで全体をまとめました。

アドバイス:
個人的には洋風の器に剣山を使うのは好きではないので、勧めないのですが、アメリカの生徒さんたちにははっきりとした洋風、和風の違いが頭にないので、花材を立てて使いたいと思う時には水盤でも花瓶でも必ず剣山を使うので、面白いなあと思います。
また生徒さんたちには生け花には剣山!という意識も強いようです。今回は花遊びなので緩くていいんですよ、と言っても生け花を楽しむ新人さんは特に剣山が大好きみたいです。
ここでは全く同じではなく、似たもの同士のお友達が集まりました的なアレンジたちです。
オリジナルはピンクを基調に、緑と白の3色でしたが、もう少し明るくしましょう、と黄色を加えてみました。
ジャネットさんはピンクと黄色を合わせるのが意外だったようですが、彼女の作った形は崩さず、ミニバラを加えた、手直し後のアレンジを気に入ってもらえました。
Linda(リンダ)さんの作品

全部バラバラだけど、こんなのがありましたと、靴の形のオブジェを持ってきたリンダさん、楽しいですよね😃👍
窓の枠に飾っていたそうです。
普段あまり冒険をしない真面目なリンダさん、「小さい器を持ってきて」
と聞いて、家中歩いて何が使えるか、数日考えたそうです。
水が入れば何でも器になります。
もちろん、その時々のテーマや置く場所、花材によりますけれどね。

アドバイス:
まずは好きなように生けてもらいましたが、全体に花材の茎が長すぎてだらんとしてしまったので、それぞれ3センチ切ってみて下さいと指導、それだけでうまく花が立ちました。アレンジに入っていなかったのでグリーンの葉と、小さなハイブリッドスターチスを私が加えて完成しました。空間に小さな素材が入ることで、全体の動きを出します。
Irma(アルマ)さんの作品

あちらこちらに置くというので、花材の関連性はなくても大丈夫です。
それぞれの個性ある小さな器を使うことに集中しました。

アドバイス:
関連性がなくても大丈夫とはいえ、アルストロメリアを全てに使うことで、全体にまとまりが出ました。
また背の低い器を大きく見せるため、ベアグラスやベロニカを高めに入れることをアドバイスしました。
真ん中のアレンジは濃い緑の葉が入っていてやや重く見えたので、シロタエギクに入れ替え、優しさを出しました。
Aurie(オーリー)さんの作品

私のコレクションから二つの黒に青が少し入った形の違うものを選びました。
黄色い花で元気さを表現、またグリーンに選んだユーカリが全体に動きを付けていいですね。

アドバイス:
小さな器の時は、花材の大きさとのバランスを取るのが難しいです。
線や点のものを使う時は、やや長めや大きめでも重くならないと、覚えておくといいでしょう。反対に面の大きな葉、レモンリーフや、クロトン、石蕗のようなものは高い位置に使うと重くなるので、低めに入れます。
Penni(ペニー)さんの作品

左は持参した物、右は私の黒い器を使用しました。ワックスフラワーがかわいいのでメインにしたいというので、あえて大きな花を使いませんでした。

アドバイス:
両方にアルストロメリアが入っていましたが、ワックスフラワーをメインにするため片方は抜いてしまい、代わりにシロタエギクの葉を入れました。左のアルストロメリアは正面から後ろへ入れ替えました。
そうすることで白い花びらにワックスフラワーが映えます。
また葉物を入れていなかったので、広がりを出すためにアルストロメリアの葉を2枚足しました。
関連づけてコンビネーションアレンジに
Valerie (バレリー)さんの作品

こちらはみっつ揃いの器を使います。
この器、私のキャンドルカップなのですが、小花生けにちょうどいいサイズで、いつもこのテーマの時に活躍しています。
バレリーさんは器で統一、花材の色は合わせずにバラバラで挑戦しました。
花材の色を合わせる必要はありません。ただ少し形や色に統一感があってもいいかなと思って、見ていました。

