園芸店で様々な多肉を見ていたら目に入った不思議な葉の形をした植物、日蓮の盃に出会い…衝動買い。
どう成長するのか知らないまま育てます(ウキウキ)
お迎えしてすぐ
2024年11月12日
名前の通り、盃の様な形の葉。
お店で水を貰ったばかりのその葉には水が溜まっていて一目惚れ🥴
カランコエ族との事、カランコエなら1年ほど前から育てている(ほぼ放置)から何とかなる精神でお迎えした。
スパルタな環境
2025年1月18日
我が家は基本スパルタ気味に育てる。
手を掛けすぎると枯らす経験を何度もした事で、ちょっと放置気味にする癖をつけたのだ💪(雑なだけ)
迎えて約2ヶ月目
葉の色は黄色くなっていた。
具合い悪い…?それとも紅葉?
本来、ビニールハウスを作るか部屋に入れた方がいいのだろうけど、なるべく強く育ってほしいのもあって完全に外で育てた。
この地域の真冬は最高気温5℃、最低気温-1℃くらい。
日中はしっかり日に当て、夜は不織布を2枚かけて寒さを凌がせた。
流石に-3℃以下になる夜は室内に取り込んだ。
よく見たら根っこが出てきてる😳
この状態で冬を耐えていたなんて…
あまりに可哀想なので土を追加。
冬のピークが終了
2月24日
晴れた日の気温が少し高くなってきた。
日蓮の盃もそれに合わせて少し元気になってきた様な… 気がする
水は特に控えていた訳でもなく、10日に1回程度。2~3日で土全体が乾きそうな量を与えていた。
いろんなタニラー方のアドバイスを参考に、3日間しっかり晴れる日に限定しての水やりだった。
春の到来ですくすく
4月22日
青くなってきた葉っぱ。
やはりあの黄色は紅葉だったのか…?
それなら良かった、青くなってきた事で元気そうなのが確認できて一安心。
春を迎えて色んな多肉達が急成長し始めたけど、日蓮の盃もまた急に葉を増やし始めた。
新しい葉も丸っこくて可愛い。
水を与えると葉に水が溜まるのがまた可愛い、、んだけど葉焼けやらが心配なので水が溜まってたら取り除く🫤