毎年春が近づくと多肉植物のイベントの知らせがあちこちから耳に入って来ます。
新しい多肉に会いたいワクワクする気持ちと同時に迎え入れる準備もしなくてはなりません。
それには必然的に鉢減らし言う名の無理やり寄せ植え計画を迫られて毎年頭を抱えて悩む事態になります😮💨
今年はどうしても多肉の寄植えを丸い形に仕上げたくて3ヶ月間試行錯誤し続けた奮闘日記をまとめてみました。
こちらが寄せ植えにする対象のお一人様多肉鉢の一部 なぜ寄植えに選んだかと言うと⋯ 2年前多肉販売店で勉強して来た土の配合をそのまま真似したら みんな育ち過ぎてデカ苗以上のバカ苗にしてしまったからです😵 ビニールハウス管理の土の配合はわが家の半日日陰西日管理の多肉は全く応用出来なかった結果です😭
多肉ボールの計画は2月の初旬から考えてました。 けれど娘が孫を連れて実家に帰りたいと言って来たので計画はやむなく一旦中止に⋯
娘と孫の帰省も一段落して いよいよ次の事を準備しようとした矢先⋯ 雪掻き中に人生初のギックリ腰になってしまいました😱‼️ 3日間寝込み その後2日会社を休み 2週間医者に通い続け 多肉には一切関われない日々が続きました😭 何も形に出来ないままあっ!と言う間に1ヶ月が過ぎて行きました😵
3月に入ってようやく体が動かせるようになったので 急いで材料を集め出しました💦 ① 多肉が植わるベースに半球型のワイヤーハンギングを2つ上下に合わせて球体にする計画 ② 土は1年前にも使った事のあるベラボン+ホームセンターで足りない分を買いました ③ 水苔は家にあった物 ④ 肥料も虫除けも用意 ⑤ 半球型のハンギング同士を合わせる時にベラボンがこぼれ落ちないようにと大きな鉢底ネットを用意 ⑥ ワイヤーと鉢底ネットを固定するインシュロック
大きい方のワイヤーハンギングは直径30cmもあるので大量のベラボンが必要です。 かさ増し目的で中心に発泡スチロールを詰め込みました。
乾燥した水苔を水に浸けて水分を含ませさせベラボンに蓋をする様に覆います
鉢底ネットを円形にカットして数ヶ所インシュロック止めします。 こうする事で2つのハンギングを合わせる時にお互いのベラボンが崩れなであろうと考えました。
2つのハンギングを合わせてみた形がコレです⋯ 球体と言うより随分と楕円形になりました💦 想像していた形とはかなりかけ離れています😥 それでも根を張った多肉植物は 下側になったハンギングの方にも差せるものと信じて疑わなかったのです! この時までは⋯。
このpicは実際には作ってない様子ですがイメージとして載せておきます。 この様にハサミ✂️でヤシシートをカットして多肉を切り込み口から差し込んで行くつもりでした。 ところがサイド近くになると 頭でっかちな多肉を支える事が出来ずスポスポと抜けて行くのです⋯ 工エー=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
取り敢えず直径30cmのワイヤーハンギングには緑系の多肉を差しました。 前項にも言ったように多肉本体が非常に重たいのでほとんどの苗を針金で支える形になってます😥 そして苗を差すのは上部だけにしました😭
直径25cmのワイヤーハンギングには赤系中心の多肉をチョイスしました♪ 2つを色分けする事によって同じものではない事を主張したかったのです😅 見ての通り下段のハンギングはなんの意味もありませんね😭 そんなこんなで3月もサッサと過ぎて行きました(*´-`)トホホ
私の思い描く多肉ボールはこれなの⁉️ 作ったものの全く満足いく形じゃない‼️ そんな不満が募りまた新たにもう1つ挑戦する事にしました😚 なるべく丸い球体ベースとネットを見ていたらドライフラワーをアレンジするベースが目に止まりました😲💡✨
① 黒いワイヤーの内側に水苔をす隙間なく絡ませる ② 水苔の上に薄くネルソルを広げる ③ 球体の中身はベラボン ④ 上記を上下の半球に施して球体に仕上げる
苔玉を作ったあとは 好きな多肉を隙間なく差していく!と言うは易しで⋯ 実はこの場合茎の長い多肉でないと先に作った大きなハンギングと同じで いくら根が生えている多肉であろうと抜けてしまうのです😥 わが家で茎の長い多肉と言えば⋯ そんなのある訳・・・。 あるやん!