アドバイス:
右のアレンジは緑と黄色だけでアレンジされていました。白い菊を入れることで、左との調和を、ピンクのヒペリカムを入れることで、中央のカーネーションとの関連性を出しました。
Danise(デニース)さんの作品

かわいらしい手描きのビンテージの器を持ってきました。細かい柄のミルクピッチャーとシュガーボウルです。
アップにしてみると、図柄がとても素敵です💓セットにして置くいうことです。

アドバイス:
同じ色のカーネーションを使って仕上げたのですが、面白さに欠けるという本人の意向でピンクと紫の組み合わせを提案して、それ以外はほぼ同じ花材と本数を使いました。
カーネーションは明るい色や暗い色などいろいろあったのですが、この器に目を向けてもらいたいと思って、私は濃い紫を選びました。白っぽい色だと花の方が目立ってしまう気がしました。
また図柄の黄色いドレスから1色合わせ、黄色い菊を入れています。ここにはもとは緑の菊が入っていましたが、コントラストを強くして存在感を出しました。
Ruth(ルース)さんの作品
ルースさんの器は全く別の店で見つけた掘り出し物だそうです。二つ目は別の州の旅行先でゲットしたと言います。
どちらも5ドル以下の低価格👍
違う色のカーネーションを使いながら、姉妹のような関連付けをしたいということでした。
グレビレアの葉がお気に入りで多めに入れています。

アドバイス:
どちらの器も器の口が大きく開いているので、挿すのはやや難しいです。
本人の思うようにはなかなかいかず、やや時間がかかりました。
苦戦の理由はグレビレアの長さと量です。あまり長くしてしまうと、器とのバランスが悪くなり、短すぎると花に隠れてしまいます。花の茎をうんと短くすることで、解決します。右のアレンジは高さより横に葉を広げ器との調和を図りました。
最後に1本の枝を左に入れ、色とラインで器との一体感を出してみました。
Joan(ジョーン)さんの作品

小さなガチョウは爪楊枝立てです。もう一つはカーキ色の小さな器です。
ガチョウの方はあまりに小さく、どうしていいかわからないようで、ジョーンさんは手を焼きました。
右の方には小さな剣山を入れて、強弱をうまくつけたアレンジだと思います。

アドバイス:
右で使ったスプレーローズを、ひとつ左のメインに入れます。それでふたつがつながります。
全て同じ花材を入れると変化がないので、花材を変えます。
ポポラスを入れると視点がそちらへ行ってしまうので、ポポラスを使わず、スプレーカーネーションとイヌツゲでタイトにまとめました。それでも並べた時にペアのように見えます👍
Elaine( イレーン)さんの作品

小さなペアの器です。ペアに見せたいということです。同じ花材を使っていながら、分量を変えることでバランスを取りました。

アドバイス:
全く同じにしてしまうとふたつ置く意味があまりなくなるので、ここではメインの花数を変え、左のアレンジは流れるようなラインをつけるよう指導しました。
イレーンさんは緑の葉を長めに入れたのですが、私はやや重い感じがしたので、小ぶりなナデシコを選んで入れ替えました。
とても品よくまとまった作品です。
Eileen(アイリーン)さんの作品

こちらは残念ながらミニチュアではありません。手元にあっても使ったことがないというので、まずは好きなようにお花を入れてもらいました。素敵な器ですよね!
出来上がりは花材を入れすぎて、もっさりとしたアレンジになっていました。
使っているものに問題はないのですが、横に広がるガラスの器は花材を多く入れてしまうとどうしても花の部分が重くバランスが悪く見えます。高さも高すぎると頭でっかちのように見えてしまいます。

アドバイス:
ここも引き算です。どの花を残すか?
どのグレビレアを抜くのか?
おそらく私は入っていた花材を半分ほど抜いたと思います。そして高く入っていたグレビレア低くして横に広げました。
Mary(メアリー)さんの作品

よくクリスマスに使うメアリーさんの赤い3点セット。微妙に違う形がオシャレです3つあると既に統一感があるので、何を入れてもまとまります。
全てに同じ花材を使っていました。
メアリーさんが1番好きなのは可愛らしい色のヒペリカムです。

