警告

warning

注意

error

成功

success

information

みどりの裏庭ポタジェ2025

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
今年も素人みどり🔰の野菜作り始動しました。 冬までの作業と収穫を来年のためにまとめておく自分用の備忘録。時々更新します。 ✳凡例✳ 写真上の文字色 : 野菜→白🤍、ハーブ→水色🩵、花→ピンク🩷、料理→オレンジ💛
【4月始め】
野菜を育てるベッドに苦土石灰と牛糞堆肥と元肥を入れ、耕し、整地。必要に応じてマルチング。

💛冬の間雪の下にいたワケギが柔らかく育ってきたので、早速エノキ茸と合わせてぬたにしていただきました😋
【4月上旬】
ベッド①にサヤエンドウとスナップエンドウの苗を定植。
写真はGWの様子。順調に育っているけど花はまだだなぁ。
【4月末】
絵の生徒さん=農業の先生がご自分で作ったリーフレタスの苗をお土産に持ってきてくださったので、ベッド④に定植。
適当なマルチングカバーが無かったのでタマネギ用のを代用😂
余ったスペースにはモロヘイヤを入れておいた。
【ゴールデンウィーク】
夏野菜などの植え付け。
ベッド②には九条ネギとピーマン、パプリカを定植。
ベッド③にはキュウリを定植。
今年はケチって実生苗を4、保険に接ぎ木苗を1。
結果はどうなるか🤔
もう少し気温が上がってくるとハムシが飛来するので暇さえあれば駆除をがんばる✊
ベッド⑤にはナスを定植。
昨年他のベッドで作った白ナスは美味しかったけど収量が今一つだったので、今年は普通の長ナスだけにしてみた。

このベッドの手前には山椒の木が植えてある。綺麗に芽吹いてきた。
💛このタイミングでお隣さんから筍が届くという幸運が✨アリガトウゴザイマス
早速筍ご飯を炊いて付け合わせに🌿
山椒味噌もたくさん作って冷凍保存。
ナスが採れたら山椒味噌で食べよ😋
ポタジェ全貌
みんなうまく育ちますように🛐
ベッド⑥はハーブと花のコーナー

夏の暑さが厳しいので、一番奥まったこの場所にはアスパラガスなんかを植えていたのだが、それでも年々弱って今年は収穫ゼロ😢
仕方ないのでハーブやら花やらを楽しむコーナーになりつつある。隙間にはこぼれ種の青ジソがたくさん芽吹いているのでそのうちジャングルになるだろうな。
センダイハギやルドベキアが今年も楽しみ♪
裏庭の片隅でアカバナレンゲツツジが咲いた✨
花咲くポタジェは楽しいね😆

レンゲツツジは毒があるので注意だけど、蜜を吸うようなチビッ子は居ないので、見てる分には大丈夫。
【5月中旬】
レタスがぐんぐん大きくなってベッドからはみ出す勢い。
サヤエンドウもそろそろ
スナップエンドウは遅れています
ポタジェのオダマキは表庭のオダマキよりはるかに大株。きっと栄養がいいんだろうね。
アジュガもここが気に入ってるみたい。
【5月22日】
リーフレタスとサヤエンドウを初収穫。
写真は5月31日。

💛毎日レタスはグリーンサラダになり、絹さやはお味噌汁やパスタの具になったりしてます😋
💛外側の葉っぱは虫食いがあるけど、内側はこんなに綺麗🥬✨
ちぎるのも勿体ないので、肉味噌や炒飯を包んで食べたりもします😋
💛たくさん採れた日はたっぷり使って😋
今年もセンダイハギが綺麗。
ポタジェの楽しみは野菜の収穫だけでなく花が咲いてくれること。
春はコデマリ、オダマキ、リクニス・フロスククリ、アジュガ、ノアヤメ、ジャーマンアイリス、ワイルドストロベリーなどなど。畑を賑やかにしてくれます。
【6月上旬】
リーフレタスの苗を下さった師匠が「レタスの後作に」とツルムラサキの苗を持って来てくださった🥹
ツルムラサキは毎年作っているけど、これまでは1株だけ苗を植えて、大きく行灯仕立てで育てて脇芽を収穫していた。
師匠曰く、大きく育てるとのちのちメンテも片付けも大変になるから、こうして沢山植えておいて、地際30cmくらいでどんどん収穫してコンパクトに管理すると良いと。目からウロコ~!!!
【6月15日】
忙しくしていてしばらくほったらかしだったポタジェ。
いつの間にかキュウリが採りごろ。
九条ネギもずいぶん立派になって…もう食べてもいいかなぁ?
豆類は終盤。

