人と自然の博物館の苔観察セミナーに参加しました
駅から千刈ダムを目指して歩きます
ケギボウシゴケ 乾燥していたのを霧吹きで水をかけて観察しました
ケカガミゴケ 木の幹に糸状に着生しています
サヤゴケ
ハリガネゴケ 蒴をたくさん出しています
スミレモ これは苔ではなく緑藻類です
ハマキゴケ
ヒジキゴケかな?
ツルチョウチンゴケ
今までは乾燥した場所の苔 ここからは森の中
ここからは沢沿いの森の中の苔です
ナミガタタチゴケ
ツクシナギゴケ
ホソホウオウゴケ
オオヤマチョウチンゴケでしょうか?
沢の側 ツクシタニギキョウが咲いていました
トヤマシノブゴケ ふわふわでした😊
ここからは千刈ダムの近辺の苔です
フトリュウビゴケ
フトリュウビゴケをアップで
ジャゴケ これはよく見かける苔ですね
ツルゴケ 初めて見ました😀
ソリシダレゴケ こちらも初めて見ます😆
千刈ダム 奥の方でピンクのタオルを頭に被っているのが講師の秋山弘之先生(分かりにくくてごめんなさい🙏)
これにて、みどりのまとめ おしまいです。長々と見てくださって
ありがとうございましたm(_ _)m
💚何気なく見ていた苔さんたちは
それぞれ色んなお顔をしていたのですね___φ(゚ー゚*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