アドバイス:
メアリーさんは長いことお稽古に来ている生徒さんで、生ける花には安定感がありいい花を生けます。それゆえに時にワンパターンに陥るので、必ず手直しをして何か考えてもらうことにしています。
真ん中のアレンジから緑のスプレーカーネーションを抜きました。こうすることで、真ん中のヒペリカムに目がいきませんか?時には引き算も必要です。
Donna(ダナ)さんの作品

日本製ビンテージの小さな花瓶二つと銅の足付きボウルでコンビネーションアレンジにします。
供花というかお供えのお花のようにしたいそうです。色を3色に控えた花材選びはとてもいいと思います。アジサイを見てどうしてもこれを使いたいというので、真ん中にするといいのではとアドバイス。

アドバイス:
例えばアメリカやヨーロッパの教会の祭壇などでは、左右対象になるようにアレンジを置くことが多く、ふたつ同じものに生けると聞くとアメリカの生徒さんたちは長年植え付けられている概念から、ペアを連想します。ですからそこから離れることも時には必要になります。
これは小花生けなので、簡単そうにも思えますが、小さくても考える基本は同じなので、皆さん案外時間がかかります。緑に何を使うのかがここでは難しかったようです。
葉物を入れてしまうと、大きさに負けてしまうのですが、この日はミニチュアの松のイタリアンストーンパインがあって大活躍してくれました。

sasukemama倶楽部から参加
せんこ*さんの作品
sasukemama倶楽部のマネージャー兼、部長兼、広報課長?(🤣役割増えてます)
で活躍してくれているせんこさん

湯呑み、酒器(たち吉)を利用して生けた小花です。
きれいな水色にチェッカーベリーをうまく使ってアクセントにしました。バランスも良く、キュッと引き締まったいい作品です。
小さな葉牡丹が活躍する冬のアレンジです。いつもなら季節感にこだわるのですが、こういった小花アレンジでは遊び心を大切に、ガラスや空き缶ぐい呑みカップ、小鉢なども利用して下さい。
まとめ
今回の小花生け、いかがでしたか?
皆さんの家庭にもきっと小さな器があるはずです。生け花とは〜と難しく考えたり、かしこまらなくてもいいです。
もちろん基本を習うことも大切です。でも小花生けは遊び心を旺盛に、身の回りの器を使って、手元のお花を楽しむといいですよ!久しぶりのみどりのまとめを最後まで見てくださり、ありがとうございます。
アメリカの生徒さんシリーズ、まだまだ続きます。

投稿に関連する植物図鑑

アスターの育て方| 種まき時期や発芽の適温とは?
アルストロメリアの育て方|植え替え時期や増やし方は?
カーネーションの育て方|挿し木や株分けのコツは?植え替え時期は?

投稿に関連する花言葉

アスターの花言葉|意味や花の種類、ガーデニングにおすすめ!
アルストロメリアの花言葉|花が咲く時期や種類は?いつの誕生花?
カーネーションの花言葉に怖い意味はある?花色や本数別の意味を紹介
2025/03/16
きゃ〜😆 おはようございます♪
朝から声上げてました- !!
アメリカの個性ある生徒方とご一緒できて
嬉しいです😆🙌💕 ありがとうございます一

🇺🇸生徒さんのお花は皆さんそれぞれの個性が
ビンビン( 笑 ) 伝わっていつも 楽しませて頂いています💗
ステファン君お花ファンの私はいつも刺激を受けますね♪
🇺🇸花瓶に剣山も新鮮ですね🤭

