クレマチスの挿し木 1年間の記録
親株が20歳になったので、万一の為に跡継ぎをつくっておこうと思いました。
クレマチスの挿し木成長記録
2024年5月8日挿し木スタート
親株からカットした枝(2節分)4本を水揚げし、ルートン(発根促進剤)をまぶして挿し木しました。
用土は新しい赤玉土(小粒)か鹿沼土(小粒)です。用土の端の方に割り箸で穴を作り、枝を挿します。鉢に枝が寄りかかれるようにすると、枝が動きにくくなり、安定します。
鉢の底が水に浸かるようにして、明るい日陰に置きました。始めの一週間は家の東北側に、その後は東側に置きました。
2024年7月2日 鉢上げ
2024年7月2日、鉢の底から根が出ているのを確認。一株ずつに鉢上げすることにしました。
しっかり発根している様子→
用土は、赤玉土:鹿沼土:完熟腐葉土=4:3:3ですが、目分量でかなり適当です。鉢は、ホームセンターでスリット鉢を買ってきました。
挿し木苗の小鉢が4つ出来ました🎶
午前中陽が当たる東側で乾かさないように管理。この後、新芽が出ましたが、大きく成長することはなく、晩秋までには枯れた姿になりました(休眠)。しかし、根は生きているハズなので、引き続き乾かさないように水遣りをしながら冬越ししました。
2025年3月19日新芽を確認✨✨
挿した枝は完全に枯れていますが、その根本から、小さな新芽が出てきました🌱歓喜の瞬間です!!
2025年3月19日 雪が降ったので新芽が心配で軒下に避難させました(過保護?)。日に日に伸びてくる姿に希望と喜びを感じます。
2025年3月23日に、1番成長著しい株を一回り大きいスリット鉢に植え替え。5節以上に伸びてきた為、枝分かれさせる為上の一節をカットしました。
他の3鉢には早くも花芽を確認。順次植え替えるつもりが、多忙で放置しているうちに蕾が成長したのでそのまま咲かせることにしました。
写真は4月19日に撮影したものです。
2025年4月19日 蕾が大きくなってきました💓(ӦvӦ。)
2025年4月26日朝 挿し木1年苗、初開花🌼✨✨
2025年4月26日午後の写真。親株から遅れること4日目の開花、綺麗な青紫色のお花が咲きました🥹🌼🎶🌼これからも大事に育てていきたいです😊✨✨
2025年5月22日 摘芯株も開花🌼
2025年5月22日、摘芯した挿し木1年苗が初開花しました🌼写真は今朝5/24です✨摘芯から約2ヶ月、春に摘芯してない親株や挿し木きょうだい株の開花からは約1ヶ月遅れでした。親株も、今年は後から成長した蕾が、やはり小さいながらまだ咲いているので、一ヶ月以上ザ•プレジデントの開花を楽しめています😊✨✨