これこれ! これは桜月の葉挿しの放置状態なのですが このあと芽だけ取って土に挿しておいたら徒長してヒョロヒョロに伸びていたものがあったのです😆
そして紅葉した姫秋麗 必然と茎が伸びるのでまさに匹敵な素材です♡
そして徒長した桜月と紅葉した姫秋麗のコラボ多肉ボールが完成しました😂 お世辞にも決して華やかとは言えないけれどボールとしての形に満足♪
そして問題だった全然意味を持たなかった下段のハンギング部分を取り除く事にしました! 下半分無くなった事でスッキリとはしましたが強度的に不安なので100均に売ってる丸い焼網を底に取り付けました。 実はハンギングの中のベラボンに水を含ませる術がなく悩んでいて⋯ 1週間ほど多肉は水を貰えず干からびる一方でした😱
水の与え方はこのように底面給水です。 しっかり1日漬け込みます。 そして多肉側の方からも水が吸えるように切れ込みの隙間に水苔を仕込みました😅
現在の様子です。 多肉のボールと言うのは風に吹かれて揺れると言うのが特徴なのに作った作品はビクともしません💦 揺れない多肉ボールを少しでも目立たそうとサンキャッチャーと言うビーズを付けてみました😅
そして取り残されたハンギング⋯ これどうしましょうかね😱 幸いにもわが家には去年沢山子吹いた七福神の子供達がポット苗で元気にしています
まさかこんな形で寄せ植えデビューするとは七福神自身も思っていなかったでしょうね😂
そしてお一人様もいくつか犠牲になってしまいました😭 どの鉢も土はベラボンなので梅雨が来たとしても雨ざらしで管理可能です!
以上3ヶ月に渡って拘って作って来た多肉ボール奮闘記に終止符を打ちます! 徒長した苗の行き場も見つかったし余剰苗の七福神の子供も次のステージにデビュー出来たし 私としては非常にスッキリしています✨ そして この多肉ボール作成にあたってスピンオフ的なエピソードがあって⋯
ここから多肉ボールに苦悩する日々の元凶になった話に変わります😅 ご覧の沢山のプラグ苗✨ 寄植えにしたらさぞかし可愛いものになるでしょう😄
こんな風に土を全部落として意気揚々と多肉ボールの作成に挑みました ところがです⋯
プラグ苗128個用意してでも直径20cmの球体は全く埋まらない事が発覚⁉️ しかも土を落とされた苗は頭でっかちとなり自らの重さでスルスルと抜けて行くのです😱 全くの想定外の事態に何もかも考えられなくなってしまいました😫
プラグ苗を使っての多肉ボールを諦めて2ヶ月⋯ 土のないプラグ苗は下葉を枯らせ腐らせだんだん弱って行きます💦 この子達を救わなければ私のGWが全て地獄の日々になってしまうと思い色々悩みました😩 たまたまYouTubeの四十郎さんの動画を見て⋯ わっ❗これやん‼️って思って ᐯ字にカットされた鉢を探す事になります。 けれどどのサイトを探しても私が思う鉢はありません💦 しかも陶器の鉢を電動工具でカットしている動画が見つかり やはり自分で作るしかないのかと塩ビパイプを切るノコギリ🪚を用意してホームセンターに行って鉢を物色し見初めた鉢が なんと❗400円以下⁉️ 腰が抜けます😵💫
そんなこんなで完成した『ᐯ鉢』✨ 今、プラグ苗をオシャカにせずに済んだ事が何よりの喜びです🥹 逆に多肉ボールの副産物にめちゃめちゃ思い入れある結果となりました🤣
さて⋯ この⋯ ᐯ鉢作った時出来た 葉挿しの量🤪 笑うしかないꉂꉂ(*>ᗜ<)੭ु⁾⁾ 空になったプラグ苗用のトレイ見て思う事⋯ 何枚要るのさ〜ꉂ😂w𐤔w𐤔w𐤔w𐤔
多肉の豊富さにも改めて驚きました〜