それにしても私!! 役割増えてますよね〜🤣
2025/03/16
おはようございます😊

アメリカの生徒さんの小花生け、
どの作品も品よく仕上がってますね。

この作品も、あの作品も、みんな素敵です。

それぞれのお家で飾られて、視線を集めてると想像すると、ニンマリしてしまいす。

リハビリとしてのみどりのまとめでしょうか。
見せていただき、ありがとうございました。
2025/03/16
おはようございます😃
もう、こんなに指導が出来る程に、お元気になられたのですね。良かったです。
これからも、ステキなpicを楽しみにしております。
御身体ご自愛下さいね。
2025/03/16
素敵でした.
庭で咲いたお花を小さな器で飾る、それくらいは楽しめそうです.
ありがとう😊ございます.
生き生きとされていて、
私も元気になりました❣️
2025/03/16
@せんこ* さん
素敵です💓いっぱいお仕事ありますね❣️頑張ってください.
2025/03/16
体調も少しずつ整って何よりです。
我が家にマッチする小花生けとても楽しめました。
色んな花器がありますね。
これからも毎朝楽しみにしております❣️
2025/03/16
こんにちは😃
🇺🇸の生徒さんにとっては小さく生けるのは難しそうなのに、みんなかわいいし、お上手🩷💐🌷
どんな感じでお花&花器と格闘されているのか、妄想するのも楽しいです✂️
バレリーさんのが一番好き💕😊🎀
2025/03/16
こんにちは😃
小さな生け花好き😊
やはりかわいい😍
みなさまユニークな器で素敵に活けられてますネ👏👏👏
2025/03/16
@ビビモモ さん♡

こんばんは〜😆 素敵!!
ありがとうございます〜💗💕
そして そして 知らない間に役が付いて🤣?
優等生!タイプ ....
では ありませんが 応援ありがとうございますー頑張ります(ง •̀_•́)ง!!?😂
2025/03/16
@ビビモモ さん
一言いい忘れてました-😆!!
Sasukemama倶楽部へ
いつでもご参加下さいね🤭💗
2025/03/16
@せんこ* さん
ありがとう😊ございます.
@せんこ* さん
多くの役割の他にも、私の妹分ですしね😆👍🌸💓
@モコ さん
コメントありがとうございます。生徒さんは日本語は読めませんが、今は翻訳もGoogleで簡単に訳せるので😅👍🇺🇸まだお稽古は再開していません。以前の写真が溜まっているのでみどりのまとめを書かなくては!とずっと思っていました。
@よっちゃん さん
今日は。出稽古はまだ始めていなくて、少人数に自宅で教え始めました。
図書館では来週から始める予定です。
お気遣いありがとうございます💕
@ビビモモ さん
小さくてもおお花があるとないとでは、室内の雰囲気やエネルギーも全然違います。
見るのは自分ですから自分が好きなようにアレンジすればいいのです♪
@R.sugar さん
ぼちぼちですね。元気になって動きすぎてアタタタ、となります😅ブレーキかけながら頑張りますね🌸
@Merry さん
男性は特に大きな指でデリケートにお花を扱うので興味深いです。
手直し前と後の写真を入れると面白いのですが、あまりに長くなるし…みどりのまとめにと計画はしてるんですけどね。そのうち何点か紹介します。
@りなはは さん
日本でもキッチンに使えるものがたくさんありそうな気がします♪
このテーマは自由で、みなさんとても毎回楽しんでくれます😆👍💕🇺🇸
2025/03/17
@sasukemama(Tomoko Henty)

アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃 それは大事な👏👏👏💕
お姉様🤣💕 素敵な午後を〜♪
私も本日全力投球--- で頑張ります⤴︎︎︎
@せんこ* さん
妹よ〜働きすぎることなかれ😀
健康第一で💕
2025/03/17
@sasukemama(Tomoko Henty)
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)あははは👍💗
2025/03/17
@sasukemama(Tomoko Henty)

𝒯ℴ 𝓂 ℴ𝓀ℴ先生 ܀ꕤ୭

😉
2025/03/17
可愛いですね。我が家にもいろいろの小鉢があります。花瓶にこだわらなくていいのですね。やりたくなりますた。有難う
@ゆうこ さん
見てくださってありがとうございました♪ちょこちょこっと遊びましょ😆🩷
2025/03/17
とても皆さんの作品を見て、生徒さんが楽しくレッスンしているのが分かります。とてもみ出がありました😊有難うございました。
2025/03/18
久しぶりのみどりのまとめ、sasukemamaさんが始動されている証拠で何よりです♪