💛試し採りした九条ネギは鶏のネギまみれ炒めにして食べました😋ウマ!
根っこごと引っこ抜いたけど、もしかしたら青いところだけカットして収穫すればエンドレスなのでは?と気が付く。

💛翌日は青いところだけ収穫。ネギおこにしました😋ウマウマ!
梅雨の声を聞いたのに、雨が降るどころか連日盛夏のような猛暑💦
朝から暑いから庭仕事が全くできません😱
そんな中、夏野菜たちは元気。
キュウリが早くも採れすぎて冷蔵庫を圧迫し始めてます。

【6月21日】
ナスを初収穫。
ナスのスイッチが入ったのでこれからナス祭りも始まりそう🍆
【6月末~】
密かにイチジク栽培を始めました。
品種はドーフィン。
地植えにすると巨木になるので鉢植え(15号)でお試し栽培。乾燥防止に藁を敷き詰めたら程よい湿度保てていて👍
【7月3日】
ピーマン初収穫🫑
キュウリ祭り第1期が落ち着き(といっても毎日3本は収穫できる)、ナス祭り開催中🍆🍆🍆
💛冷蔵庫を占拠するナスの消費に追われています。困ったときは揚げ浸しを大量に作って常備菜に😋
ブルーベリーも最盛期。
今年も甘く熟してます🫐
7月のポタジェの様子。元気に繁ってます。
みどり地方、雨が降らないので渇水状態。毎日の水やりが大変ですが収穫量では今が最盛期かな。
あ、収穫前に撮れば良かった😅

今年はうどん粉は出ないけど、キュウリに一部ベト病が見られる。
感染した葉っぱの除去でそんなに広がることはないし、収穫にも支障はないので引き続き無農薬でいきます。
核家族には十分すぎる収穫。

ミニミニドッグランにはヒメイワダレソウが満開で可愛い絨毯になってます。
2025/05/21
いいなー 菜園👍
野菜とかは大変だろうけど 毎日の
楽しみがありますよね😊
僕の家は 土がないから プランターで
野菜 作ってみたいんだげど
やり方 わかんないから そのまま😅
みどりさんの「まとめ」みたら 野菜🥦作りたくなりました
とりあえず かんたんな 野菜っなんだろ
今からでも 間に合う 野菜? 
苗🌱ホームセンターで見に行ってきます
@@NOBU さん
影響されました~?😁シシシ
ぜひやってみてください🤲
これからなら夏野菜まだ間に合います。キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラあたり
いい土に植えて朝晩の水やりさえ怠らなければ新鮮野菜が手に入りますよ~😋
2025/05/21
@みどりのみどり さん
どれも 捨てがたいですね〜
2つ深型プランターがあるから それを
使います😊 どれにしようか迷います〜
きゅうり🥒とオクラにしようかなー
好きな野菜です👍
@@NOBU さん
夏野菜は暑くなる前、そちらならGW前かな?に植えた方が根の活着が良好なんです。この時期はどんどん暑くなってるので、根付くまでは暑さに気を付けてくださいね😉
オクラは南国のもんだから暑い方がよく育つと思います👍
2025/05/21
@みどりのみどり さん
オクラは決まりですね😊👍
ありがとうございます
この日曜日 ホームセンターに行ってきまーす😊👍
2025/05/22
みどりのみどりさん

昨年あたりからお店に「分葱」を見なくなりました。義母さまの得意料理が「ぬた」95歳でもう作れなくなりましたが食べる方は大丈夫なので作ってあげたい。プランターで育てれば良いのですね。イタリアンパセリややっこネギ、山椒は育てていますが分葱は思いつきませんでした。無いなら育てよう❗ですね😉
お庭にお花や樹木以外にこれだけの種類植えられるなんて😱
我が家のうなぎの寝床の何倍あるのかしら😅
今年我が家はゴーヤが精一杯ですわ😆

野菜の種類の分だけ楽しみがあっていいですね😉
このマルチング見ると、デキル印象だわ👏
山椒は先日ポット苗をみつけて悩みました。とにかくアゲハの幼虫が苦手なので結局見送り👋だけど、お料理にちょこっと天盛りすると満足感マシマシですよね。
やっぱり思い切って挑戦すべきだったかなぁ。

@yukko さん
分葱、そういえばスーパーではあまり見かけないですねー。
スーパーの地元野菜コーナーとかJAマーケットとか道の駅の野菜コーナーとかで買ったりしてます。
で、私は一度買ったら、根元の白いところを残しておいて畑に植えておくんです。分葱というだけによく増えてくれるので重宝ですよ~😆
ぜひ採れたてをお義母様に💚💚💚
@ハッピーフライト さん
東京でも庭の皆無な家は多いですから、ハッピーさんちは豪華なお庭ですよ✨
うちは郊外じゃないので広さはそこそこ、ここらでは標準かな🤔
でもね、家屋の北西に位置する裏庭なので、陽当たり最悪なんですよ~😅
だから夏野菜限定です🥒🍆🫑🥬
キュウリとピーマンあたりは夏は買わずに済んでます✌
@くろのわーるん さん
出来ない、出来てない(ヾノ・ω・`)ナイナイ
なんか適当過ぎてお恥ずかしいです。
こういう作業が上手なお父さんたちの畑を散歩しながら見て勉強中です。

アゲハの幼虫は大きくなってくるとキョーレツですよね😱ミドリモダメ
山椒やレモンはアゲハから逃れることは不可能だけど、小さいうちにならなんとか…😅
バラのチュウレンジバチの幼虫はどうしてますか?自らの手をくださずに薬剤処置ですか?
アゲハ幼虫の小さいやつとチュウレンジバチの幼虫は私にとってはほとんど同等なので🤏やっちゃいますが
山椒には薬剤使えないしね~

でも手作り山椒味噌とか、いいですよ~
@みどりのみどり さん

今年は天気に恵まれるといいですね😃
ゴーヤときゅうりの交換を❗
なんちゃって😅💦
@ハッピーフライト さん
今年ゴーヤ作ってるところで来年はぜひキュウリを~同じようにグリーンカーテンになりまっせ🥒😆
@みどりのみどり さん、チュウレンジハバチ…😖バラはオルトラン株元に蒔いて,なおかつ執拗なパトロールです。
あれの小さなうちならなんとか捕まえて踏んづけてやっつけるわ🦶

確かにアゲハも白黒時代ならなんとか…できるかなぁ。
お野菜って農薬使うのに抵抗があるから,挫折多いです.
アブラムシに集られたら、どうしようってアタフタです。

きゅうりも採れたて食べたいけど、あれをうどんこ病無しでは私は絶対できないし。でもね、今年は「素人メロン🍈」ってのを植えてみたわよ。食欲に負けた〜
@くろのわーるん さん
私も完全無農薬😁
だから虫喰いだし収量も多くないかもだけど
うどん粉病は梅雨時だけ気を付けてそこを乗り越えられれば結構大丈夫👍
アブラムシには木酢液とか牛乳、ハーブで作られた安全なスプレー薬とかあるのでなんとかなりますよ。

素人メロン🍈名前がいい~
やれる気がしてきますよね
@みどりのみどり さん,おはよーございます☁️
なんとも心強いお言葉✨


今年は素人メロンと伏見唐辛子だけ細々と育てます。また何かあったらみどり師匠に教えを乞うかも❣️そのときはよろしくです🤗
2025/05/24
@みどりのみどり さん

なるほど。分・葱ですね💡
道の駅野菜コーナーで探してみまーす😊
2025/05/31
さすが みどりのみどりさんのお庭ですね。
裏庭でもこんなに綺麗なんですね。

我が庭は、コロナ以来股関節色々で草取りも出来なくなってしまいました。
今は草の前に写真も撮るの辛くなってしまって…
仕事も5月後半キャンセルして
辞めました(辞めさせてくれなかった)
ブロック注射したら大分楽になりました。
@tottoko さん
そんなにもお具合悪かったのですね、お庭広くて仕事も多いのに、動けなくてはさぞかし気持ちもお辛かったでしょうに。庭の花を撮るにも立ったりしゃがんだりしないといけませんもんね💦草取りなどもっての他💦
お仕事もお疲れ様でした。ゆっくり療養されてくださいね🤗
tottokoさんが早く快復されるよう新潟からお祈りします🛐

私の裏庭は8年前くらいまでは半分がスギナ地獄でしたの。光合成させないように、ひたすら3年間摘み取れば、地下の根っこごと撲滅できると聞いて、暇見つけては実践しましたら、本当に3年で綺麗さっぱり✨
そこで折角なら美しいポタジェにしたいと取り組んでます。
でも家の北西、まさに裏庭なのでなかなかうまくはいきませーん🤣

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリ

家庭菜園のみどりのまとめ

いいね済み
1
2025/07/17

スイカ

ホームセンターで苗を購入
いいね済み
75
2025/07/17

【2025春・野菜遺産プロジェクト】野菜とハーブとエディブルフラワーのポタジェ

今年から野菜遺産プロジェクトの募集がGreen Snapから野菜遺産会員
いいね済み
2
2025/07/16

パプリカ

娘からの希望で1苗だけ購入♡

家庭菜園の関連コラム

アボカドの育て方|種を土に埋めるだけ?鉢植えの用土と配合比は?の画像
2025.07.15

アボカドの育て方|種を土に埋めるだけ?鉢植えの用土と配合…

アボカドは濃厚でクリーミーな味わいから、森のバターと呼ばれるほどです。食べる美容液だと言われるほど栄養価が豊富で、低糖質で高エネルギーであることから、ダイエットにもおすすめの果実です。 …
唐辛子の育て方|種まきや苗を植える時期は?剪定や芽かきの方法は?の画像
2025.06.10

唐辛子の育て方|種まきや苗を植える時期は?剪定や芽かきの…

痺れる辛さが魅力のトウガラシは、日本では「鷹の爪」とも呼ばれ、古くから栽培されてきた野菜のひとつです。育てやすいので、家庭菜園を始めたい方の最初の一歩にはぴったりの野菜ですよ。 今…
落花生のコンパニオンプランツ|混植すると相性の良い・悪い野菜は?の画像
2025.06.10

落花生のコンパニオンプランツ|混植すると相性の良い・悪い…

日本でも親しみがある落花生は、最近では家庭菜園などでも人気がありますね。落花生は相性の良いコンパニオンプランツを一緒に植えることで、生育も良くなります。近くに植えるだけでお互いの生育が良くなれば…
落花生の育て方|種まき時期や苗の植え方は?種の向きが発芽のコツ?の画像
2025.06.10

落花生の育て方|種まき時期や苗の植え方は?種の向きが発芽…

おやつやおつまみとして様々な食品に使われる落花生は、殻の中の実は「ピーナッツ」と呼ばれ馴染み深いですね。千葉県が名産地として知られるマメ科の野菜です。 落花生は栽培が難しそうなイメ…
メロンの育て方|初心者も家庭菜園できる?プランター栽培向き品種は?の画像
2025.06.05

メロンの育て方|初心者も家庭菜園できる?プランター栽培向…

とろっとした甘い果肉と独特の芳香が特徴のメロン。高級で栽培が難しいイメージがありますが、家庭菜園はできるのでしょうか? 今回は、メロンの育て方や、手入れ、収穫時期などを詳しくご紹介…
ズッキーニの栽培|プランターのサイズは?支柱の立て方や収穫時期は?の画像
2025.06.04

ズッキーニの栽培|プランターのサイズは?支柱の立て方や収…

ズッキーニは、アメリカ南部またはメキシコ原産のペポカボチャの一種です。夏野菜のひとつとして、最近では日本でもよく栽培される野菜になりました。 クセがなく火を通すととろとろとした食感…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト