大原の奥にある古知谷阿弥陀寺では、クリンソウが綺麗に咲いていると知り🚃電車と🚌💨バスで行ってきました。大原バス停からさらに先、古知谷のバス停から程なくに阿弥陀寺への登り口があります。バスで行く場合は本数は少ないですが「小出石」行きにお乗りください。大原バス停から2kmほどで登り口まで歩いて🚶🏻行くこともできます。お寺へはさらに10分ほどでたどり着きます。自家用車でいくこともでき、駐車場もあります。R7.5.5撮影
✨️小知谷バス停から程なくに阿弥陀寺への登り口がありました🚶🏻新緑の美しい季節で木漏れ日もとても綺麗です
✨️綺麗な水の流れる沢があります🏞🚶🏻
✨️みどりのトンネルの奥に階段があります。ここを登り終えるとお寺につくと思います🚶🏻
✨️階段を登っていたらキラキラ輝くユキノシタに出会いました✧︎*。
✨️上)ユキノシタの葉っぱ初めて知りました✧︎*。
下)サツキ𓂃𓂂ꕤ*.゚綺麗です✧︎*。
阿弥陀寺に着きました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°るんるん
✨️上)タイツリソウ
下)ヤマブキソウ
うわぁ😃沢山の山野草が広がっています𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
✨️クマガイソウと山野草の咲くところのようすܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧
✨️上)オダマキ
下)さくら草
キラキラ輝き可憐に咲いています✧︎*。
✨️上)ヒマラヤエンゴサク
下)ヒトリシズカ
どちらも初めましてです𓂃𓂂ꕤ*.゚
✨️上)ヤマエンゴサク
下)シラユキゲシ
初めましての出会いがいっぱい。:°ஐ..♡*
✨️上)ヤマブキ
下)ヤブイチゲ
ヤブイチゲは一輪だけひっそり咲いて、見失うところでした🤍🤍ྀི🌿
✨️上) ラショウモンカズラ
下)エビネ
エビネは出会ったことがあります🎵綺麗ですよね𓂃𓂂ꕤ*.゚
✨️上)ヤマシャクヤク
下)イカリソウ
ヤマシャクヤクは濃いピンクの蕾です。咲いてるところを見たいなぁ😲
✨️タイツリソウは受け付けに飾られていて、訪れる人に挨拶をしているようでした✧︎*。
(*˙︶˙*)ノ"💕
この建物の奥にクリンソウが咲いていますよと案内してくれました💁♂️
✨️わぁ❣️凄い•*¨*•.¸♬︎✧︎*。
中庭にクリンソウが沢山咲いています𓂃𓂂ꕤ*.゚可愛い😃💕
✨️殆どがピンク色のクリンソウ🩷その中に淡いピンクのクリンソウが少しだけ、咲いています𓂃𓂂ꕤ*.゚
✨️中庭全体を撮るのを忘れてましたが、部屋から降りてもっと近くで見れますよ。:°ஐ..♡*と何度か来て、慣れている方に教えていただきました•*¨*•.¸♬︎✧︎*。
✨️可愛い(*´▽`人)💘こんなに近くで見られて嬉しいなぁ🎵💕💕
✨️淡いピンク色🤍💗𓂃𓂂ꕤ*.゚
優しい色合いで可憐に咲いています𓂃𓂂ꕤ*.゚来て良かった(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
✨️お天気も良く☀️バスにも間違えずに乗り降りできたし、降りてからも親切な方に道を教えていただきました😃
✨️この日は子供の日🎏
町内では神社のお祭り✧︎*。主人と長男が神輿を担いでいます( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧当番ではないので私は一人旅🚶🏻
✨️上)もうひとつの中庭
左下)ミヤコワスレ
❌ 右下)チゴユリでしょうか?
変更しました😃
間違えていたら教えてくださいね😊
右下)キバナホウチャクソウ
花友さんに教えていただきました
✨️上)ノムラモミジ
下)シライトソウ
シライトソウは風に揺れて可愛いです🤍🤍ྀི
✨️苔の世界ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
神秘的です✧︎*。
✨️こちらが本堂です。正面に安置してある仏像は、当時開山上人弾誓の自作自像植髪の尊像です。正面右側に安置してあるのが、重要文化財の阿弥陀如来坐像です。鎌倉時代の作品です。
✨️本堂から見えるノムラモミジ🍁GSで初めて知りました😊
✨️静寂な中、響きわたる鐘の音✧︎*。
優しいみどり🍃とお地蔵さま
✨️整えられたお庭とミヤコワスレの花𓂃𓂂ꕤ*.゚身が引き締まります😃
✨️ミセバヤとイワヤツデです
ミセバヤの咲くのも楽しみです𓂃𓂂ꕤ*.゚
✨️秋にはカエデの紅葉も楽しみです🍁
そろそろバスの時間もありますので、阿弥陀寺を後に帰ることにします🚶🏻
✨️爽やかなカエデの新緑に癒され、沢山の山野草に出会えて幸せな一人旅になりました🚶🏻
✨️沢の水の流れる音だけを感じます✧︎*。
✨️行く時は全く気づかなかった😃
なんだろう🤔
✨️調べてみました𓂃𓂂ꕤ*.゚
エゾノキリンソウ(ベンケイ科)セダム属らしいですܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣素敵です✧︎*。
✨️上)苔ともみじの芽吹き
下)綺麗な水の流れる沢
長いみどりのまとめになりました😅
最後までご覧いただきありがとうございます😃嬉しいです🍀
間違えているところ等ありましたら教えてくださいね😊
よろしくお願いします💕
グリップ📎させてね〜素敵な風景見せてもらって、ありがとう🥰💗💕