家にあるもので小花を飾っていますが、今度は統一感ということを意識して小さな花器を2〜3揃えてみたいなぁと思いました

生徒さんがコレを使いたいなぁと持参される花器、それぞれ思いが感じられ楽しく拝見しました。ありがとうございます😊
2025/03/18
「器は料理の着物」という魯山人の言葉を思い出しました。お花と器の競演は拝見していて(あーなるほど)(こんな生け方もある!)とても楽しかったです🥰
2025/03/30
久しぶりに、お花(生け花)のお稽古に
行った気分、ありがとうございます♪
花器は、とても興味があります
参考になりました🙇‍♀️
2025/03/30
こんにちは✨😃❗️
お身体の調子は良さそうですね👍️👍️

とっても愉しく見せて頂きました🙇( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
我が家の器達も元気になりますワ🍀(^○^)
いい日でありますように💞
@ゆうこ さん
生徒さんはみなさん、ゆる〜くのびのびと楽しんでいますよ😊それが長く続く秘訣かもしれません。
@はるららら さん
おかげさまで、全快に近いです👍💕
小鉢やお椀でも出来るのでまずはやってみたほうがいいですよ。そこから欲しい器のサイズもわかると思います🌸
@お馬のけーこ さん
そうですね。どんな料理でもそれなりの器に収まっていると味が良くなる感じです😃👍
喜んでいただけてよかったです👍👍👍
@プーなな さん
そんなふうに言っていただけると、とても嬉しく頑張って書いた甲斐がありました😃🙏💕
@run さん
はい、おかげさまで元気です😃調子に乗って無理をしないようにブレーキをかけるのが大変です🤣🤣🤣
今月もよろしくお願いします💕

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
33
2025/04/30

❀✿❀✿ビオラ パンジー❀✿❀✿🩷もりもり大作戦🩷

切り戻し、挿芽でどんだけもりもりになるかの記録
いいね済み
2
2025/04/30

ハイビスカス ペールオレンジ🧡

ハイビスカス ペールオレンジ🍊の日記
いいね済み
26
2025/04/30

瑞玄寺 花手水🌸

2025.4.24

花のある暮らしの関連コラム

ローズマリーの花が咲かない理由は?花期と花を咲かせるコツを紹介の画像
2025.04.15

ローズマリーの花が咲かない理由は?花期と花を咲かせるコツ…

ハーブとして知られるローズマリーは花を咲かせますが、今年は花が咲かないなと感じている方もいると思います。花を咲かさないのには理由があるはずです。 今回はローズマリーの花が咲かない原…
ローズマリーが枯れる原因は?復活方法や枯らさないポイントを紹介の画像
2025.04.15

ローズマリーが枯れる原因は?復活方法や枯らさないポイント…

ローズマリーは、乾燥して痩せた土地でも育てやすいため、園芸初心者でも育てやすいハーブです。しかし、時には元気がなくなり枯れてしまうこともあります。 ローズマリーは、どうして枯れてし…
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?の画像
2025.02.12

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え…

神棚に飾るイメージの強いサカキ(榊)は、果実も美しい植物です。葉が美しいため、生垣にも向いています。 このページでは、そんなサカキの育て方をご紹介しています。これから育てたい方はぜ…
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはで…

ハナミズキは花が美しい植物というイメージがありますが、果実を楽しむこともできます。このページではハナミズキの実について解説しています。 実の特徴や食べられるかどうかまとめました。お…
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意…

花が揺れると音が鳴りそうな愛らしい花のスズランには、じつは死に追いやるほどの毒があるのをご存知でしょうか。 このページではどの部分に毒が含まれるのか、致死量はどれくらいか、似た花や…
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や…

春先から紫色のブドウのような房状の花をつけるムスカリは球根植物なので、花が咲いたあとは花がら摘みをし、球根も適期になったら掘り起こしてあげなければいけません。 今回はムスカリの花後…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト